Ellery Queenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ellery Queenの意味・解説 

クイーン【Ellery Queen】

読み方:くいーん

米国推理小説家。ダネー(Frederic Dannay[1905〜1983])と、リーManfred Bennington Lee[1905〜1971])の共同ペンネーム本格推理小説多数執筆また、推理小説書誌学研究努めた。作「ローマ帽子の謎」「Yの悲劇」など。

「クイーン」に似た言葉

クイーン・エラリー(Ellery Queen)

1905年(明38)にアメリカブルックリン生まれた二人従兄弟マンフレッドリー(本名マンフォードレボフスキー)とフレデリックダネイ本名ダニエルネイサン)の合同筆名。なお、ダネイが1953年(昭28)に単独自伝的小説ゴールデンサマー」を発表した際には、ダニエルネイサン名義用いている。
1929年本名隠して刊行された「ローマ帽子の秘密」は最初雑誌「マクルーア」の懸賞探偵小説募集投稿し入選内定していたのだが、雑誌社破産に伴う、経営者交代により、入選イザベルマイヤーズの「殺人者はまだ来ない」(1930(昭5))に変更された。
1931年(昭4)、「オランダ靴の謎」を刊行
1932年(昭7)、「和蘭陀靴の秘密」として、伴大矩により「探偵小説」で訳される
1932年(昭7)、バーナビーロス名義で「Xの悲劇刊行。なお、ロスクイーンであったことが明かされたのは、1941年(昭16)になってからのことである。
1932年(昭7)、「エジプト十字架の謎」を刊行
創作活動期は三期にわけられ、1929年(昭4)-1935年(昭10)までの躍進期パズル的な作風の目立つ「国名シリーズ」と「バーナビーロス名義悲劇四部作」。この時期の「Yの悲劇」(1933(昭8))は、ヴァンダインの「グリーン家殺人事件」を意識して執筆されたものだが、探偵小説最高傑作たたえられている。日本へは井上良夫によって1937年(昭12)に紹介されたが、バーナビーロス名義だったため、戦後クイーン同一人物だというニュース伝えられる大騒ぎになった
1936年(昭11)-1939(昭14)年の模索期1940年(昭15)以降-1958年(昭33)の円熟期で、「架空の町ライツヴィルシリーズ」を書いた1960年(昭35)以降最終期として位置付けられ、この時期には代作も多い。
1940年(昭15)、中篇「神の灯火」を発表。この作品収めた作品集エラリークイーンの新冒険」のペイパーバック1945年(昭20)に百万部以上を売上げ記念賞を得る。探偵小説百万部を売り上げたのは、それまでハメットけだった
1942年(昭17)、ライツヴィルシリーズ一作目の「災厄の町」を刊行
1943年(昭18)、「靴に棲む老婆」を発表
1945年(昭20)、「フォックス家の殺人」を発表
1933年(昭8)に雑誌ミステリリーグ」を、1941年(昭16)に雑誌エラリークイーンズミステリマガジン」を創刊
1941年(昭16)の「101年傑作集」や1951年(昭26)の「クイーン定員」など、ダネイの犯罪小説に関する世界的な収集元に短編探偵小説テーマにした書誌的な業績も多い。
1948年(昭23)、アメリカ探偵作家クラブ短編賞受賞
1955年(昭30)、過去の業績により、第一回江戸川乱歩賞候補挙げられる
1961年(昭8)、アメリカ探偵作家クラブ巨匠賞受賞
1963年(昭38)に刊行された「盤面の敵」はスタージョン代作であり、1964年(昭和39)の「第八の日」、1965年(昭40)の「三角形第四辺」、1968年(昭43)の「真鍮の家」は1962年(昭37)に「ラホーア兵営事件」でアメリカ探偵作家クラブ短編賞受賞したアヴラムデヴィッドスンの代作である。
1971年(昭46)、マンフレッドリー、心臓発作のため死去
1979年(昭54)、「第八の日」がフランス推理小説大賞外国部門賞を受賞
1982年(昭57)、フレデリックダネイ死去



「Ellery Queen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ellery Queen」の関連用語

Ellery Queenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ellery Queenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS