自動交換内航船舶電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動交換内航船舶電話の意味・解説 

自動交換内航船舶電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:38 UTC 版)

船舶電話」の記事における「自動交換内航船舶電話」の解説

1979年3月には、250MHz帯を用いた自動交換内航船舶電話が導入されサービスエリア日本沿岸全域沿岸から50~100km)に拡大した通信中に海岸局切り替えるハンドオーバー可能な自動交換方式のものである音声通信周波数変調制御帯域トーン信号行われていた。1981年にはフェリー鉄道連絡船などの旅客船向けに公衆電話型の「コイン公衆電話機」が、1988年にはクレジットカード使えるカード型電話機」も登場した1993年平成5年9月30日サービス終了船舶自動車比べ移動速度が遅いためハンドオーバー自動化されていなかった。 海域を3群に分けた3ゾーン方式採用したため、2ゾーン方式であった手動交換方式よりも混信減り通話品質大きく改善された。 音声通信反転秘話回路処理した後に周波数変調行いダイヤルは特殊送出タイミングDTMF制御で行う。 着信発信時、回線切断などの回線制御低周波信号行われていた(帯域トーン信号)。 独特のピロピロ音による低周波信号だったため、まれに口笛やバックノイズで誤動作回線切断)する事もあり、FAX利用するには船側着信側に特殊な変換装置が必要であった船舶船舶番号後述のEFGHの部分)の前に海域ごとの海域番号後述ABCD部分)を付け課金制御行っていた。電話番号は、0-ABCD-EFGH形式であった周波数は、海岸局 253.0375 - 273.7875MHz・船舶局移動局)268.0375 - 268.7875MHzを25kHz間隔使用していた。 防衛省ではほぼ同様の自営システムを現在も使用している。

※この「自動交換内航船舶電話」の解説は、「船舶電話」の解説の一部です。
「自動交換内航船舶電話」を含む「船舶電話」の記事については、「船舶電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動交換内航船舶電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動交換内航船舶電話」の関連用語

自動交換内航船舶電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動交換内航船舶電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS