#コンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > コンパス > #コンパスの意味・解説 

コンパス【(オランダ)kompas/(英)compass】

読み方:こんぱす

製図用具の一。主に円を描くためのもので、適当な角度開閉できる2本のからなるぶんまわし円規

船などで、方位測定する計器磁気コンパスジャイロコンパスがある。羅針盤羅針儀

人の両足開き歩幅両足長さ。「—が長い


混撥子

読み方:コンパス(konpasu)

円を書く器具

別名 規(ぶんまわし)


コンパス〔英〕(Compass)

読み方:こんぱす

  1. 製図用の両脚器のことから転じて、人の両脚のことに用いる。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 23:15 UTC 版)

コンパス

コンパスオランダ語passer英語compass)は、を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具・製図器具である[1]。中心機構で接し自由な角度に開閉できる2本の脚からなる。ぶんまわし(規、ぶん回し)、両脚器(りょうきゃくき)、円規(えんき)ともいう。また、かつて根発子(コンハッス)と宛字されたこともある。「コンパス」という日本語は江戸時代初期から知られており、ポルトガル語ではcompasso、オランダ語では kompas であるが、方位磁針を指す語はポルトガル語では bússola、オランダ語では passer と言う。

コンパスは円周を描くために必須の道具ではなく、『支点とそこから等しい距離を維持したまま移動できる状態の筆記具』(例:輪になったとペン、それから針もしくはあるいは棒、画鋲など)があれば代用ができる。日本学習指導要領では小学校第3学年で扱い始める[1]

構造

中心機構

中心機構は、2本の脚が接する角度を調整する。

簡便なものは中心機構のみが可動で、それぞれの穂(脚の先)は紙に斜めに接する。製図用コンパスは、精度を上げるため、それぞれの脚の中間でも曲がり、紙に垂直に接するようにできる。伸縮可能な脚もあり、コンパクトでも、大きな円を描くことができる。

片方の穂(脚の先)はになっていて、紙などに軽く突き刺して固定する。基本的には、もう片方の穂が筆記具となっており、固定端を中心とした円を描ける。穂には、次のような機構がある。

アタッチメント
以下の任意の穂先を取り付けることができる。
芯ホルダー
直径2mm程度の黒鉛芯などを取り付ける。
カラス口製図ペン
製図用
ディバイダ(割りコンパス)
もう片方も針になっている。円周を等分したり、寸法の転記などに使用される。簡単な作業ならばコンパスをその代替とすることができる。
ペンホルダー
別の筆記具を挟んで固定する。作画精度は若干落ちる。鉛筆(あるいは鉛筆の太さのペン)を固定するものが代表的だが、対応する太さは製品により異なる。ペンタイプのカッターナイフを使えば円を切り抜くことができる。
シャープペンシル
通常のシャープペンシル用の芯が使える。

種類

  • 中コンパス(一般的なもの):半径5~70mmの円用。
  • 大コンパス:半径50~150mmの円用。
  • スプリングコンパス:1~15mmの円用。脚間にあるねじ車を回して脚の間隔を調整できる。
  • ビームコンパス:半径200mm以上の円用。ビーム上に針先、ペン部が平行に取り付けられたもの。ビーム上をスライドさせて半径を調整する。
  • 比例コンパス:図形を拡大、縮小する時に使用する。
  • 教具として黒板用の、大きく、筆記具にチョークを用いるタイプがある。

中心器

中心器は、コンパスを補助する用具で、製図用具の一式セットなどに含まれている。

この中心器はコンパスによる製図の際に図面となる紙に穴が空いてしまわないようにするための用具である[2]同心円を多数描く場合に、何度も針を刺すことによる紙穴の広がりを防ぐことができ、正確な同心円を描くことができる[2]

中心器は透明な円形で、その中心部には十字の線が入っていて、その交点部分が窪んでいる。使用する際には、描く円の中心となるべき部分に中心器の中心(窪み)が一致するよう置き、窪みにコンパスの針を載せ円を描くことで紙に直接穴が空かないようにすることができる。多くは滑り止めがついている。

compassという呼称

語源は中世ラテン語compassareに由来し「共に歩く[3]」「(歩幅で)測る[4]」の意味。飯島幸人はcomは「円」をpassusは「くぎり」を表し「円を方位に分割する」との意味から出たものとする[5]。製図用具としてのコンパスの呼称は日葡辞書(1603年)や和漢三才図会(1712年)にも見られポルトガル語に基づく(compasso)ものであり早くから用いられていたことが分かる[6]。ポルトガル語では方位磁針のことをa bússola[7]、両脚器のことをcompassoと呼び分けており、フランス語やイタリア語などラテン語系諸語でも類似の区別をするが、英語やドイツ語などアングロサクソン語系では方位磁針のこともコンパス(類似)の呼称を採用している。

歴史

新疆で出土した女媧伏羲図。女媧がコンパスを持ち伏羲角尺を持つ。

コンパスと同等の機能を持つ器具の存在は紀元前1000年頃のギリシャですでに使用されていたことが発掘された陶器に描かれた絵によって知られており、車輪を持つ文明の始まりと同等かそれ以前より使用されていたと考えられる。エウクレイデスの『原論』では定規とコンパスで作図する問題が多く扱われていることが知られている。

嘉永元年(1848年)幕府は佐久間象山に洋式野戦砲を作らせ、品川に砲台を作らせるなど当時国防多端の折柄鉄砲の需要が急増し、その当時かんざし屋刀のツバの仕上げ等のかざり職人が鉄砲鍛冶となり、さらに転じてその一部の人々が製図器械を作るようになった。そのあと鉄砲鍛冶などから製図器械に転じた者のほかに、明治の中頃からは医療器械の外科用器具職から転じた者、あるいは造兵所や砲兵所からの転職者から製図器械を製作する一派を開いたものもあった。

江州日野の生まれで、鉄砲鍛冶の和田熊吉の次男、和田貞一郎が明治2年(1869年)に初めて仏蘭西式のコンパスを作った。これが日本での洋式文廻しや烏口など即ち製図器械製造の元祖である。徳川藩の鉄砲鍛冶であった山崎鉄五郎もまた烏口やコンパスを作り、ほかに御玉池に大熊某なども明治の初期における製図器械の製造家として登場する。そして、明治10年(1877年)、関谷弥助(山崎鉄五郎の姻籍)も英式コンパスを作るようになった。その後、和田、山崎、関谷を製図器具製造家の三派と称し、互いに連絡を保って親しく往来していたという。その当時は、そのほかにも、きせる屋から、外科用刃物の鋼打師から、あるいは海軍工廠工員か転じた者もあって、製図器具製造は隆盛を極めたという。

明治8年(1875年)、銀座で時計や測量器械を売っていた玉屋の下請けで時計鎖を作っていたかざり職人の沢田金太郎は、船来品を見本として仏式コンパスを独学で作り始めた。その後、横須賀海軍工所から転職して比例コンパスを専門に作り始めた斉藤三郎が一派を興し、医療器械職からスプリングコンパスの製造に転向した石井留吉が小石川砲兵所の職工から独立してコンパスを作り始めた。杉崎清三郎一派が一時隆盛を極めた。その後、ものさし製造家・藤山捨吉が製造器械を各派から集め、大量的に製図器械の製造を始めたが、工員の技術指導者は上記の流れを汲む人々であった。材料は打物であったが烏口とスプリングを除くその他の製図器械の材料は明治18年(1885年)頃、和田貞一郎の指導により川出竹松という鋳物師が鋳物を作り始めた。大正5年渡辺寛が、現在のD式という独逸のリヒテル型を国産化した時に、始めて洋白の板と棒を使い始めた。現在は仏式、英式、D式などはいずれも一部の製品を除いてほとんど鋳物である。

シンボルとして

比喩

中心部から2本の足が伸びている形状から、足の長い人物(特に女性)を指す比喩表現として「コンパス(が長い)」といった用い方をすることがある。また、足の長さに由来する意味ではあるが「コンパスが違う」という慣用表現では歩幅を指す。

脚注

  1. ^ a b 第3章 各学年の内容[要ページ番号] 文部科学省
  2. ^ a b 製図器単品・付属品”. STAEDTLER Japan. 2013年11月4日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 天才英単語「compass」[1]
  4. ^ weblio「compass」[2]
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「コンパス」[3]
  6. ^ 平凡社改訂新版世界大百科事典「コンパス」大西清[4]
  7. ^ 語源はラテン語のbuxis「箱」[5]

関連項目


#コンパス 戦闘摂理解析システム

(#コンパス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:14 UTC 版)

#コンパス 戦闘摂理解析システム
ゲーム
ゲームジャンル マルチプレイヤーオンライン
バトルアリーナ
対応機種 iOS
Android
Kindle Fire
開発元 ドワンゴ
発売元 NHN PlayArt
プロデューサー 林智之(NHN PlayArt)
大森健司(ドワンゴ)[1]
キャラクターデザイン 畠山裕次(NHN PlayArt)
齊藤琢(NHN PlayArt)[1]
音楽 佐藤豪(NHN comico)
早坂匠(NHN comico)[1]
プレイ人数 1-6人
発売日 2016年12月17日[2]
2019年11月20日[3]
レイティング App Store内表記:9+
Google Play内表記:3+
小説:アルカリレットウセイ
#コンパス 戦闘摂理解析システム
スピンオフ
原作・原案など かいりきベア(原曲)
著者 城崎
イラスト クロワ
出版社 KADOKAWA
レーベル MF文庫J
刊行期間 2023年8月25日 -
巻数 既刊2巻(2025年4月現在)
漫画:アルカリレットウセイ
原作・原案など 城崎、かいりきベア
作画 佐藤まひろ
出版社 KADOKAWA
掲載誌 月刊コミックジーン
レーベル MFコミックス ジーンシリーズ
発表号 2023年9月号 -
巻数 既刊2巻(2025年3月現在)
小説:#コンパス ヒーロー観察記録
原作・原案など #コンパス 戦闘摂理解析
システム(原案・監修)
著者 香坂茉里
イラスト 桐谷、たま、藤ちょこ
出版社 KADOKAWA
レーベル 角川ビーンズ文庫
発売日 2023年12月1日
巻数 全1巻
小説:#コンパス 戦闘摂理解析システム
糸廻輪廻、虚々実々 蜘蛛と蜥蜴の不協和音
原作・原案など #コンパス 戦闘摂理解析
システム(原案・監修)
著者 紅原香
イラスト マノ
出版社 KADOKAWA
レーベル 角川ビーンズ文庫
発売日 2024年3月29日
巻数 全1巻
小説:#コンパス 戦闘摂理解析システム
アダム&ソーン 蒼の兄弟 ~うたかたの幻獣~
原作・原案など #コンパス 戦闘摂理解析
システム(原案・監修)
著者 香坂茉里
イラスト 狂zip
出版社 KADOKAWA
レーベル 角川ビーンズ文庫
発売日 2024年8月1日
巻数 全1巻
アニメ:#コンパス2.0 戦闘摂理解析システム
原作 『#コンパス 戦闘摂理解析システム』
監督 難波日登志
シリーズ構成 福島直浩、大川目光
キャラクターデザイン 福島陽子、平岩栞
音楽 八王子PYASUHIRO(康寛)ゆうゆ
無力P、雪乃イト、にっけい
アニメーション制作 Lay-duce
製作 #コンパス管理委員会2.0
放送局 テレビ東京系列ほか
放送期間 2025年4月8日 - 6月24日
話数 全12話
テンプレート - ノート
プロジェクト ゲームラノベ漫画アニメ
ポータル ゲーム文学漫画アニメ

#コンパス 戦闘摂理解析システム』(コンパス せんとうせつりかいせきシステム)は、NHN PlayArtドワンゴが共同開発したスマートフォン向けゲームアプリ。2016年12月17日に日本でサービス開始され、2019年11月20日より中国でもサービス開始された[2][3]。基本プレイ無料(アイテム課金制[1]

概要

アクションとストラテジーカードゲームの要素を併せ持つ、3Dマップ上でキャラクターを操作して戦う対戦ゲーム[2]で、包括的なジャンルとしてはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)に位置する[注釈 1]

ゲームタイトルの『#コンパス』は“COMbat Providence AnalysiS System(戦闘摂理解析システム)”の略であり、プレイヤーは架空SNSの世界を舞台に、他のプレイヤーと3人のチームを組み、3対3のチーム戦を行う[2]。3分間のバトルで、相手チームと、ステージ上に配置された5つの拠点を奪い合い、最終的に制圧した拠点の多かったチームが勝利となる[注釈 2]。また、ヒーローや拠点に対して使用できる4枚のカードや、「アビリティ」と呼ばれるヒーロー固有の特殊能力、「ヒーローアクション」と呼ばれる特定の効果を持つ動作、「ヒーロースキル」と呼ばれるヒーロー固有の特殊な技などを使用することで、多様な戦略を生み出すことができる。SNSに近い機能を持っており、バトルだけでなく、他のプレイヤーとさまざまなコミュニケーションをとることができる。

本作の制作に際して、ヒーローの設定を開発チームやボカロP、イラストレーターとの共同作業で内容を作っていたため、明確なストーリーは作られていない[4]。しかし、ユーザーからの「より深く世界観やキャラクターのことを知りたい」という意見を受け、一部のヒーローの短篇アニメが制作された(後述)[4]

ヒーロー

アタッカー

名前 読み 担当声優 テーマソング イラスト 備考
双挽乃保 そうびきのほ 近藤玲奈 「キレキャリオン」(作曲:ポリスピカデリー H2O
桜華忠臣 おうかただおみ 柿原徹也 「残響」(作曲:164 りゅうせー
マルコス'55 マルコス フィフティーファイブ 下野紘 「ハイスペックニート」(作曲:40mP たま
マリア=S=レオンブルク - 嶋村侑 「KILLER B」(作曲:梅とら 秋赤音
アダム=ユーリエフ - 松岡禎丞 「Let Me Take You」(作曲:banvox 狂zip
ヴィーナス ポロロッチョ - 福山潤 「クレイジー・ビート」(作曲:さつき が てんこもり R・A
魔法少女ルルカ - 市ノ瀬加那 「アイ情劣等生」(作曲:かいりきベア クロワ
狐ヶ咲甘色 きつねがさきあまいろ 花澤香菜 「萌す心を」(作曲:一二三 藤ちょこ
イグニス=ウィル=ウィスプ - 子安武人 「アイロニック」(作曲:Kanaria 神室 & 開発チーム [注釈 3]
ステリア・ララ・シルワ - 能登麻美子 「オシオキGIMMICK!!」(作曲:Junky 馬吉(MACHI)
クー・シー - 井澤詩織 「ディメンション」(作曲:雄之助) Nidy-2D-
デビルミント鬼龍・デルミン - 和多田美咲 「惑星のダンスフロア」(作曲:サンリオ サンリオ [注釈 4]
コラプス - 皆川純子 「燭」(作曲:wotaku △○□×

ガンナー

名前 読み 担当声優 テーマソング イラスト 備考
魔法少女リリカ - 青木志貴 「アルカリレットウセイ」(作曲:かいりきベア クロワ
ルチアーノ - 小山力也 「ドクハク」(作曲:MARETU 秋赤音
深川まとい ふかがわまとい 井上麻里奈 「アヤカシ」(作曲:buzzG 鈴ノ助
13†サーティーン† サーティーン 小野大輔 「天使だと思っていたのに」(作曲:鬱P 緋紅 & 開発チーム [注釈 5]
メグメグ - 佐倉綾音 「バイオレンストリガー」(作曲:八王子P ぽあろ
イスタカ - 神奈延年 「キミノカゼニナル」(作曲:のぼる↑) クサノオ
ソーン=ユーリエフ - 天﨑滉平 「やどりぎ」(作曲:Eve 狂zip
HM-WA100 ニーズヘッグ - 諏訪部順一 「ST/A#R」(作曲:*Luna) 柳瀬敬之
ゲームバズーカガール - 悠木碧 「リアルにぶっとばす」(作曲:ピノキオピー 石渡太輔
糸廻輪廻 いとめぐりりんね 江口拓也 「孤独毒毒」(作曲:syudou マノ
Bugdoll バグドール 丹下桜 「スティールユー」(作曲:Omoi ちゃもーい
天空王 ぶれいずどらごん てんくうおう ぶれいずどらごん 速水奨 「Burning Burning Burning」(作曲:ゆよゆっぺ 布施龍太
みりぽゆ - 田村ゆかり 「ゾンビアタック」(作曲:DIVELA) おむたつ

タンク

名前 読み 担当声優 テーマソング イラスト 備考
ジャスティス・ハンコック - 間宮康弘 「Call of Justice」(作曲:ダルビッシュP) ひでかず
ジャンヌ・ダルク - 雨宮天 「マチガイサガシ」(作曲:まふまふ こみね
グスタフ・ハイドリヒ - 山路和弘 「グラーヴェ」(作曲:niki) りゅうせー
ヴィオレッタ・ノワール - 田中敦子 「カンタービレ×パッシオーネ」(作曲:OSTER project ODRI
トマス - 銀河万丈 「アブソリュート」(作曲:YASUHIRO(康寛) 山下和真 & 開発チーム [注釈 6]
青春アリス あおはるアリス 茅野愛衣 「アリスブルー」(作曲:HoneyWorks 桐谷 [注釈 7]
ラヴィ・シュシュマルシュ - 釘宮理恵 「ラヴィ」(作曲:すりぃ 徳之ゆいか
アミスター=バランディン - 小松未可子 「Red Rose」(作曲:柊マグネタイト 秋赤音
鬼ヶ式うら おにがしきうら 田村睦心 「修羅薔薇」 (作曲:てにをは haru

スプリンター

名前 読み 担当声優 テーマソング イラスト 備考
十文字アタリ じゅうもんじアタリ 山谷祥生 「レトロマニア狂想曲」(作曲:PolyphonicBranch) ひでかず
Voidoll ボイドール 丹下桜 「ダンスロボットダンス」(作曲:ナユタン星人 ちゃもーい
ニコラ・テスラ - 村瀬歩 「テスラは夢の中」(作曲:TOKOTOKO) apapico
コクリコット・ブランシュ - 天野心愛(コクリコット) & 中尾隆聖(片思いの夢魔) 「撥条少女時計」(作詞:葉月ゆら、作曲:Drop) 一斗まる
かけだし勇者 かけだしゆうしゃ - 「君はただ二回飛べばいい」(作曲:mothy_悪ノP ひでかず [注釈 8]
輝龍院きらら きりゅういんきらら 喜多村英梨 「だから言ったでしょ?」(作曲:EasyPop) apapico [注釈 9]
零夜 れいや 斉藤壮馬 「パラレルレイヤー」(作曲:lumo) ちゃもーい
ピエール77世 - 杉田智和 「欲望我慢スル事ナカレ」(作曲:cosMo@暴走P 布施龍太 [注釈 10]
アル・ダハブ=アルカティア - 石川界人 「エウレカレプリカ」(作曲:ユギカ) アリクイ堂
某<なにがし> なにがし 島﨑信長 「BLINDNESS」(作曲:john ハスネーク & 開発チーム [注釈 11]
チーちゃん - 内田真礼 「クルーエルエージェント」(作曲:八王子P ぽあろ
ーペルリニエ - 秋奈 「マギアート」(作曲:煮ル果実 戦日

コラボレーションによるゲストキャラクター

並び順は、本作に実装された順となる。

名前 読み 担当声優 テーマソング ロール イラスト 出典 備考
ソル=バッドガイ - 中田譲治 「Give me a break」(作曲:Daisuke Ishiwatari) アタッカー - GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-[14]
ディズィー - 藤田佳寿恵 「One Dawn」(作曲:Daisuke Ishiwatari) ガンナー -
カイ=キスク - 草尾毅 「Magnolia Éclair」(作曲:Daisuke Ishiwatari) アタッカー - GUILTY GEAR Xrd REV 2[15]
エミリア - 高橋李依(エミリア)&内山夕実(パック) STYX HELIX」(歌:MYTH & ROID ガンナー - Re:ゼロから始める異世界生活[7][7][16]
レム - 水瀬いのり STRAIGHT BET」(歌:MYTH & ROID) アタッカー -
ラム - 村川梨衣 「あなたの知らないこと」(『Re:ゼロから始める異世界生活』より) スプリンター -
リュウ - 高橋広樹 「Theme of Ryu」(「ストリートファイターシリーズ」より) アタッカー - ストリートファイターV[17]
春麗 チュン・リー 折笠富美子 「Theme of Chun-Li」(「ストリートファイターシリーズ」より) スプリンター -
ザック & レイチェル - 岡本信彦(ザック) & 千菅春香(レイチェル) 「Vital」(歌:遠藤正明、作曲:じん スプリンター negiyan 殺戮の天使[18]
初音ミク はつねミク 藤田咲 Tell Your World」(作曲:kz (livetune) スプリンター KEI VOCALOID[19][20] [注釈 12]
鏡音リン かがみねリン 下田麻美 「右肩の蝶 feat.鏡音リン」(作曲:のりP) ガンナー
鏡音レン かがみねレン 「右肩の蝶 feat.鏡音レン」(作曲:のりP) タンク
モノクマ - TARAKO 「Danganronpa」(「ダンガンロンパ」より) タンク - ダンガンロンパ1・2 Reload[22]
アクア - 雨宮天 「fantastic dreamer」(歌:Machico スプリンター - この素晴らしい世界に祝福を![23]
めぐみん - 高橋李依 「TOMORROW」(歌:Machico) タンク -
リヴァイ - 神谷浩史 紅蓮の弓矢」(歌:Linked Horizon アタッカー - 進撃の巨人[24]
猫宮ひなた ねこみやひなた 猫宮ひなた 「Nekomiya Days」(作曲:GYARI) ガンナー - 猫宮ひなた[25]
岡部倫太郎 おかべりんたろう 宮野真守 Hacking to the Gate」(歌:いとうかなこ ガンナー - STEINS;GATE[26]
セイバーオルタ - 川澄綾子 「she rules the battlefield」(作曲:梶浦由記 アタッカー - Fate/stay night [Heaven's Feel][27]
ギルガメッシュ - 関智一 「the outbreak of war」(作曲:梶浦由記) ガンナー -
佐藤四郎兵衛忠信 さとうしろうびょうえただのぶ 中村獅童 千本桜(超歌舞伎アレンジ)」(「今昔饗宴千本桜」より) タンク - 今昔饗宴千本桜[28]
アイズ・ヴァレンシュタイン - 大西沙織 RE-ILLUSION」(歌:井口裕香 アタッカー - ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIII[29]
ベル・クラネル - 松岡禎丞 「天灯」(歌:sajou no hana スプリンター - ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIV[30]
ノクティス - 鈴木達央 「Stand Your Ground」(「ファイナルファンタジーXV」より) アタッカー - ファイナルファンタジーXV[31]
中島敦 なかじまあつし 上村祐翔 TRASH CANDY」(『文豪ストレイドッグス』より) スプリンター - 文豪ストレイドッグス[32]
芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ 小野賢章 「Reason Living」(『文豪ストレイドッグス』より) ガンナー -
ライザリン・シュタウト - のぐちゆり 「It's all uphill from here」(作曲:アサノハヤト タンク トリダモノ ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜[33]
ジョーカー - 福山潤 「Life Will Change」(『ペルソナ5』より) スプリンター - ペルソナ5[34]
アインズ・ウール・ゴウン - 日野聡 Clattanoia」(歌:OxT ガンナー - オーバーロードIV[35]
キリト - 松岡禎丞 「Swordland」(『ソードアート・オンライン』より) アタッカー - ソードアート・オンライン[36][37]
アスナ - 戸松遥 「Luminous Sword」(『ソードアート・オンライン』より) スプリンター -
シノン - 沢城みゆき 「she has to overcome her fear」(『ソードアート・オンライン』より) ガンナー -
2B トゥービー 石川由依(2B) & 安元洋貴(ポッド042) 「双極ノ悪夢」(『NieR:Automata』より) アタッカー - NieR:Automata[38]
リムル=テンペスト - 岡咲美保(リムル) & 豊口めぐみ(智慧之王) 「Nameless Story」(『転生したらスライムだった件』より) アタッカー - 転生したらスライムだった件[39][39]
御坂美琴 みさかみこと 佐藤利奈 only my railgun」(『とある科学の超電磁砲』より) アタッカー - とある科学の超電磁砲T[40]
アクセラレータ - 岡本信彦 sister's noise」(『とある科学の超電磁砲』より) ガンナー -
ロキシー・ミグルディア - 小原好美 「旅人の唄」(『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』より) ガンナー - 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜[41]
ロックマン.EXE & 光熱斗 ロックマンエグゼ & ひかりねっと 木村亜希子(ロックマン) & 比嘉久美子(光熱斗) 「シューティングエネミー」(『ロックマンエグゼ』より) ガンナー - ロックマンエグゼ[42]
デンジ - 戸谷菊之介 刃渡り2億センチ」(『チェンソーマン』より) アタッカー - チェンソーマン[43]
パワー - ファイルーズあい 「錠剤」(『チェンソーマン』より) スプリンター -
ボンドルド - 森川智之 『he Rumble of Scientific Triumph(メイドインアビス』より) アタッカー - メイドインアビス[44]
ゴン=フリークス - 潘めぐみ 「departure!」(『HUNTER×HUNTER』より) アタッカー - HUNTER×HUNTER[45]
キルア=ゾルディック - 伊瀬茉莉也 「Just Awake」(『HUNTER×HUNTER』より) ガンナー -

コラボレーション

『#コンパス』は以下のタイトル等とコラボレーションを行った。

開発

企画

NHN PlayArtのStudio51で、エグゼクティブ・プロデューサーを務める林智之は、本作より前に、NHN PlayArtで初めてとなるスマートフォン向けゲームの開発に乗りだし、ユーザからの評価も得られたものの、売り上げが振るわずにサービス終了を迎えた[54]。 本作の開発スタッフはそのサービス終了したゲームのスタッフがほとんどであり、プロトタイプ開発から製品版までスムーズに進んだ[54]

本作の開発が始まったのはそのころからであり、最初から対戦を軸にしたゲームの開発を考えていた林は、それぞれの対戦に集中するためには堅実な世界観が重要であると考えた[54]。 チームで話し合ったところ、「仮想空間」や「SNS」がキーワードとしてあがり、プレイヤーがその空間に集まってゲームを楽しむスポーツのような世界観が作られた[54]。 開発から3~4か月後、面白いゲームができたという手ごたえを感じた林は、いかにして多くのプレイヤーを獲得するかということを考えた[54]。 当時のスマートフォン向けゲームでは有名なイラストレーターや声優を起用することが一般的だったが、本作の世界観を踏まえた林は、ニコニコ動画で活動しているボカロPやイラストレーターの起用を思いつき、ドワンゴに協力を依頼した。数か月後、ドワンゴは本作の開発に参加した[54]

林は「FPSで遊んでいた時、最初は銃器のバランスが悪かったのに、バランス調整でそれぞれの銃器の性能が横並びになった途端につまらなくなった」という過去の経験から、アップデート時はヒーローごとの長所を伸ばすという方針をとっている[55]

映像表現

林がゲーム会社に入社したころはPlayStation 2全盛期だったため3DCGを用いたゲームが流行しており、林自身もそれにならって同様のゲームを開発した経験があり、 本作の開発でも3DCGの導入を考えていた[54]。 林は「スマートフォンはポリゴンの表現を得意とする一方、リアルなテクスチャーの表現は苦手である。もしPlayStation 4向けゲームのようなリアルな描写をスマートフォンで表示しようとすると、キャラクターと背景の区別がつかなくなる」ということに気づいた[54]。 林は、画面の情報量を減らすことを決め、多いポリゴン数で質感を省いたアニメ調の表現を導入した[54]

また、スマートフォン用ゲームアプリの開発・運営を主な事業とするWright Flyer Studiosが主催する業界交流イベント「Flyers' Lab #4」において、NHN PlayArtでアートディレクターを務める藤田大介は、本作の3DCG表現に関して「3頭身の3DCGモデルは、モバイルで扱いやすく日本で好んで使われる表現だが、キャラクターの演技が精緻になるにつれ、よりキャラクターデザインと3頭身の3DCGモデルの間に違和感が生じる」という懸念があり、3DCGモデルの頭身をデフォルメせず、キャラクターデザインの頭身を反映させることにより、ゲームへの一体感と親近感の沸くキャラクターになったことを明かした[56]

キャラクター設定

様々な世界観を混在させるというコンセプトは開発初期から考えられており、キャラクター性のバリエーションを持たせるため、双挽乃保、リリカ、ジャスティス、十文字アタリの4人がそれぞれのロール(属性)の基本形として作られた[57]。 また、楽曲やキャラクターデザインの制作を依頼する際は、見た目や設定についてはあえて3行程度の文しか用意せず、ヒーローの背景といった残りの部分は受注者の想像力に任せている[55]

初期に作られたキャラクターのうち、ガンナーの基本形として作られたリリカは「『魔法少女リリカ☆ルルカ』というアニメの主人公」であることと、「アニメの共演者であるルルカの方が人気がある」という初期設定のみが作られた。2016年の夏に、かいりきベアにリリカのテーマソングの制作が依頼された[57]。 依頼を受けたかいりきベアは「ルルカリリカルラ リラルララ」というフレーズを思いつき、「ルルカの方が人気がある」という点に着目して、「ゲームの中では明るく振舞うが、実際は劣等感を感じて自分を繕っている少女」という解釈の元、魔法少女を思わせる明るい雰囲気の曲と暗い歌詞を同時進行で作り上げ、最後にイントロを作った[57]。 かいりきベアに依頼を出した時点でのリリカは3頭身の子どもっぽいキャラクターとして描かれていたが、テーマソング『アルカリレットウセイ』のイメージに合わせ、最終的には5頭身のデザインに変更された[57]

ジャスティスはタンクの基本形として作られたキャラクターであり、自らがダメージを受けてでも拠点を守るという役割を設定に組み込み、「仲間が死なないように守りに徹する」というキャラクター像が作られた。同様の理由で巨大なハンマーが武器として選ばれた[58]。 日本のスマートフォン向けゲームにはあまり出てこないキャラクターデザインという方向性の元、海外のFPSやSFゲームを意識したデザインとなった[58]。 ジャスティスのテーマソング『Call of Justice』の作曲は、ギタリストとしても知られるダルビッシュPが担当した[58]。男声のVOCALOIDを使うということは最初から決まっていたため、ZOLA PROJECTのKYOをメインボーカルに据え、がくっぽいどをコーラスに据えた[58]。また、ジャスティスのキャラクター性を示すため、メタルサウンドと疾走感のあるリズムが取り入れられた[58]

双挽乃保は「チェーンソーを持った女子高生」というコンセプトが先に作られ、連続攻撃を持つアタッカーの基本形として作られた[59]。 また、怖さとかわいさの二面性を併せ持ったキャラクター像などが付け加えられたほか、スキルカード「学園の王者 生徒会執行部」には彼女の通う学園が描かれた[59][55]

乃保のテーマソングの制作はポリスピカデリーが担当した[59]。ポリスピカデリーは発売予定の初音ミクV4Xを使うことを考えていたが、依頼を受けた時点ではまだ発売されていなかったため、先に伴奏だけを開発元に送ったうえで、初音ミクV4X発売後にボーカルを提出した[59]。ポリスピカデリーは今回で初めて初音ミクを使ったため、声の調整に苦労したと振り返っている[59]。 乃保の役に起用された近藤玲奈は、収録の際に渡されたイラストを見た際は学級委員長のような優等生という印象を抱いたが、セリフの台本を読んで驚いたと、ApplivGamesとのインタビューの中で振り返っている[59]。 また、近藤は「デレないヤンデレのキャラクター」であることと「早口で話す」という指示を受けていたため、怖い感じのキャラクターだと思って低めの声で演じたところ、怖すぎるからもう少しかわいい声で演技をしてほしいという指示を受け、怖さとかわいさの落としどころを探るように演技をした結果、現在の形になった[59]

メディアミックス

短編アニメ

2018年8月から2019年9月にかけて、それぞれ異なるスタジオと映像作家が、「ORIGINAL 10」と呼ばれる初期に実装されたヒーロー10体(十文字アタリ、ジャスティス・ハンコック、リリカ、双挽乃保、桜華忠臣、ジャンヌ・ダルク、マルコス'55、ルチアーノ、Voidoll、深川まとい)をそれぞれ主役としたアニメーションを制作するというプロジェクトが展開された[4]

それぞれの動画は、「#コンパスフェス 街キャラバン」「ニコニコ超会議」「#コンパス ライブアリーナ」等のイベントで先行公開された後に、YouTubeとニコニコ動画の各公式チャンネルにて公開されている[60][61][62][63]

ライブアリーナ

#コンパス ライブアリーナ』のタイトルで、2022年7月22日にリリース[64]

『#コンパス』のヒーローがダンサーとしてステージに登場するリズムゲーム。ヒーローテーマソングのほか、有名なボーカロイド楽曲なども多数収録される[65]

2023年7月31日をもってオンラインサービスを終了し、オフライン版に移行した[66]

テレビアニメ

#コンパス2.0 戦闘摂理解析システム』のタイトルでテレビアニメ化。2025年4月から6月まで、テレビ東京系列ほかにて放送された[67]

スタッフ

  • 原作 - 『#コンパス 戦闘摂理解析システム』(NHN PlayArt×dwango[67]
  • 監督 - 難波日登志[67]
  • シリーズ構成 - 福島直浩[68]、大川目光[68]
  • キャラクターデザイン - 福島陽子[68]、平岩栞[68]
  • サブキャラクターデザイン - 谷口元浩[68]
  • 美術デザイン・美術監督 - 青井孝[68]、岡本好司[68]
  • 色彩設計 - 山崎朋子[68]
  • CGディレクター - 西本健人[68]
  • CGアニメーションディレクター - 中村大樹[68]
  • 撮影監督 - 野上大地[68]
  • 編集 - 定松剛[68]
  • 音響監督 - 八巻大樹[68]
  • 音楽 - 八王子P[68]YASUHIRO(康寛)[68]ゆうゆ[68]、無力P[68]、雪乃イト[68]、にっけい[68]
  • 音楽制作 - インクストゥエンター
  • プロデューサー - 立花正彦
  • プロデュース・音楽プロデューサー - 斎藤俊輔
  • アニメーションプロデューサー - 米内則智
  • アニメーション制作 - Lay-duce[67]
  • 製作 - #コンパス管理委員会2.0

主題歌

「拍動」[69]
水樹奈々によるオープニングテーマ。作詞は堀江晶太、作曲・編曲はGiga×堀江晶太(Kemu)。
「ハートエイク」[69]
内田雄馬によるエンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はバルーン
「ココロドリーム」
リリカ(青木志貴)とルルカ(市ノ瀬加那)による第1話の挿入歌。作詞・作曲・編曲はかいりきベア
「リラルラ・ドリーミング」
リリカ(青木志貴)とルルカ(市ノ瀬加那)による第1話の挿入歌。作詞・作曲・編曲はかいりきベア。
「ダンスロボットダンス 八王子P Remix feat. 初音ミク
初音ミクによる第12話の挿入歌。作詞・作曲はナユタン星人、編曲は八王子P。

各話リスト

話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 総作画監督 初放送日
#01 ココハ #コンパス2.0 福島直浩
中村大樹
  • 谷口元浩
  • 福島陽子
  • 平岩栞
谷口元浩 2025年
4月8日
#02 パートナー ニ ナリマスカ? 駒宮僅
  • 野田康行
  • 山本里織
  • 杉田葉子
  • 関本光夏
  • 神田川太郎
  • 岡田由起子
  • 福島陽子
- 4月15日
#03 ナカマ ノ ピンチデス 川村愛季 中村大樹 安藤健
  • 加藤壮
  • 二宮奈那子
  • 井ノ上ユウ子
  • 前原薫
  • 大庭小枝
  • 福島陽子
  • 平岩栞
谷口元浩 4月22日
#04 クロマク ヲ オイカケテ 西谷一希 阿佐ヶ谷はじめ
  • 本田創一
  • 北島勇樹
  • 鎌田均
  • 大庭小枝
  • 関本光夏
野田康行 4月29日
#05 イレギュラー ヲ タオセ 福島直浩 西澤晋 関暁子
  • 平岩栞
  • 井ノ上ユウ子
  • 前原薫
  • 小笠原憂
  • 岡田由起子
  • 工藤葉瑠香
谷口元浩 5月6日
#06 ナニカ ガ オッテキマス 川村愛季 三條なみみ
  • 中村里美
  • 杉村泰弘
  • 鈴木幸江
  • 二宮奈那子
  • はっとりますみ
  • 井ノ上ユウ子
  • 平岩栞
  • 福島陽子
  • 高野菜央
  • 石原恵治
  • 杉田葉子
  • 関本光夏
  • 岡田由起子
  • スタジオグラム
野田康行 5月13日
#07 オモイダシテ クダサイ
  • 福島直浩
  • 西谷一希
中村大樹
  • 杉田葉子
  • 前原薫
  • 鎌田均
  • 福島陽子
  • 平岩栞
  • 大庭小枝
  • 本田創一
谷口元浩 5月20日
#08 タワー ヲ メザシテ 川村愛季 西澤晋 鹿谷拓史
  • 福島陽子
  • 前原薫
  • はっとりますみ
  • 鈴木幸江
  • 大庭小枝
  • 二宮奈那子
  • 杉田葉子
  • 本田創一
野田康行 5月27日
#09 モウイチド アイタイ 福島直浩 阿佐ヶ谷はじめ 矢吹勉
  • 平岩栞
  • 北島勇樹
  • 杉田葉子
  • 岡田由起子
  • 加藤壮
  • スタジオグラム
  • 楊鎮宇
  • 徐文舒
  • 韓偉雄
谷口元浩 6月3日
#10 アタラシク ハジメマス 三條なみみ
  • 粟井重紀
  • 杉村泰弘
  • 鈴木幸江
  • 大庭小枝
  • 前原薫
  • 関本光夏
  • はっとりますみ
  • 本田創一
  • スタジオグラム
  • 福島陽子
野田康行 6月10日
#11 ワタシ ハ ココニイル
  • 中村里美
  • 三條なみみ
中村里美
  • 鎌田均
  • 二宮奈那子
  • はっとりますみ
  • 鈴木幸江
  • 本田創一
  • 杉田葉子
  • 前原薫
  • 岡田由起子
  • スタジオグラム
  • 宋昱
  • 廖菲
  • 赵昱惠
谷口元浩 6月17日
#12 ソシテ ツナガル セカイ 川村愛季
  • 三條なみみ
  • 中村大樹
中村大樹
  • 前原薫
  • 平岩栞
  • 杉田葉子
  • 福島陽子
  • 北島勇樹
  • 大庭小枝
  • 神田川太郎
  • 宋昱
  • 廖菲
  • 赵昱惠
野田康行 6月24日

放送局

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[70]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [71] 備考
2025年4月8日 - 6月24日 火曜 0:00 - 0:30(月曜深夜) テレビ東京系列全6局 北海道関東広域圏愛知県
大阪府岡山県・香川県福岡県
字幕放送[72]
火曜 0:30 - 1:00(月曜深夜) BS日テレ 日本全域 BS/BS4K放送 / 『アニメにむちゅ〜』枠
火曜 20:30 - 21:00 AT-X 日本全域 CS放送 / 字幕放送[73] / リピート放送あり
日本国内 インターネット / 配信期間および配信時間[70]
配信開始日 配信時間 配信サイト 備考
2025年4月8日 火曜 0:30(月曜深夜) 以降順次更新 見放題配信
都度課金配信
テレビ東京系列 火曜 0:00 - 0:30(月曜深夜)
前番組 番組名 次番組
黒岩メダカに私の可愛いが通じない(第1期)
(2025年1月7日 - 3月25日)
#コンパス2.0 戦闘摂理解析システム
(2025年4月8日 - 6月24日)
SAKAMOTO DAYS(第2クール)
(2025年7月15日 - )

トークソフト

2024年10月26日、Voidollの声を元にしたテキスト読み上げ用音声合成ソフトウェアがVOICEVOXでリリースされた。

トラブル

2017年に開催されたヒーローデザインコンテストの最優秀作品に規約違反が発覚したため、該当作品の受賞を取り消し、他の作品が繰り上がりで受賞するという事態が発生した[74]

さらに、2017年12月22日にファミ通Appが発売した『#コンパス 戦闘摂理解析システム オフィシャルアートブック』の投稿イラストコーナーにて、米津玄師の作品『ピースサイン』と類似するイラストが見つかり、翌年2018年1月29日にファミ通Appが謝罪文を出した[75]

アルカリレットウセイ

本作を原作とした漫画が『アルカリレットウセイ』のタイトルで『月刊コミックジーン』(KADOKAWA)にて、2023年9月号より連載されている[76]。原作は城崎とかいりきベア、漫画は佐藤まひろが担当[76]。内容はリリカとルルカに焦点を当てたスピンオフ作品となっている[76]。城崎は『アルカリレットウセイ #コンパス 戦闘摂理解析システム スピンオフ』のタイトルで小説もMF文庫J(KADOKAWA)執筆している[76]

書誌情報

  • 城崎(著)・クロワ(イラスト)・かいりきベア(原曲)・NHN PlayArt株式会社/株式会社ドワンゴ(原作ゲーム)『アルカリレットウセイ #コンパス 戦闘摂理解析システム スピンオフ』KADOKAWA〈MF文庫J〉、既刊2巻(2025年4月25日現在)
    1. 2023年8月25日発売[76][77]ISBN 978-4-04-682769-2
    2. 2025年4月25日発売[78]ISBN 978-4-04-684720-1
  • 佐藤まひろ(漫画)・城崎・かいりきベア(原作)・#コンパス 戦闘摂理解析システム(原作ゲーム)『アルカリレットウセイ』KADOKAWA〈MFコミックス ジーンシリーズ〉、既刊2巻(2025年3月27日現在)
    1. 2024年3月26日発売[79][80]ISBN 978-4-04-682758-6
    2. 2025年3月27日発売[81]ISBN 978-4-04-684607-5

ヒーロー観察記録

『#コンパス ヒーロー観察記録』のタイトルで、#コンパス 戦闘摂理解析システムの原案・監修のもと、香坂茉里の著による小説が角川ビーンズ文庫(KADOKAWA)から刊行。マルコス'55、狐ヶ咲甘色、青春アリスが主人公の短編集。

書誌情報

  • 香坂茉里(著)・桐谷(イラスト)・たま(イラスト)・藤ちょこ(イラスト)・#コンパス 戦闘摂理解析システム(原案・監修)『#コンパス ヒーロー観察記録』KADOKAWA〈角川ビーンズ文庫〉、全1巻

糸廻輪廻、虚々実々 蜘蛛と蜥蜴の不協和音

『#コンパス 戦闘摂理解析システム 糸廻輪廻、虚々実々 蜘蛛と蜥蜴の不協和音』のタイトルで、#コンパス 戦闘摂理解析システムの原案・監修のもと、紅原香の著による小説が角川ビーンズ文庫(KADOKAWA)から刊行。糸廻輪廻が主人公。

書誌情報

  • 紅原香(著)・マノ(イラスト)・#コンパス 戦闘摂理解析システム(原案・監修)『#コンパス 戦闘摂理解析システム 糸廻輪廻、虚々実々 蜘蛛と蜥蜴の不協和音』KADOKAWA〈角川ビーンズ文庫〉、全1巻

アダム&ソーン 蒼の兄弟 ~うたかたの幻獣~

『#コンパス 戦闘摂理解析システム アダム&ソーン 蒼の兄弟 ~うたかたの幻獣~』のタイトルで、#コンパス 戦闘摂理解析システムの原案・監修のもと、香坂茉里の著による小説が角川ビーンズ文庫(KADOKAWA)から刊行。アダムとソーンが主人公。

書誌情報

  • 香坂茉里(著)・狂zip(イラスト)・#コンパス 戦闘摂理解析システム(原案・監修)『#コンパス 戦闘摂理解析システム アダム&ソーン 蒼の兄弟 ~うたかたの幻獣~』KADOKAWA〈角川ビーンズ文庫〉、全1巻

ラヴィ 吸血鬼王の華麗なる伝説集

『ラヴィ 吸血鬼王の華麗なる伝説集 #コンパス 戦闘摂理解析システム』のタイトルで、#コンパス 戦闘摂理解析システムの原案・監修のもと、鬼影スパナの著による小説がKADOKAWAから刊行。ラヴィが主人公。

書誌情報

  • 鬼影スパナ(著)・徳之ゆいか(イラスト)・#コンパス 戦闘摂理解析システム(原案・監修)『ラヴィ 吸血鬼王の華麗なる伝説集 #コンパス 戦闘摂理解析システム』KADOKAWA、全1巻

脚注

注釈

  1. ^ 公式サイトにおけるジャンルの表記は、「リアルタイムオンライン対戦ゲーム」となっている[1]
  2. ^ 制圧した拠点が同数の場合は引き分けとなる。一部の対戦形式を除き、どちらか一方のチームが全ての拠点を制圧した場合、その時点で試合は終了する。
  3. ^ 「#コンパスヒーローデザインコンテスト 3rd」最優秀賞受賞作[5]
  4. ^ サンリオによるオリジナルキャラクター。サンリオによってキャラクター展開が行われているが、ゲーム内ではコラボキャラクターではなく、オリジナルキャラクターとして扱われている[6]。実装当初の担当声優の表記は「デルミン」であったが、2019年11月以降はキャストが公開された。
  5. ^ 「#コンパスヒーローデザインコンテスト」最優秀賞受賞作[7]
  6. ^ 「#コンパスヒーローデザインコンテスト 2nd」最優秀賞受賞作[8]
  7. ^ HoneyWorksがキャラクタープロデュースを担当している[9]
  8. ^ 元々はマッチング待機中に遊べるミニゲームに登場するキャラクター。のちにログインボーナスとして配布[10]
  9. ^ バーチャルYouTuberとしても活動している[11]
  10. ^ 本名は「ピエール・ダ・イカッサマニャーギ・ファッキネッティ・ラッラ・ラ・ラブリオーラ・ドラゴナクター・ヒデヨシ・マクシミリアン・スキーヨカローリ・ビョルルンド・モッチモーチ・マリオージェ・マルーゲリータ・ウィルフレッド・プニット・プニャトフスキ 77世」である[12]
  11. ^ 「#コンパスヒーローデザインコンテスト4th」最優秀賞受賞作[13]
  12. ^ 本作品は、1体のヒーローにつき複数のコスチューム(衣装や色のバリエーションを指す)が存在するが、初音ミクに限り、一部のコスチュームに専用のテーマソングがそれぞれ用意されている[21]。本項目では衣装別のテーマソングに関しては省略する。

出典

  1. ^ a b c d e #コンパス 戦闘摂理解析システム”. nhn-playart. 2018年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 3vs3のリアルタイム対戦が楽しめる「#コンパス〜戦闘摂理解析システム〜」が本日配信”. 4Gamer.net (2016年12月17日). 2018年3月3日閲覧。
  3. ^ a b #COMPASS 战斗天赋解析系统”. taptap.com. 2019年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c #00 「いろいろな方の表現で『#コンパス』の世界をさらに広げていきたい」挑戦的な短篇連作企画のねらいとは - 2019年2月8日閲覧。
  5. ^ 【#コンパス】イグニスが8月23日メンテナンス後より実装!CVは子安武人さん(#コンパスニュースまとめ)”. ファミ通App (2021年8月22日). 2021年8月23日閲覧。
  6. ^ a b サンリオの新キャラクターは”鬼の子”!?”龍の子”!? DEVILMINTKIRYU PROJECT始動!!”. ニコニコニュース (2019年3月23日). 2019年10月29日閲覧。
  7. ^ a b c d 『#コンパス』×『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ決定! 1周年“#コンパスフェス”新情報まとめ”. ファミ通App (2017年12月18日). 2019年12月21日閲覧。
  8. ^ 「#コンパス」,新システム“プライムラウンジ”が実装”. 4Gamer.net (2019年6月27日). 2019年12月14日閲覧。
  9. ^ a b 『#コンパス』HoneyWorksプロデュースの新ヒーロー「青春アリス(CV:茅野愛衣)」参戦!梅雨の季節のタンクヒーロー”. inside-games (2021年5月23日). 2021年5月24日閲覧。
  10. ^ 「#コンパス」,オリジナルキャラクター「13」と「かけだし勇者」が登場 - 2018年4月15日閲覧
  11. ^ 「#コンパス」のVTuber「輝龍院きらら」が発表。2周年フェスも12月23日に開催”. 4Gamer.net (2018年8月27日). 2019年12月13日閲覧。
  12. ^ 【#コンパス】謎の黒男の正体は新スプリンター!“ピエール77世”が3/23メンテナンス明けより実装”. ファミ通App (2020年3月21日). 2020年5月2日閲覧。
  13. ^ リアルタイム対戦ゲーム『#コンパス』、新オリジナルヒーロー「某<なにがし>」本日参戦!”. presswalker.jp (2023年7月24日). 2023年8月5日閲覧。
  14. ^ a b 「#コンパス」,対戦格闘ゲーム「ギルティギア」とのコラボレーションを1月下旬に実施”. 4Gamer.net (2017年1月16日). 2018年3月3日閲覧。
  15. ^ a b 「#コンパス」が格闘ゲーム「ギルティギア」と再コラボ。新ヒーロー「カイ=キスク」が登場”. 4Gamer.net (2018年1月31日). 2019年12月29日閲覧。
  16. ^ a b 「#コンパス」で「Re:ゼロから始める異世界生活」とのコラボ第2弾がスタート”. 4Gamer.net (2022年5月1日). 2022年5月4日閲覧。
  17. ^ a b 「#コンパス」×「ストV」コラボを本日開始。リュウ&春麗が登場”. 4Gamer.net (2017年7月27日). 2018年3月3日閲覧。
  18. ^ a b 「#コンパス」,“殺戮の天使”とのコラボイベントが開始”. 4Gamer.net (2018年7月30日). 2019年12月17日閲覧。
  19. ^ a b 「#コンパス~戦闘摂理解析システム~」,初音ミクとのコラボ記念CMが公開”. 4Gamer.net (2017年4月28日). 2018年3月3日閲覧。
  20. ^ a b 「#コンパス」に新ヒーローとして鏡音リン・レンが参戦。コラボカードも登場”. 4Gamer.net (2018年5月1日). 2019年12月14日閲覧。
  21. ^ 【#コンパス】初音ミクコラボ復刻で雪ミク2019コス登場!コンパスニュースDay2情報まとめ【闘会議2019】”. ファミ通App (2019年1月27日). 2020年4月28日閲覧。
  22. ^ a b 「#コンパス」,「ダンガンロンパ1・2」とのコラボイベントを開催”. 4Gamer.net (2018年9月28日). 2019年12月14日閲覧。
  23. ^ a b 「#コンパス」,TVアニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」コラボがスタート”. 4Gamer.net (2018年12月27日). 2019年12月14日閲覧。
  24. ^ a b 【#コンパス】『進撃の巨人』コラボでリヴァイ参戦&新ヒーロー情報も!3月23日コンパスニュースまとめ”. ファミ通App (2019年3月25日). 2019年12月13日閲覧。
  25. ^ a b 「#コンパス」,バーチャルYouTuber「猫宮ひなた」とのコラボイベントを実施”. 4Gamer.net (2019年7月29日). 2019年12月15日閲覧。
  26. ^ a b 「#コンパス」,「STEINS;GATE」コラボが開催”. 4Gamer.net (2019年9月30日). 2019年12月14日閲覧。
  27. ^ 「#コンパス」,「劇場版『Fate/stay night [HF]』」とのコラボイベントが開始”. 4Gamer.net (2019年12月8日). 2019年12月14日閲覧。
  28. ^ a b c 【#コンパス】新ヒーローは佐藤四郎兵衛忠信!? #コンパス×超歌舞伎×千本桜コラボ4/27スタート!”. ファミ通App (2020年4月18日). 2020年4月20日閲覧。
  29. ^ a b 「#コンパス」がTVアニメ「ダンまちIII」とのコラボを本日より開始。剣姫アイズが登場”. 4Gamer.net (2020年7月30日). 2020年7月30日閲覧。
  30. ^ a b 「#コンパス」×アニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ」コラボイベント開催中”. 4Gamer.net (2023年3月27日). 2023年5月3日閲覧。
  31. ^ a b #コンパス【ニュース】: 『FINAL FANTASY XV』コラボ開幕!新ヒーロー「ノクティス」参戦!!”. ApplivGames (2020年10月29日). 2020年10月29日閲覧。
  32. ^ a b 「#コンパス」,TVアニメ“文豪ストレイドッグス”とのコラボがスタート。新ヒーローの中島 敦や芥川龍之介が登場”. 4Gamer.net (2021年1月1日). 2021年1月2日閲覧。
  33. ^ a b 【#コンパス】3/29より『ライザのアトリエ2』コラボ開始!“ニコニコネット超会議2021”最新情報も発表(#コンパスニュースまとめ)”. ファミ通App (2021年3月28日). 2021年3月29日閲覧。
  34. ^ a b 「#コンパス」,「ペルソナ5」とのコラボが本日より開催。コラボヒーロー“ジョーカー”が参戦”. 4Gamer.net (2021年6月21日). 2021年6月22日閲覧。
  35. ^ a b 「#コンパス」×「オーバーロード」コラボが本日スタート”. 4Gamer.net (2021年9月27日). 2021年9月27日閲覧。
  36. ^ a b 【#コンパス】『SAO』コラボでキリトとアスナが参戦!公式大会への賞金追加も発表(#コンパスニュースまとめ)”. ファミ通App (2021年12月20日). 2021年12月28日閲覧。
  37. ^ a b 『#コンパス』に『SAO』からシノン(声優:沢城みゆき)が登場! シリカ衣装の魔法少女リリカ&リズベット衣装の魔法少女ルルカも”. 電撃オンライン (2024年2月26日). 2024年2月26日閲覧。
  38. ^ a b 「#コンパス」×「NieR:Automata」コラボが本日開始。新コラボヒーロー“2B”登場”. 4gamer.net (2022年6月27日). 2022年6月27日閲覧。
  39. ^ a b c 「#コンパス」に転スラから“リムル”参戦へ。コラボイベントもスタート”. 4gamer.net (2022年9月28日). 2022年11月5日閲覧。
  40. ^ a b 「#コンパス」,アニメ「とある科学の超電磁砲T」とのコラボを開催”. 2022年12月19日閲覧。
  41. ^ a b 「#コンパス~戦闘摂理解析システム~」でアニメ「無職転生」とのコラボイベントを開催。ロキシーがヒーローとして登場”. 4Gamer.net (2023年5月29日). 2023年6月11日閲覧。
  42. ^ a b 「#コンパス~戦闘摂理解析システム~」で「ロックマンエグゼ」とのコラボ開始。新たなヒーローとしてロックマン.EXE&光 熱斗が参戦”. 4Gamer.net (2023年9月25日). 2023年9月27日閲覧。
  43. ^ a b 『#コンパス』×『チェンソーマン』コラボ開催中!新コラボヒーローに「デンジ」や「パワー」が登場!!”. 共同通信PRワイヤー (2023年12月25日). 2023年12月30日閲覧。
  44. ^ a b 「#コンパス」×漫画「メイドインアビス」のコラボイベントを開始。コラボヒーロー「ボンドルド」やコラボコスチュームが登場”. 4Gamer.net (2024年10月28日). 2024年11月6日閲覧。
  45. ^ a b 「#コンパス」×TVアニメ「HUNTER×HUNTER」のコラボイベントを開始。新コラボヒーローでゴンとキルアが参戦,コラボコスチュームも登場” (2024年12月23日). 2025年2月2日閲覧。
  46. ^ 対戦型スマホゲーム#コンパスにMSSPコラボステージが追加されましたぞ!”. LINEBLOG (2017年1月19日). 2019年12月10日閲覧。
  47. ^ 「#コンパス」と「ハッカドール」がコラボ。1号・2号・3号がゲーム内に登場”. 4Gamer.net (2017年6月2日). 2018年3月3日閲覧。
  48. ^ 「#コンパス」,サンリオとの期間限定コラボカフェが東京と大阪で開催決定”. 4Gamer.net (2018年2月16日). 2018年3月3日閲覧。
  49. ^ 「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」で公開された新情報をレポート。リアルイベント計画や,ソーンのヒーロー化などが明らかに”. 4Gamer.net (2018年12月25日). 2019年12月23日閲覧。
  50. ^ 「#コンパス」,TVアニメ「BEATLESS ビートレス」とのコラボイベントを開始”. 4Gamer.net (2018年3月26日). 2019年12月23日閲覧。
  51. ^ #FR2 と #コンパス のW『#』コラボ!アパレル、ガチャガチャ、コスチュームが登場!”. ファミ通App (2019年11月22日). 2019年12月9日閲覧。
  52. ^ 【#コンパス】新コラボは『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』!ギルガメッシュやセイバーオルタが登場”. ファミ通App (2019年12月8日). 2019年12月8日閲覧。
  53. ^ 【#コンパス攻略】超歌舞伎コラボ無料カードガチャ登場!マルコス・テスラ・アダムが限定カードになって登場!”. ファミ通App (2020年4月10日). 2020年4月10日閲覧。
  54. ^ a b c d e f g h i 【インタビュー】「自分自身をさらけ出して挑戦できる」…『♯コンパス』開発経緯より探るNHN PlayArtの制作環境や求める人物像とは - 2018年4月12日閲覧
  55. ^ a b c 【中の人に聞く攻略法】第21回: #コンパス 戦闘摂理解析システム - 2018年4月15日閲覧
  56. ^ スマホ向けゲーム『#コンパス』、『武器よさらば』、VRゲーム『釣り★スタVR』における3DCG表現~「Flyers' Lab #4」レポート”. cgworld.jp (2018年3月22日). 2020年2月2日閲覧。
  57. ^ a b c d かいりきベア×林Pが教える『#コンパス 』リリカ誕生秘話”. ApplivGames (2017年6月14日). 2018年4月15日閲覧。
  58. ^ a b c d e ダルビッシュP×林Pが教える『#コンパス 』ジャスティス誕生秘話”. ApplivGames (2017年6月21日). 2018年4月15日閲覧。
  59. ^ a b c d e f g ポリスピカデリー×近藤玲奈×林Pが教える『#コンパス 』双挽乃保誕生秘話”. ApplivGames (2017年8月23日). 2018年4月15日閲覧。
  60. ^ 『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』 新企画・最新情報を発表! 「#コンパスフェス 3rd ANNIVERSARY」 12月8日(日)・幕張メッセ11ホールで開催! #コンパス」ヒーローのフィギュアが発売決定! 「#コンパス短編アニメ」のBlu-ray/DVDを今冬発売! 最優秀作品はゲームに実装!「コスチュームデザインコンテスト」も開催!”. dwango (2019年8月27日). 2020年5月2日閲覧。
  61. ^ @cps_niconico (12 April 2019). “公式アカウントによるツイート”. X(旧Twitter)より2020年5月2日閲覧.
  62. ^ @cps_niconico (11 May 2019). “公式アカウントによるツイート”. X(旧Twitter)より2020年5月2日閲覧.
  63. ^ 「#コンパス ライブアリーナ」満員御礼で終幕、ヒーロー・リリカの短編アニメも先行公開”. livedoor (2018年9月12日). 2020年5月2日閲覧。
  64. ^ 「#コンパス ライブアリーナ」の正式サービスが本日開始に。7月29日にはコラボ第1弾「鏡音リン・レン」のイベントも開幕”. 4Gamer.net (2022年7月22日). 2022年7月24日閲覧。
  65. ^ 「#コンパス」,“#コンパス ライブアリーナ”のリズムゲーム化が決定。「ギルティギア」との復刻コラボも実施”. 4Gamer.net. 2022年7月24日閲覧。
  66. ^ 音ゲー「コンパスライブアリーナ」サービス終了へ オフライン版に移行
  67. ^ a b c d アニメ「#コンパス 2.0」に小野大輔・斉藤壮馬・雨宮天ら、監督は難波日登志”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年4月28日). 2024年4月28日閲覧。
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s STAFF & CAST”. TVアニメ『#コンパス2.0 戦闘摂理解析システム』公式サイト. NHN PlayArt. 2025年3月23日閲覧。
  69. ^ a b MUSIC”. #コンパス2.0 戦闘摂理解析システム - アニメ公式サイト. 2025年1月19日閲覧。
  70. ^ a b ON AIR”. #コンパス2.0 戦闘摂理解析システム - アニメ公式サイト. 2025年3月24日閲覧。
  71. ^ テレビ放送対象地域の出典:
  72. ^ #コンパス2.0 戦闘摂理解析システム 第1話(テレ東、2025/4/7 24:00 OA)の番組情報ページ”. テレ東・BSテレ東 7ch(公式). テレビ東京・BSテレビ東京. 2025年3月31日閲覧。
  73. ^ 週間番組表(2025/04/07~2025/04/13)”. AT-X. エー・ティー・エックス. 2025年3月14日閲覧。
  74. ^ @cps_niconico (19 September 2017). “公式アカウントのツイート”. X(旧Twitter)より2018年4月12日閲覧.
  75. ^ 『#コンパス 戦闘摂理解析システム オフィシャルアートブック』に関するお詫び
  76. ^ a b c d e “スマホゲーム「#コンパス」魔法少女リリカの物語「アルカリレットウセイ」がジーンで”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年8月13日). https://natalie.mu/comic/news/536670 2023年8月29日閲覧。 
  77. ^ 「アルカリレットウセイ #コンパス 戦闘摂理解析システム スピンオフ」城崎 MF文庫J”. KADOKAWA. 2023年8月29日閲覧。
  78. ^ 「アルカリレットウセイ2 #コンパス 戦闘摂理解析システム スピンオフ」城崎 MF文庫J”. KADOKAWA. 2025年4月26日閲覧。
  79. ^ “劣等感を抱いていた少女リリカが特別な力を手に入れ…「アルカリレットウセイ」1巻”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年3月26日). https://natalie.mu/comic/news/566693 2024年3月27日閲覧。 
  80. ^ 「アルカリレットウセイ 1」佐藤まひろ [MFコミックス ジーンシリーズ]”. KADOKAWA. 2024年3月27日閲覧。
  81. ^ 「アルカリレットウセイ 2」佐藤まひろ [MFコミックス ジーンシリーズ]”. KADOKAWA. 2025年3月28日閲覧。
  82. ^ 「#コンパス ヒーロー観察記録」香坂茉里 角川ビーンズ文庫”. KADOKAWA. 2023年12月13日閲覧。
  83. ^ 「#コンパス ヒーロー観察記録 グッズ付き特装版」香坂茉里 角川ビーンズ文庫”. KADOKAWA. 2023年12月13日閲覧。
  84. ^ 「#コンパス 戦闘摂理解析システム 糸廻輪廻、虚々実々 蜘蛛と蜥蜴の不協和音」紅原香 角川ビーンズ文庫”. KADOKAWA. 2024年10月5日閲覧。
  85. ^ 「#コンパス 戦闘摂理解析システム アダム&ソーン 蒼の兄弟 ~うたかたの幻獣~」紅原香 角川ビーンズ文庫”. KADOKAWA. 2024年10月5日閲覧。
  86. ^ 「ラヴィ 吸血鬼王の華麗なる伝説集 #コンパス 戦闘摂理解析システム」鬼影スパナ KADOKAWA”. KADOKAWA. 2024年10月5日閲覧。

参考文献

外部リンク


コンパス (steel compass)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:16 UTC 版)

けがき針」の記事における「コンパス (steel compass)」の解説

先端けがき針となっているパスは、主にけがき作業使われる両端針状になった「けがき用コンパス」や、一端曲がった形状の「片パス」がある。

※この「コンパス (steel compass)」の解説は、「けがき針」の解説の一部です。
「コンパス (steel compass)」を含む「けがき針」の記事については、「けがき針」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「#コンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コンパス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



#コンパスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「#コンパス」の関連用語



3
両脚規 デジタル大辞泉
100% |||||


5
コンパスバーグ デジタル大辞泉
92% |||||

6
デジタル‐コンパス デジタル大辞泉
92% |||||

7
地磁気センサー デジタル大辞泉
92% |||||

8
方向指標植物 デジタル大辞泉
92% |||||

9
磁気羅針儀 デジタル大辞泉
92% |||||


#コンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



#コンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパス (改訂履歴)、#コンパス 戦闘摂理解析システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのけがき針 (改訂履歴)、メタルギアシリーズの装備一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS