*鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > つりがね > *鐘の意味・解説 

1.水底の鐘。

俵藤太物語御伽草子俵藤太琵琶湖の底の龍宮訪れ引出物重宝釣鐘贈られる異類異形うろくず)たちが鐘を唐崎の浜へ引き上げ、小が鐘の龍頭くわえて三井寺まで運ぶ。三井寺では、多くの人が参詣して鐘供養が行なわれる

沈鐘ハウプトマンハインリヒ造った鐘が、教会を嫌う森の精によって湖に落とされるハインリヒ妖女魅せられて妻子捨てる。妻は湖に身を投げて死に、彼女の手湖底の鐘に触れる。湖底から鐘の音聞こえハインリヒ錯乱する

ドイツ伝説集』グリム203ダッセル近郊悪魔水浴び場」 悪魔教会から持ち去った鐘が、底なし沼眠っている。潜水夫が鐘を引き上げようとしたが、鐘のそばに黒犬恐ろしい人魚がいて妨げた

用明天王職人鑑3段龍宮紫金を材として鋳造され天竺祇園精舎の鐘が、先帝欽明天皇の代に異朝から渡ったが、筑紫の海捨てられた。敏達天皇の代に、その鐘は播磨潟海の底から波に打たれ現れた。「諸行無常是生滅法・・・・」の経文木遣り唄として、人々は鐘を引き上げた

★2.鐘の中に入る隠れる。

道成寺(能) 道成寺の鐘供養の場に白拍子来て人々舞い見せた後、釣り鐘落としてその中に姿を消す白拍子大蛇化して鐘の中から現れ、僧たちの必死祈りによって、日高川深淵身を沈める→〔禁制3a

道成寺縁起 熊野参詣の美僧が、清次庄司の妻に恋慕され追いかけられて、道成寺の鐘中に身を隠す。しかし女は大蛇変じて鐘に巻きつき、僧を焼き殺す

用明天王職人鑑3段天竺祇園精舎の鐘播磨潟から引き上げられ、「尾上の鐘」と命名され鐘樓建てられる鐘供養の日に遊女参詣し自分捨てた旧夫五位の介諸岩と出会って怒り鐘樓の鐘落としてその中に飛び入る。高僧祈りにより、女は大蛇変じて現れ、「今よりは夫婦守り神となろう」と告げて昇天する

★3a.鐘をついて時を知らせる。

の玉』昔話蛇女房が、自分の子供にしゃぶらせるために両方目玉をくり抜いて与える。蛇女房は「私はもう世の中を見ることができません。この子大きくなったら三井寺の鐘つきにして下さい鐘の音朝夕知って暮らします」と夫に請う子供目玉をなめて成長し、鐘つきになる。

*人が撞かなくても自動的に鳴って、時を知らせる鐘→〔禁忌〕8bの『今昔物語集』巻31-19。

日没告げる鐘を、それより1時間前に鳴らす→〔時計3bの『吾輩は猫である』(夏目漱石11

★3b.鐘をついて、龍神を池に封じる

夜叉ケ池泉鏡花毎日3度、鐘を撞いて、夜叉ケ池棲む龍神聞かせねばならない(*→〔封印1b)。それを怠ると、龍神天地馳せ廻り、池から津浪起こって村里水没する、との言い伝えがあった。長年弥太兵衛老人が鐘をついていたが、ある夜、弥太兵衛急病死んだ。たまたまそこへ来合わせた萩原晃は、臨終弥太兵衛請われ彼に代わって鐘を撞くことを引き受けた→〔水没〕1。

★4.鐘をつかない

つかずの鐘の伝説 成相寺の「つかずの鐘」は、慶長15年(1610)に鋳造されたものである。寺が鋳造奉加金集めに麓の廻った折、赤ん坊抱いた女が「貧しくてこの子の他には差し上げものがないと言って断った。鐘鋳造当日鋳型に湯を流し込んでいる時、女がその側を通ろうとして倒れ煮えたぎる湯の中へ赤ん坊落としてしまった。鋳あがった鐘は、つくと、赤ん坊泣き声のような音がしたので、つかないままになった京都府宮津市大字成相寺)。

★5.無間(むげん)の鐘。

『鏡と鐘』小泉八雲『怪談』遠江無間山の寺で、新し大きな鐘が鋳造された。この鐘をつき破った者には多く財宝授かる(*→〔鏡〕12)というので、毎日大勢押し寄せて、朝から晩まで力いっぱい鐘をついた。その音が耐えがたく寺僧たちは鐘を沼まで運び沈めてしまった〔*本物の鐘が沼の底なので、以後、何か別の物を無間の鐘見立てて叩き、財を願うようになった〕→〔見立て〕3。

無間の鐘伝説 昔、仙人が、粟が岳頂上小さなつり鐘をかけた。「この鐘を7度つけば、末永く長者になれる」というので、強悪無道荒石長者が、粟が岳に登って鐘をつく。そのとたん彼は地獄の底に落ちた食事化して食べることができず、苦しんで死んだ以来、「女房朝寝無間の鐘は、朝のご飯(昼)になる」という歌ができた(静岡県掛川市粟が岳)。





*鐘と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から*鐘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から*鐘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から*鐘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*鐘」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS