高山村 (群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山村 (群馬県)の意味・解説 

高山村 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 07:50 UTC 版)

たかやまむら 
高山村
高山村旗 高山村章
日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
吾妻郡
市町村コード 10428-1
法人番号 3000020104281
面積 64.18km2
総人口 3,142[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 49人/km2
隣接自治体 渋川市沼田市利根郡みなかみ町吾妻郡中之条町
村の木 ナラ
村の花 リンドウ
村の鳥 ヤマドリ
高山村役場
村長 後藤幸三
所在地 377-0792
群馬県吾妻郡高山村大字中山2856-1
北緯36度37分15秒 東経138度56分37秒 / 北緯36.62075度 東経138.94358度 / 36.62075; 138.94358 (高山村)座標: 北緯36度37分15秒 東経138度56分37秒 / 北緯36.62075度 東経138.94358度 / 36.62075; 138.94358 (高山村)
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高山村(たかやまむら)は、群馬県中北部、吾妻郡に属する。吾妻郡の東端に位置し、ほぼ四方を山に囲まれる山村である。

村内のもっとも低いところでも標高約420mであり、もっとも高いところは標高1250mを超える。1998年10月1日に施行された光環境条例によって、夜空が守られている。

地理

権現峠にあるロックハート城

周囲を山に囲まれた盆地(中山盆地)に立地している。かつて三国街道が村の南北を貫き、中山宿が置かれていた。

山岳

  • 三並山 - 町の中心の南西に位置する。以下の3つの山が連なって見えることからこう呼ばれる。
    • 小野子山 - 渋川市との境。標高1208.3m。
    • 中ノ岳 - 渋川市との境。標高1188m。
    • 十二ヶ岳 - 渋川市との境。標高1200.9m。
  • 破風山(はふやま) - 町の中心の北東に位置するみなかみ町との境。標高1068m。
  • 切ヶ久保峠 - みなかみ町との境。かつての三国街道上にあり布施宿へ至る。明治期の隧道があるが、現在は廃道。
  • 不動峠 - みなかみ町との境。かつての三国街道枝道上にあり塚原宿へ至る。現在は廃道。峠近くには金比羅宮が置かれている。
  • 赤根峠 - みなかみ町との境。不動峠の東側に作られた新道上にある。県道36号上に全長913m赤根トンネルが1997年5月に開通した。峠道は旧道として残っているが、2013年4月現在、単管バリケードが置かれ通行不能となっている。
  • 権現峠 - 沼田市との境。国道145号が通過する。そばに大理石村ロックハート城がある。若山牧水の歌碑が置かれている。
  • 子持山 - 山頂が沼田市と渋川市との境にある標高1296.1mの山。山の西側の大部分が村内にある。
    • 合之沢橋 - 県道36号上にある橋。渋川市との境。
  • 中山峠 - かつての三国街道、現在の県道36号上にあり、渋川に至る。峠は村域にありほかの自治体との境界にはなっていない。

河川

利根川水系であり、吾妻川の支流の名久田川が流れている。

  • 利根川
    • 吾妻川
      • 名久田川(以下の川を村内で併せ、西南西へ流れて中之条町へ至る)
        • 火之口川
        • 赤狩川
        • 判形沢川
        • 役原川
        • 五領沢川
        • 西沢川
        • 梅沢川

隣接する自治体

沿革

  • 1878年明治11年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての西群馬郡を設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、西群馬郡の尻高村と中山村が合併し高山村が誕生。(現・高山村尻高、高山村中山)
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 高山村が西群馬郡から吾妻郡へ編入され、現在に至る。
  • 1953年昭和28年)5月18日 - 二級国道145号長野原沼田線として指定施行。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 二級国道145号が道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道145号となる。

行政

  • 村長 - 後藤幸三(2014年3月31日 - 現職)[1]

歴代村長

氏名 就任日
有馬俊平 1889年(明治22年)5月17日
2 星野善内 1889年(明治22年)12月10日
3 田村和七郎 1893年(明治26年)2月9日
4 松井豊八 1895年(明治28年)9月3日
5 大沢惣蔵 1897年(明治30年)7月4日
6 後藤晋之丈 1898年(明治31年)2月12日
7 林善一郎 1899年(明治32年)5月8日
8 都筑爲吉 1900年(明治33年)12月21日
9 平形亀三郎 1905年(明治38年)1月9日
10 奈良五郎作 1905年(明治38年)12月11日
11 唐沢国太 1906年(明治39年)12月3日
12 佐藤春吉 1907年(明治40年)5月25日
13 後藤景太 1909年(明治42年)6月2日
14 奈良五郎作 1912年(明治45年)1月25日
15 飯塚義晃 1913年(大正2年)8月14日
16 斉藤幸助 1913年(大正2年)11月3日
17 松井豊八 1914年(大正3年)8月17日
18 - 20 奈良五郎作 1915年(大正4年)4月12日
21 林善一郎 1920年(大正9年)11月8日
22 - 23 奈良新八郎 1924年(大正13年)4月22日
24 佐藤濱吉 1931年(昭和6年)12月3日
25 笠原喜和造 1932年(昭和7年)10月26日
26 都筑和平 1935年(昭和10年)3月27日
27 - 28 松井信一 1939年(昭和14年)4月15日
29 飯塚晃 1947年(昭和22年)4月7日
30 奈良五郎作 1951年(昭和26年)4月13日
31 高柳晴夫 1954年(昭和29年)5月14日
32 - 33 平形亀三郎 1958年(昭和33年)5月14日
34 - 35 後藤正作 1966年(昭和41年)5月14日
36 - 37 平形満雄 1974年(昭和49年)3月31日
38 - 39 平形亀三郎 1982年(昭和57年)3月31日
40 - 43 割田良次 1990年(平成2年)3月31日
44 - 45 荒木毅 2006年(平成18年)3月31日
46 - 現職 後藤幸三 2014年(平成26年)3月31日

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
群馬県第5区(高山村、渋川市富岡市安中市高崎市〈旧群馬町箕郷町榛名町倉渕村域〉、北群馬郡甘楽郡吾妻郡 小渕優子 自由民主党 9 選挙区

警察

消防

  • 吾妻広域消防本部東部消防署中之条分署管内。
  • 村内には高山村消防団がある。

人口

高山村と全国の年齢別人口分布(2005年) 高山村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 高山村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
高山村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,161人
1975年(昭和50年) 4,421人
1980年(昭和55年) 4,788人
1985年(昭和60年) 4,079人
1990年(平成2年) 4,087人
1995年(平成7年) 4,088人
2000年(平成12年) 4,348人
2005年(平成17年) 4,351人
2010年(平成22年) 3,911人
2015年(平成27年) 3,674人
2020年(令和2年) 3,511人
総務省統計局 国勢調査より


教育

幼稚園

  • 高山村立高山幼稚園

小学校

  • 高山村立高山小学校
    • 昭和58年(1983年)、高山村立東小学校と高山村立西小学校が統合した。

中学校

  • 高山村立高山中学校

大学・短期大学

廃校

専門学校

  • NIPPONおもてなし専門学校 高山校

経済

金融機関

  • 高山郵便局 - 局番号04069
  • 中山簡易郵便局
  • JAあがつま高山支店
  • 群馬銀行高山村役場店ATM

交通

鉄道

近隣の鉄道駅からのアクセス

道路

路線バス

関越交通バス

メディア

高山村内には地上デジタル放送の送信所がなく、居住区域での直接受信が難しい地域となっており、2019年現在では6つのテレビ受信組合に加入しケーブル方式で家庭に電波を届けているが、 老朽化による更新に合わせ、受信点から各集落まで光ケーブルで伝送したのち、そこから電波を発射し家庭等に届けるギャップフィラー方式の設備の設置準備が2020年現在行われている[5]

観光

群馬県立ぐんま天文台

出身著名人

脚注

注釈

  1. ^ 一部文献では名久多。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山村 (群馬県)」の関連用語

高山村 (群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山村 (群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山村 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS