イ-660形自動式壁掛け電話機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イ-660形自動式壁掛け電話機の意味・解説 

イ-660形自動式壁掛け電話機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 06:41 UTC 版)

電話機」の記事における「イ-660形自動式壁掛け電話機」の解説

沖電気で、施設構内電話用として製造されいた電話機で、2号当の性能持っている外観制式2号とは異なり金属製筐体で、ベル装置内蔵とするなど、後の3号共通する特徴持っていた(ただし、送受話器は2号と同じ形態である)。日中戦争から太平洋戦争にかけて、物資不足する事態になった際、沖電気在庫から、代用2号電話機として電話加入者に提供した電話機普及度位置づけ 加入電話回線増加したとは言っても、まだ単独電話加入権持っていたのは法人格か、商家限られていた。そして、電話機を持つ家が、周囲住人電話を必要とした際に、貸し出していた。また、電話相手訪問者と同じ」という考え方も根強かったまた、2号電話機性能では、周囲雑音の多いところでは会話が困難で、「電話室」と呼ばれる木製小型個室備えている場合多かった。そのため、日本においては電話機玄関先におくものといスタイル定着した。このスタイルでは、卓上型の利点はほとんどなく、従って、実際に使用され2号電話機のほとんどは壁掛けであった2号卓上型のスタイル世間認知されなかったのは、このためである。 しかし、大量に提供され2号壁掛け自動電話機は、戦後回線数増強工事前提とした伝送特性対応しきれず通話支障をきたすことになった新型電話機への更新最新鋭電話機台数不足でままならず、そのため3号電話機黒電話)の部品用いて改造余儀なくされた。

※この「イ-660形自動式壁掛け電話機」の解説は、「電話機」の解説の一部です。
「イ-660形自動式壁掛け電話機」を含む「電話機」の記事については、「電話機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イ-660形自動式壁掛け電話機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イ-660形自動式壁掛け電話機」の関連用語

1
8% |||||

イ-660形自動式壁掛け電話機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イ-660形自動式壁掛け電話機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電話機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS