棘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > の意味・解説 

とげ【刺/×棘】

読み方:とげ

体表にある、堅くて先のとがった突起物植物では、表皮変化したもの(バラ)や托葉・根が変化した葉針サボテン)・茎針サイカチ)・托葉針(カラタチ)・根針(シュロ)などがある。動物では、ハリネズミゴンズイアカエイウニなどにみられる

木・竹・骨などの、細くとがった小片。「—を抜く」

言葉含まれた、相手感情を傷つける皮肉や悪意。「—のある言葉


おどろ【×棘/荊棘】

読み方:おどろ

[名・形動

髪などの乱れているさま。

「髪は—と乱れて」〈鴎外舞姫

草木・いばらなどの乱れ茂っていること。また、その場所やそのさま。やぶ。

奥山の—が下もふみ分けて道ある世ぞと人に知らせむ」〈新古今・雑中〉


きょく【×棘】

読み方:きょく

[音]キョク(漢) [訓]いばら とげ

とげのある木の総称。いばら。「枳棘(ききょく)・荊棘(けいきょく)」

とげ。「鰭棘(ききょく)」

難読荊棘(いばら)


いばら【茨/×荊/×棘】

読み方:いばら

バラ・カラタチなど、とげのある低木総称荊棘(けいきょく)。

人里近くに多いバラ科バラ属低木総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。《 花=夏 実=秋》「—さくや根岸の里の貸本屋子規

植物のとげ。

身に受ける苦難のたとえ。「—の人生

唐破風(からはふ)などで、下部曲線がとげ状の突起となっている所。


読み方:オドロ(odoro)

髪などの乱れたさま、又は草木乱れ繁ること。

別名 荊棘


作者須和

収載図書悲しきヒーロー
出版社角川書店
刊行年月1997.2
シリーズ名角川文庫


作者楡井亜木子

収載図書バックステージ・パス
出版社角川書店
刊行年月1997.6


作者片山礼子

収載図書記憶のめまい
出版社文芸社
刊行年月2001.3


作者水野

収載図書ブルーナちゃん
出版社小学館
刊行年月2005.7


読み方:イバラ(ibara)

刺のある小木総称、またはバラ科バラ属の小低木総称


読み方:ウバラ(ubara)

イバラ古名


読み方:トゲ(toge)

作者 北原武夫

初出 昭和39年

ジャンル 小説


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 15:58 UTC 版)

(とげ、)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。

生物における棘

生物の体表に棘がある例は数多い。多少とも硬質化した素材によって作られており、表面から突き出し、先端が多少ともとがったものをこういう。定義はあいまいであるが、円錐状突起でもやわらかければ、棘とは言わない。類似の構造で細いものをと言うが、その境界ははっきりしない。

表面から突き出した棘はその体を保護することを目的とすると考えられる例が多い。捕食者がその体に触れにくくなり、あるいは食おうとすると口に引っかかって食べにくくなる、などが考えられる。さらに積極的な撃退の役割を担うように、深く突き刺さるようになっていたり、容易に脱落したり、有毒になっている例もある(イラクサなど)。他に、引っかかることを目的としていると見られる例もある。になるバラの刺はこの両方の役割を持つと考えられる。

生物の持つ棘は何かしら体の一部が変形した器官である。毛が太くなって硬化したものの場合、棘状毛といった呼称もある。

表面が変化した棘

栗のいが

表面が変化した棘は昆虫植物に多い。昆虫においては背側の外骨格の一部が突起に変化している。カブトムシトゲハムシなど甲虫に多い。また、付属肢に棘を発達させる例は節足動物全体に非常に多い。ウニの棘は骨格の一部である。

植物においては、の表皮の一部が突起状に変化して固化しているバラ、実の表皮が変形しいが)となったクリなどに棘が見受けられる。オナモミなど果実に棘を持ち、それによって動物体表に引っかかることで、種子散布の助けとなる例もある。

もともと突起だった部分が変化した棘

もともと突起だった部分が変化した棘は哺乳動物乾燥地帯植物などが持つ。哺乳動物においては、ヤマアラシハリネズミのものが有名で、主に背側のが固化してまっすぐになっている。他の棘と区別して刺毛(しもう、棘毛(とげけ)とも)とも呼ばれる。魚類では鱗が変形したものが全身にあるのがハリセンボンである。

乾燥帯の植物は、が枯化、固化、変形して円錐状突起になっているものがある。葉からの水分蒸散を押さえる保水と外敵からの茎の保護が目的とされる。サボテンなど多肉植物に多く見られる。ただし、茎から伸びる棘がすべて葉の変形とは限らない。サイカチアカシアなどは棘の基部から葉が出ていることから、一部の枝が棘に変形したものと判断できる。

人工物における棘

人工物には保護やファッションのために棘がつけられることが多い。生物の持つ棘のような円錐形のものは加工しにくいため、先を斜めに切ったような細い円柱形のものをつけられることが多かった。防御防犯用の有刺鉄線や、ハトを始めとした害獣避けなどに棘が使われる。

また、一般的ではないが、モーニングスターのような武器や、アイアンメイデンのような拷問器具などにも見られる。

加工や老朽化で生じる棘

木材や金属、プラスチックなどの製品を切断加工したり、あるいは木材や樹木など繊維質の多い物が老朽化したときに表面の繊維質が剥離してくることで、棘が生じる事がある。また、主に金属やプラスチックなどの工業製品の加工過程に生じる物の場合、バリとも呼び、切断後の研磨が不完全であったり、金型の作りが不完全であったりすると発生しやすくなる。いずれも往々にして、物が引っかかって破損する、身体に接触して怪我をしたりする原因などになるため、注意が必要であり、研磨ができる物であればした方が良い。特に老朽化した木材や樹木等の場合、そのまま剥がれた棘が皮膚の中に入り込んでしまう事もあり、往々にして厄介である。

関連項目


棘(とげ、英: spine)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「棘(とげ、英: spine)」の解説

体表突き出た骨質隆起で、先端尖ったもの。

※この「棘(とげ、英: spine)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「棘(とげ、英: spine)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:01 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「棘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



棘と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棘」の関連用語

棘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)、棘 (曲) (改訂履歴)、ウニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS