1943 - 1944年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:58 UTC 版)
「ハル (DD-350)」の記事における「1943 - 1944年」の解説
1943年1月29日、ハルは修理のためサンフランシスコに回航され、2月7日に到着。修理完了後、ハルはアラスカ方面に向かい、4月16日にアダック(英語版)に到着。以後、アリシューシャン方面で戦艦および巡洋艦との合同演習を行った。5月のアッツ島の戦いの参加し、7月から8月にかけてはキスカ島への艦砲射撃に加わった。8月15日にはキスカ島上陸のコテージ作戦に参加したが、日本軍はすでに撤退したあとだった。アリューシャン方面の作戦が一段落すると、ハルは9月26日に真珠湾に帰投した。3日後、ハルはウェーク島攻撃のため出撃し、アルフレッド・E・モントゴメリー少将の第14任務部隊の一艦として10月のウェーク島攻撃に参加した。この攻撃は、真の攻撃目標であるギルバート諸島から目をそらすために行われ、本番のガルヴァニック作戦では11月20日にマキン島を砲撃し、輸送船団を護衛して12月7日に真珠湾に帰投した。このあと、ハルは水陸両用戦の訓練のためオークランドに向かい、12月21日に到着した。 1944年1月13日、ハルは第53任務部隊に加わってサンディエゴを出撃し、マーシャル諸島に向かう。1月31日からのクェゼリンの戦いでは直衛任務につき、次いでエニウェトクの戦いやマジュロでの哨戒にも加わった。戦艦や空母任務部隊とも行動をともにして、3月18日にはミリ環礁に対して「壊滅的な」艦砲射撃を実施し、3月22日にもウォッジェ環礁に対して艦砲射撃を行った。23日、ハルは駆逐艦ハルゼー・パウエル(USS Halsey Powell, DD-684)、護衛駆逐艦マンラヴ(英語版)(USS Manlove, DE-36)、駆潜艇PC-1135(USS PC-1135)と共に対潜部隊を組み、伊32の迎撃に向かった。24日0422、マンラブのレーダーが5マイル先で浮上航走中の伊32を探知。3000ヤードの距離まで接近したところ、相手は急速潜航していった。その後すぐに潜航中の伊32をソナー探知。最初にハルゼー・パウエルが爆雷攻撃で爆雷を全て消費した。続けて、マンラブがヘッジホッグと爆雷による攻撃を行い、PC-1135もマウストラップを使用して攻撃に参加した。その結果、伊32を撃沈した。4月29日から30日にはトラック諸島再攻撃を支援し、5月4日にマジュロに帰投した。マリアナ諸島進撃を控え、ハルはウィリス・A・リー少将の戦艦部隊に加わり、サイパン島上陸作戦では6月13日に掃海艇の援護で砲撃を行い、6月15日の上陸作戦当日には洋上で哨戒を行った。2日後、ハルはマーク・ミッチャー中将の第58任務部隊の掩護にまわり、第58.2任務群の一艦として6月19日のマリアナ沖海戦を戦い、日本機の空襲を撃退した。また、味方の操縦士を救助した。7月からのグアムの戦いにも空母任務部隊の掩護で参加して、7月21日以からはグアム近海での哨戒任務についた。その後、8月に戦場を離れて8月25日にシアトルに到着。修理のあと、10月23日に出港して真珠湾に向かった。
※この「1943 - 1944年」の解説は、「ハル (DD-350)」の解説の一部です。
「1943 - 1944年」を含む「ハル (DD-350)」の記事については、「ハル (DD-350)」の概要を参照ください。
1943-1944年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 02:48 UTC 版)
「全米女子プロ野球リーグ」の記事における「1943-1944年」の解説
創設者は、チューインガムの製造メーカーウィリアム・リグレー・ジュニア・カンパニーの役員をしていたシカゴのフィリップ・K・リグレーで、彼は父ウィリアム・リグレーの死後、シカゴ・カブスのオーナー職も受け継いでいた人物である。当時は第二次世界大戦下で多くの著名なメジャーリーガーが兵役についており、選手不足のためマイナーリーグのいくつかは破綻に追い込まれていた。リーグの創設は野球への関心が薄れないようにするためのリグレーの発案でもあった。 1943年春にリーグの評議会が設立され、試合のルールなどが決定された。リーグ組織自体は非営利団体とされ、評議会は創設者のリグレーの他に、カブスのゼネラルマネージャー補佐だったケン・セルス(Ken Sells)、当時のブルックリン・ドジャースの代表であったブランチ・リッキー、カブスの弁護士だったポール・V・ハーパー(Paul V. Harper)らで構成された。リーグの理事はケン・セルスがつとめた。 その後当時のソフトボール選手を中心にスカウトが全米で行われた後、同年5月、リグレーフィールドに候補者280名を集めた入団試験が行われ、選出された60名の選手が15人ずつ4チームに割り当てられた。初年度は前後期制のペナントレースが行われ、1球団あたり計108試合を行って、リーグ全体で176,612人の観客を動員した。翌1944年には2チームを加えて6チームに拡張されたが、チーム間の人気や観客動員等に差が生じたことなどから運営がうまくいかず、資金に行き詰ったリグレーはリグレー社の広告代理業者だったアーサー・マイヤーホフに経営を譲渡する。
※この「1943-1944年」の解説は、「全米女子プロ野球リーグ」の解説の一部です。
「1943-1944年」を含む「全米女子プロ野球リーグ」の記事については、「全米女子プロ野球リーグ」の概要を参照ください。
- 1943 - 1944年のページへのリンク