2号電話機とは? わかりやすく解説

2号電話機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 06:41 UTC 版)

電話機」の記事における「2号電話機」の解説

2号電話機は、1909年明治42年)、逓信省によって制式化・提供開始された。 卓上スタンド型の送話器に、独立したラッパ受話器受け止めるフック付いた形態をしている。第二次世界大戦後アメリカ映画などで有名になったスタイルだが、日本でも生産使用されていたことは、一般にはあまり知られていない理由後述する。なお、塗装は黒だが、一般には「黒電話」の範疇には含まれない壁掛け木製箱型きょう体持ちベル装置上部備え正面送話器固定している。受話器卓上型と同じく独立したラッパ受話器で、きょう体右側面にフック付いている。第2次世界大戦前後日本電話機といえば、このスタイルであった。 共電式 ガワーベル電話機の後、局呼び出しのための手回し発電機備えたデルビル磁石式電話機輸入・国化され日本電話機はほぼこれに統一されていた。しかし、磁石式電話機伝送用に直流1次電池使用し、これを端末電話機)側に搭載していたため、定期的に交換が必要であり、保守面手間かかった。 そこで、線路に局側から48Vの電源常時給電し、これを伝送呼び出し用の電源として使用する共電式が登場し端末数の多い都市部から、順次転換されていった交換方式手動だが、局呼び出しにも共用電流使用され受話器をはずす(オフフック)と、局側の交換手呼び出し装置通常ランプ)が作動する仕組みであった。共電式は端末側の保守はほぼ不要となったが、当時絶縁技術未熟で、特に当時日本はまだ工業途上国であったため、導入初期においては線路漏電などのトラブル多発した。2号電話機は、この共電式の採用伴って開発提供された。一方、共電式とならなかった地方加入電話回線では、引き続きデルビル磁石式電話機使用された。 自動式 都市部、特に首都である東京での電話加入者数の増加著しかったが、従来交換手手作業回線接続する形態では、一層の増強が困難となった1923年大正12年)の関東大震災からの復旧契機として、日本でもダイヤルパルス信号による自動交換方式導入することとなり、1926年大正15年)、東京日本初自動交換機導入された。 この自動交換機用の電話機端末として、2号共電式電話機ダイヤル装置備えた2号自動式電話機開発された。 卓上型では、その構造、また日本工業水準から鑑みて自動交換用の回路全て内蔵することは現実的ではなかったため、ベル装置や一部の回路木製の別筐体収納したダイヤル本体正面装備された。 壁掛け型はその点、筐体容積余裕があったため、全て一体の筐体内に収められた。しかし、正面面積ダイヤル取り付け不足したため、サイズ天地方向拡大された。 当初搭載され1号ダイヤル(5接点)では、ダイヤル中の伝送回路を完全に音声回路切り離すことができず、大きなノイズ受話器に(当然送話器にも)流れ込んだまた、1号ダイヤルは、従前の共電式と同じ直流48Vを基礎設計していたが、引き続いて横浜投入されH型自動交換機では、有効線路長の延長目的として局電源を60Vに上げたため、絶縁不良引き起こした。そのため、音声回路へのノイズ低減した60・48V共用・6接点2号ダイヤル開発され以降、小改良加えつつ600形登場まで標準形式として使用された。現在1号ダイヤル装着電話機はほぼ一般に入手不可能だが、極まれにネットオークションなどで出品される2号電話機(壁掛け式は後述23号含め残存率が高い)に1号ダイヤル機が存在している場合がある。もっとも古い機種だけに今のNTT回線網(局給電定格電圧48V、実際に下限42V上限53V)に接続すると、火を吹く危険性が非常に高い。もし電話機入手して絶対にNTT回線網やIP電話終端装置には接続してならない

※この「2号電話機」の解説は、「電話機」の解説の一部です。
「2号電話機」を含む「電話機」の記事については、「電話機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2号電話機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2号電話機」の関連用語

2号電話機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2号電話機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電話機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS