2003年世界柔道選手権大会
(2003 World Judo Championships から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 00:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2003年世界柔道選手権大会(第23回世界柔道選手権大会)は日本の大阪市・大阪城ホールで2003年の9月11日から9月14日まで国際柔道連盟主催で開催された。また、9月15日にはエキシビションとして国別団体戦が全日本柔道連盟主催で開催された[1]。国別団体戦は世界柔道選手権大会には含まれず初のカラー柔道着での全日本柔道連盟主催大会となった[2][3]。
メダリスト
男子
階級 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
60kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
66kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
73kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
81kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
90kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
100kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
100kg超級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
無差別級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
女子
階級 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
48kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
52kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
57kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
63kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
70kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
78kg以下級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
78kg超級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
無差別級 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
国別団体戦
男子
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 |
![]() バンジャマン・ダルベレ ラルビ・ベンブダウ ダニエル・フェルナンデス セドリク・クラベリ フレデリック・デモンフォコン ジスラン・ルメール フレデリク・ルカヌ マチュー・バタイユ |
![]() 野村忠宏 鳥居智男 小見川道浩 金丸雄介 高松正裕 秋山成勲 泉浩 矢嵜雄大 井上智和 井上康生 棟田康幸 鈴木桂治 上口孝太 |
![]() マゴメド・ジャファロフ サラム・メジドフ ハサンビ・タオフ ドミトリー・マクシモフ タメルラン・トメノフ |
![]() マスード・ハジ・アホンサデ カゼム・サリハニ コベスラフ・ベレチェイ マスード・ホスラビネジャド サエド・ホスラビネジャド マフムード・ミラン |
女子
メダル獲得数の国別一覧
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 1 | 2 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 |
3 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 |
4 | ![]() |
1 | 3 | 4 | 8 |
5 | ![]() |
1 | 1 | 3 | 5 |
6 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
9 | ![]() |
0 | 5 | 0 | 5 |
10 | ![]() |
0 | 2 | 1 | 3 |
11 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
12 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
13 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
15 | ![]() |
0 | 0 | 4 | 4 |
16 | ![]() |
0 | 0 | 3 | 2 |
17 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
18 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
日本での放送
今大会は、それまでのNHKからフジテレビ系列で放送された。メインキャスターを藤原紀香と加藤晴彦、MCを三宅正治、コメンテーターを吉田秀彦、実況を長坂哲夫、佐野瑞樹、森昭一郎、竹下陽平、西岡孝洋が担当した[4]。またくず[5]の全てが僕の力になるが応援ソングとなった。
脚注
- ^ 「これで君も柔道博士」近代柔道 ベースボールマガジン社、2017年9月号 69頁
- ^ 2003年世界柔道国別団体トーナメント
- ^ 世界柔道2003 大会概要
- ^ 番組出演者 フジテレビ
- ^ 応援ソング フジテレビ
外部リンク
「2003 World Judo Championships」の例文・使い方・用例・文例
- 2003年会計年度で
- 2003年、日本政府はクロルピリホスを規制した。
- 私は2003年にタイから日本に来ました。
- 2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
- 岩と氷の小惑星、冥王星の4分の3ほどの大きさ、2003年に発見された
- カナダの物理学者で、物質の構造を研究するため、原子核の中性子ビームを反射させた(1918年−2003年)
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- カナダの俳優で、妻のジェシカ・タンディと登場人物のパートを頻繁に演じた(1911年−2003年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- 米国のテニスプレーヤーで、すべての主要な世界シングルス・タイトルを獲得した初の黒人女子選手(1927年−2003年)
- 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年)
- 米国のアーティストで、線で描かれた風刺画で知られる(1904年−2003年)
- 米国のコメディアン(英国生まれ)で、ビング・クロスビーと共に映画に出演した(1903年−2003年)
- 米国の演出家、映画監督(トルコ生まれ)で、メソッド・アクティングの信奉者(1909年−2003年)
- 米国の漫画家で、戦争中の兵士のスケッチが有名(1921年−2003年)
- 米国の社会学者(1910年−2003年)
- 米国の政治家で教育者(1927年−2003年)
- 最初の原子爆弾および最初の水素爆弾に取り組んだ米国の物理学者(ハンガリー生まれ)(1908年−2003年)
- 英国の哲学者で、道徳学をよみがえらせたことで高い評価を得ている(1929年−2003年)
- 2003年に中国本土でおそらく端を発する知られていない原因による呼吸器官の病
- 2003 World Judo Championshipsのページへのリンク