高山村歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山村歴史民俗資料館の意味・解説 

高山村歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:26 UTC 版)

高山村歴史民俗資料館
施設情報
正式名称 高山村歴史民俗資料館
専門分野 民俗
事業主体 高山村
開館 1984年
所在地 382-0821
長野県上高井郡高山村大字牧1629番地ロ-3
位置 北緯36度40分35秒 東経138度23分04秒 / 北緯36.67649218862448度 東経138.3845754878707度 / 36.67649218862448; 138.3845754878707
最寄バス停 長電バス「牧入口」下車徒歩4分
最寄IC 上信越自動車道須坂長野東IC
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

高山村歴史民俗資料館(たかやまむられきしみんぞくしりょうかん)は、長野県上高井郡高山村にある博物館1984年に旧高井小学校牧分校の跡地に建設された。

概要

  • 「暮らし、生活、再発見」 村の生活歴
江戸時代から近世にかけての農家の暮らしを、生活用具と年中歴で紹介。いろりを中心とした農家の内部を再現している。稲作、養蚕、わら細工の用具などを展示している。
高山村にある湯倉洞窟は縄文早期から近世までの遺跡が13層に分かれて出土した複合遺跡で、量、質ともに学術的に貴重な遺跡である。約7,000年前の縄文初期20代の女性成の屈葬抱き石の様子を発掘時の状態で展示している。
  • 「地元に開花した陶芸」藤沢焼
藤沢焼は、江戸時代末期、高井野藩藤沢で生産された吉向焼(隣接する須坂藩の焼きもの)の流れをくむ磁器である。材料を採取した地名から三俣焼とも呼ばれる。作品や登り窯での製作の様子を展示している。
  • 「蝶の標本展示」
大阪府営箕面公園初代館長を務めその後高山村に移住した滝尾増夫の収集した蝶の標本20箱を展示している。2005年頃からは、滝尾の教えを受けた昆虫愛好家の岩藤、佐藤、橋留等により、蝶だけでなく蛾、蝉、カメムシ、甲虫などの展示が追加されている。

利用情報

  • 休館日:月曜日(休日の場合は翌日)、休日の翌日、12月28日~1月3日
  • 開館時間:9時~16時
  • 入館料:個人一般100円(小中学生50円)、団体一般80円(小中学生40円)

周辺情報

出典

  • 高山村歴史民俗資料館パンフレット
  • 高山村誌(歴史編)2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山村歴史民俗資料館」の関連用語

高山村歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山村歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山村歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS