1980年代以降の日本の主な製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代以降の日本の主な製品の意味・解説 

1980年代以降の日本の主な製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:43 UTC 版)

魚醤」の記事における「1980年代以降の日本の主な製品」の解説

日本では1990年代料理用調味料として魚醤製品注目されたことがあった。酵素や麹を用いて製造する方法試行錯誤され、1989年発売されたマリナージを嚆矢として様々な商品開発された。しかし結局小売製品としての市場拡大せず、これらの商品2000年代以降加工食品調味材料として生産されることが一般的になった。主なもの以下の通り。 エムジーシーマリナージ - マリナージ(イワシ酵素分解) 海択舎 - 本魚醤(サバ・イカ・サケを酵素分解宝酒造 - だししるべ(アジ酵素分解また、2000年代以降地域おこし一環として産学連携成果として各地特産海産物原料とした魚醤数多く開発された。主な取り組み挙げる北海道 - 1999年平成11年)ごろから海産物原料とした魚醤水産会社により開発され始めた2008年には北海道魚醤油生産組合立ち上げられ以後数十社が参加して商品開発された。北海道名産品であるサケホタテ用いたものの外に、サンマ寿都町名産ホッケ苫小牧市名物ウバガイなどを用いた製品がある。2011年には北海道の食クラスター連携協議体重点プロジェクト採用され補助金投下され北海道産魚醤統一ブランド名ひしお」やゆるキャラひしおくん」のPRが行われた。 高知県 - 橋本大二郎知事当時)の肝煎りにより1993年設立され第三セクター高知県商品計画機構」が、高知名産カツオ内臓や粗を用いた魚醤「びーみ」を開発した。しかし、同機構の運営思わしくなく、2001年平成13年)度を以って清算し、現在は入手不可能。 宮城県 - 気仙沼漁港飲食店等有志集まった気仙沼最高料理技術研鑽会が、漁港名産品であるサンマイカナゴアミなどを用いた魚醤魚塩汁きがき」を開発した大分県 - 2004年日田市会社大分県産業科学技術センター共同アユ用いた鮎魚醤」を開発した淡水魚であるため通常の魚醤臭み異なる。 新潟県 - 新潟漁業協同組合新潟県すし商生活衛生同業組合新潟県水産海洋研究所共同ホッコクアカエビ用いた南蛮海老醤油」を開発した2010年にはPR団体として「新潟魚醤油ブランド普及協議会」が設立され新潟市内の飲食店提供されている。 神奈川県 - 湘江亭が相模湾採れるカタクチイワシ用いた鵠沼魚醤」を開発した鵠沼地区地域経営会議プロモーションにより藤沢市内の飲食店提供されている。 愛知県 - 2000年豊浜水産物加工業協同組合愛知県産業技術研究所共同カタクチイワシ用いた「しこの露」を開発した2003年には全国中小企業団体中央会から全国地場産業大賞優秀賞受賞している。また、愛知県三谷水産高校および地元企業連携してウナギの頭を用いた魚醤能(ばんのう)」も商品化されている。 長崎県 - 2020年に麹と五島列島椿の花から取れた五島つばき酵母」を使用した魚醤として五島椿株式会社と金鮮魚共同で「五島の醤」を開発。⻑崎県⽔産加⼯振興⽔産製品品評会において、⽔産庁⻑官賞を受賞している。

※この「1980年代以降の日本の主な製品」の解説は、「魚醤」の解説の一部です。
「1980年代以降の日本の主な製品」を含む「魚醤」の記事については、「魚醤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代以降の日本の主な製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代以降の日本の主な製品」の関連用語

1
8% |||||

1980年代以降の日本の主な製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代以降の日本の主な製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚醤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS