自動交換とは? わかりやすく解説

自動交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:11 UTC 版)

公衆交換電話網」の記事における「自動交換」の解説

通信需要増大対応するため、世界的にダイヤル即時自動化が行われた。回路規模制約から、一定の桁数のみを解釈しその他の解釈を他の交換機任せていた。 1880年代実用化されたステップ・バイ・ステップ交換機で、電話加入区域内通話の自動化各国進められた。加入電話交換機は、加入者番号解釈して接続するもので、大規模局は4桁小規模局は3用いられ交換手呼び出しなど特殊機能番号中に割り当てた自動ダイヤル区域拡大するためにダイヤル桁数拡大され上位解釈して加入交換機間を接続する中継タンデム交換機導入された。 1926年クロスバー交換機世界で初めスウェーデン使用開始され各国市外通話国際電話全面即時自動化利用された。柔軟な中継回線接続が可能で、中継回線効率的な利用可能になった。当時電話網構成回線・交換設備有効活用するため、通信量の多い局を直結する網型の斜め回線 (direct circuit) と、上位局と結ぶ星型基幹回線 (basic circuit) の複合であった接続制御は、着信局にもっとも近い斜め回線から使用し順次遠い回線使用していた。 当時階層構造を示す。 アメリカ合衆国・カナダアナログ電話交換機時代公衆交換電話網階層Class称名機能1 RC Regional Center Sectional Centerより下位階層輻輳接続できなかったあふれ呼び接続を行う最終的な階層である。相互間が完全網型接続となっている。 2 SC Sectional Center 州に1または2設置され、州間の接続を行う。 3 PC Primary Center Toll Center間のあふれ呼び接続を行うとともに、Sectional Centerへ州間接続呼び中継する4 TC Toll Center 中継タンデム交換機であり、加入交換機間を相互接続するとともに上位階層や他電話網との接続を行う。 TP Toll Point IP Intermediate Point 5 local exchange 加入交換機であり、加入者回線接続機能「BORSCHT」を提供するend office 1960年代制御部分がコンピュータ化され、蓄積プログラム方式となったアナログ電子交換機導入されるようになった1968年ITU-Tが共通線信号No.6勧告した最大2040回線対応し監視信号選択信号28ビット固定長信号ユニットとして、アナログ回線で2400bpsのモデム信号伝送するのである交換可能な情報量増加ダイヤルインなど付加機能の提供が容易、電話番号が各交換機解釈可能、電話料金計算システムオンライン接続、などが実現された。

※この「自動交換」の解説は、「公衆交換電話網」の解説の一部です。
「自動交換」を含む「公衆交換電話網」の記事については、「公衆交換電話網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動交換」の関連用語

自動交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公衆交換電話網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS