1980年代以降の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 01:49 UTC 版)
「ケインジアン」の記事における「1980年代以降の流れ」の解説
米国のレーガン政権下で経済政策に多大な影響を与えた合理的期待理論の現実経済での破綻を通じ、新たにケインズを見直す動きが起きることにもなった。スティグリッツらは市場における情報の不完全性を「情報の非対称性」ととらえ、経営者のモラル・ハザードが金融市場を通じ経済に深刻なバブルを生じさせることを明らかにした。また、ケインズが株式市場で唱えた「美人投票理論」を再評価し、心理学的分析から市場でのバブル発生を明らかにする理論も出てきた。
※この「1980年代以降の流れ」の解説は、「ケインジアン」の解説の一部です。
「1980年代以降の流れ」を含む「ケインジアン」の記事については、「ケインジアン」の概要を参照ください。
- 1980年代以降の流れのページへのリンク