福島正則屋敷跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島正則屋敷跡の意味・解説 

福島正則屋敷跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 05:10 UTC 版)

福島正則屋敷跡(ふくしままさのりやしきあと)は、長野県上高井郡高山村にある史跡。長野県史跡に指定されている。元和5年(1619年)、安芸備後両国の大名福島正則広島城の無断普請を理由に領地を没収され、この地に転封を命じられて居住した所である。高井野藩4万5千石(後に2万5千石を返上)の藩庁が置かれた。

長野県高山村にある福島正則改易後の住居跡、高井寺(こうせいじ)の看板
長野県高山村にある福島正則改易後の住居跡、高井寺(こうせいじ)の山門

概要

屋敷は103m×70mの方形単郭の平城であったが、東北隅に高さ5mの土塁が残存するのみで、屋敷跡の中央には高井山高井寺(たかいさんこうせいじ)が建っている。[1]

現存する石垣は、安政年間(1854-1860)に高井寺が土塁や空堀を壊して修築の手を加えたものであり、往時の面影はない。

高井寺には、福島正則の遺品として肖像画、槍先、仏舎利、掛軸(正則の高井野での功績をたたえた絵伝)が伝えられている。

福島正則屋敷跡  昭和四十一年三月三十一日指定

  長野県教育委員会
一、この旧館跡は東西五十七間半(約一〇四.五米)南北四十間(約七二.七米)面積七反六畝(約七十六アール)あり、四方に高土壘を築き壘の外に空濠を廻らしてあった。 現在東北隅に高さ約二米、長さ約十九米の土壘が残存している。
一、正則は元和五年(一六一九)六月城地没収となり、上高井郡二万石、越後魚沼郡二万五千石併せて四万五千石の捨扶持を与えられ高井野の地に住居を定めたのである。
一、正則の在館年数はわずか数年であったが、領内の検地を行い、高井野原の用水堰を開き、松川治水の築堤西条新田の開拓など民政に尽くした功績が大きい。
一、寛永元年(一六二四)七月十三日六十四歳で病死した。 正則はかねて本村赤和に海福寺を興して菩提寺としようとしたが、故あって位牌は領内雁田小布施の岩松院に納められ廟所も同寺境内に設けられた。
 昭和四十一年三月
  高山村教育委員会

正則公供養塔

寺内には安政2年(1855)に建立された正則公の供養塔がある。碑文は、「海福院殿前三品相公月翁正印大居士」。

所在地

長野県上高井郡高山村大字高井堀之内

交通アクセス

  • JR長野駅 長野電鉄長野駅から須坂駅、長電バス堀之内下車、徒歩3分

周辺観光スポット

関連項目

脚注

  1. ^ 高井寺は、正則没後150年たった天明5年(1785)に現在地に移転してきた。(高山村誌歴史編P204)

参考文献

  • 『自然と人のふれあう村-信州高山村の歴史と風土-』(龍風書房、1997年)
  • 『高山村村誌(歴史編)』(高山村村誌刊行会、2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島正則屋敷跡」の関連用語

福島正則屋敷跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島正則屋敷跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島正則屋敷跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS