高山村 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山村 (長野県)の意味・解説 

高山村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 05:03 UTC 版)

たかやまむら 
高山村
高山村旗 高山村章
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上高井郡
市町村コード 20543-5
法人番号 3000020205435
面積 98.56km2
総人口 6,154[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 62.4人/km2
隣接自治体 須坂市中野市上高井郡小布施町下高井郡山ノ内町
群馬県吾妻郡草津町嬬恋村中之条町
村の木 イチイ
村の花 シャクナゲ
高山村役場
村長 藤沢敏和
所在地 382-8510
長野県上高井郡高山村大字高井4972
北緯36度40分47秒 東経138度21分48秒 / 北緯36.67981度 東経138.36328度 / 36.67981; 138.36328 (高山村)座標: 北緯36度40分47秒 東経138度21分48秒 / 北緯36.67981度 東経138.36328度 / 36.67981; 138.36328 (高山村)
村庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高山村(たかやまむら)は、長野県の北東に位置する

地理

ユネスコエコパーク

  • 高山村の一部は1980年に山ノ内町草津町中之条町嬬恋村とともにユネスコが実施する生物圏保存地域(国内呼称:ユネスコエコパーク)に志賀高原ユネスコパークとして指定された[1][2]。2013年9月4日、日本ユネスコ国内委員会は高山村と山ノ内町の全域を指定地域に拡張する推薦書をユネスコに提出することを決定した。2014(平成26)年6月12日、スウェーデンで開催されたユネスコ計画国際調整理事会において、移行拡張が決定され、高山村の全域がユネスコエコパークとして登録された[2]
  • 日本ユネスコ国内委員会では、推薦理由を「移行地域では、低山や扇状地、河岸段丘に、人工林や雑木林、農地、住宅地等が広がる。移行地域として拡張申請する長野県山ノ内町及び高山村は、いずれも景観法に基づく景観行政団体であり、日本の伝統的風景である里山や温泉街を残す景観を保全・活用する地域づくりに取り組んでいる。1982(昭和57)年から推進している環境保全型農業は、日本において先進的な取組として知られる。」としている。

隣接している自治体

歴史

旧石器時代

長野県史』には、高山村の旧石器時代の遺跡として荒井原、紫、福井原の遺跡が掲載されている。

縄文時代

1960年(昭和35年)、樋沢川の上流で湯倉洞穴が発見され、この中から1万年前の縄文時代の土器、人骨が発見された。調査の結果、この遺跡は縄文時代、弥生時代古墳時代、古代、中世、戦国時代に至る複合遺跡であることが判明した。この遺跡の存在により高山村には縄文時代の初めから人間が住んでいたことが証明された。高山村にある縄文遺跡は、村内各地にあり34ヶ所に及ぶ。

古墳時代

高山村には前期や中期の古墳は存在しないが、村内の遺跡からは4世紀につくられた土器が多数出土している。この時代、稲作農業はわずかで焼き畑や動植物の自然採取に生活の主体がおかれていたと考えられる。

奈良、平安時代

高山村には平安時代の遺跡が25ヶ所あり、そのうち5遺跡が古墳時代と重なる。奈良時代末に皇室の馬を飼育する御牧が各地におかれた。高山村にある「牧」「駒場」の地名もこれに関係する。

鎌倉、戦国時代

松川の南側は高井野郷、北側には山田郷があった。

江戸時代以降

人口

高山村と全国の年齢別人口分布(2005年) 高山村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 高山村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
高山村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,166人
1975年(昭和50年) 6,507人
1980年(昭和55年) 6,931人
1985年(昭和60年) 7,308人
1990年(平成2年) 7,342人
1995年(平成7年) 7,773人
2000年(平成12年) 7,776人
2005年(平成17年) 7,654人
2010年(平成22年) 7,563人
2015年(平成27年) 7,033人
2020年(令和2年) 6,617人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 村長:内山信行(2016年から(平成28年)1期目)
    • (前職)久保田勝士(2004年から2016年まで)

議会

長野県議会(須坂市上高井郡選挙区)

  • 定数:2人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 小林君男(無所属)、堀内孝人(自由民主党

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
長野県第1区長野市須坂市中野市飯山市上高井郡下高井郡下水内郡 篠原孝 国民民主党 6 選挙区

地域

警察

消防

経済

産業

  • 農業、林業
  • 観光業

教育

学校

学校以外の施設

  •  一茶館「一茶ゆかりの里」(一茶の門人・庇護者であった久保田春耕から伝わる資料、離れ屋などが展示されている)。[5]
  • 高山村立たかやま保育園

(高井保育園と山田保育園を統合し、平成20年度より設置)

  • 聖徳保育園

交通

鉄道

村内を通る鉄道路線は無い。最寄り駅は、長野電鉄長野線須坂駅であり、路線バスが出ている。

道路

村内を通る高速道路は無い。また、国道292号「志賀草津道路」は山田峠附近で村内の地籍をごくわずかではあるが通過している。

県道

路線バス

村内の巡回バス、及び須坂駅-山田温泉間を通る長電バスがある。小学校・中学校への登校に利用している児童も多い。

通信

郵便番号

  • 高山村の住所表記は、1889年(明治22年)の町村制施行時の旧村名、高井村、牧村、中山村、奥山田村を大字(おおあざ)としている。一方、郵便番号は大字の下位の字(あざ)により付されている。このため、郵便番号検索から得られる住所は正式な住所と一致しない[注 1]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

一茶ゆかりの里一茶館

出身、関係有名人

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、高山村立高山小学校の正式な住所は、「382-0831長野県上高井郡高山村大字高井3455番地」であるが、郵便番号382-0831で住所を検索すると「長野県上高井郡高山村荒井原」となるので注意が必要。

出典

  1. ^ 志賀高原ユネスコパークとは”. 山ノ内町. 2021年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 高山村全域エコパークへ” (2014年6月7日). 2021年2月7日閲覧。
  3. ^ 高井山・高井寺 公式ホームページ
  4. ^ 須坂警察署(すざかけいさつしょ)”. 長野県警察本部. 2024年11月14日閲覧。
  5. ^ 高山村村立 一茶館「一茶ゆかりの里」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山村 (長野県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

高山村 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山村 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS