ABS樹脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > ABS樹脂の意味・解説 

エービーエス‐じゅし【ABS樹脂】


ABS樹脂

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ABS樹脂


ABS樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 08:58 UTC 版)

ABS樹脂

ABS樹脂製のおもちゃのブロック[1]
識別情報
CAS登録番号 9003-56-9
特性
化学式 (C8H8·C4H6·C3H3N)n
外観 薄い橙色の固体
密度 1.060–1.080 g/cm3
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ABS樹脂(エービーエスじゅし、英語: ABS resin)とは合成樹脂の一種で、アクリロニトリルAcrylonitrile)、ブタジエンButadiene)、スチレンStyrene)共重合合成樹脂の総称。CAS登録番号は9003-56-9。ABSは原料の頭文字に由来する[2]。常用耐熱温度は70 - 100 ℃[3]。硬くて丈夫で光沢のある成型品を作ることができ、椅子やテーブルなどにも利用されている[4]

特徴

  • 熱可塑性[5]
  • 常用耐熱温度は70 - 100 ℃。120 ℃以上の耐熱性を持つものもある。
  • 外観は常温で薄い橙色の固体。各成分の屈折率を同調させたグレードは薄黄色掛かった透明。
  • 剛性硬度、加工性、耐衝撃性[5]、曲げ疲労性など機械的特性のバランスに優れる。原料の配合比率を調整して、品質の変更が可能[6]
  • 表面の美観[7]や印刷特性[3]に優れる。
  • 良好な流動性を持ち、薄肉品などの成形性が良い。
  • 有機溶剤には可溶だが、酸性溶液やアルカリ溶液には不溶。
  • 耐候性はあまり良くなく[6]、長時間直射日光を当て続けると劣化する。
  • 一般に耐薬品性には劣り、アルコール類、鉱油、強酸、強アルカリなどの付着により劣化し、ケミカルクラックの要因となる。

改質

難燃ABS樹脂(FR-ABS)
ブタジエンの比率が少ない場合にはUL94-HB、難燃性V-0や5Vを満たすためには各種難燃剤をコンパウンドする。
強化ABS樹脂
主に剛性を向上させるために各種繊維をコンパウンドする。ガラス繊維(GF-ABS)の使用例が最も多いが、反りを低減するためにマイカなどを加える場合もある。導電性付与を目的に炭素繊維などをコンパウンドする場合もある。装飾用途や玩具用途では質感を持たせるために鉄や亜鉛などの金属粉末を混ぜることもある。
α-メチルスチレン系ABS樹脂
ABS樹脂のスチレンに代替し、α-メチルスチレンを重合させたもの。通常のABS樹脂よりも耐熱性に優れる。
フェニルマレイミド系ABS樹脂
フェニルマレイミドを使用し、イミド変性を加えたABS樹脂。耐熱性向上の効果はα-メチルスチレン系を上回る。
ASA樹脂(AAS樹脂)
英名:Acrylonitrile-Styrene-Acrylate resin。CAS番号26299-47-8。ABS樹脂のブタジエンに代替し、アクリルゴムを重合させたもの。耐衝撃性を維持しつつ耐候性の向上が図れる。
ACS樹脂
英名:Chlorinated-polyethylene-Acrylonitrile-Styrene resin。ABS樹脂のブタジエンに代替し、塩素化ポリエチレンを重合させたもの。難燃性V-0かつ高い耐候性を持つ。機械的物性はABS樹脂と遜色が無い。
AES樹脂
英名:Acrylonitrile-Ethylene-Styrene resin。ABS樹脂のブタジエンに代替し、エチレン系ゴムであるEPDMを重合させたもの。ABS樹脂同等の機械的物性と、AASやACS樹脂相当の耐候性を持ちつつ、熱的特性でもABS樹脂に見劣りしないが、熱には弱く約75 ℃を超えると軟化が始まる。

歴史

1948年に特許を取得し、1954年にBorg-Warner社によって初めて製品化されたABS樹脂[8]は、その高機能性からエンジニアリングプラスチックに分類され、種々の機器の筐体や内装、建材など広い分野で採用された。難燃性樹脂への改質も容易であったため、テレビなどの電気機器にも広く採用された。また、ポリカーボネートなどの流動性改良を目的としたアロイ化の主材料としても広く活用されてきた。その後のHIPSの難燃化や金型技術の向上により外装分野こそ取って替わられつつあるが、繊維強化グレードなどの開発により機構部品などの分野で依然として多く活用されている。

用途

主に家電[7]電気電子製品の各種外装・筐体・機構部品類、自動車の内装部品[7]文具雑貨類、事務用家具部材、ブラシの柄などに使用。学校教育用のリコーダーなどの楽器類にも使用されている。また玩具製品や模型の可動部部品や樹脂製の鉄道模型の車輪や透明部品を除いた大部分など、様々な用途で使用される。

脚注

出典

  1. ^ May, James (2009) [2009]. James May's Toy Stories. London: Conway. ISBN 978-1-84486-107-1 
  2. ^ アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%85%B1%E9%87%8D%E5%90%88%E6%A8%B9%E8%84%82コトバンクより2023年12月15日閲覧 
  3. ^ a b ABS樹脂の物性と用途、特性について”. ダイヤモンドホイール・ダイヤモンド砥石・CBN工具・CBN砥石と研削研磨の情報サイト. 2023年12月15日閲覧。
  4. ^ 渡辺優『図解インテリア・ワードブック』建築資料研究社、1996年、91頁。 
  5. ^ a b ABS樹脂」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/ABS%E6%A8%B9%E8%84%82コトバンクより2023年12月15日閲覧 
  6. ^ a b アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂」『化学辞典(第2版)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%85%B1%E9%87%8D%E5%90%88%E6%A8%B9%E8%84%82コトバンクより2023年12月15日閲覧 
  7. ^ a b c 宮下徳治『コンパクト高分子化学』三共出版、2017年2月20日、50頁。ISBN 4-7827-0413-5 
  8. ^ Acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, ブリタニカ百科事典, https://www.britannica.com/science/acrylonitrile-butadiene-styrene-copolymer 

関連項目

外部リンク


ABS樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:43 UTC 版)

スポイラー (自動車)」の記事における「ABS樹脂」の解説

ほとんどの委託者ブランド名製造業者OEM)は様々な混ぜ物典型的に顆粒状混ぜ物)を使ったABS樹脂を成型することによってスポイラー生産する混ぜ物フィラー)を入れることでこの安価な材料剛性導入される。もろさが合成樹脂プラスチック)の主な短所であり、経年により劣化が進む。

※この「ABS樹脂」の解説は、「スポイラー (自動車)」の解説の一部です。
「ABS樹脂」を含む「スポイラー (自動車)」の記事については、「スポイラー (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ABS樹脂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ABS樹脂

出典:『Wiktionary』 (2018/04/04 23:24 UTC 版)

名詞

ABS 樹脂

  1. アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン重合させた合成樹脂

語源


「ABS 樹脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ABS樹脂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABS樹脂」の関連用語

ABS樹脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABS樹脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのABS樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポイラー (自動車) (改訂履歴)、プラ素材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、WiktionaryのABS樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS