駅間距離の長い線区への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅間距離の長い線区への進出の意味・解説 

駅間距離の長い線区への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「駅間距離の長い線区への進出」の解説

国鉄新製通勤形電車は、特殊用途301系除き全て103系賄われることになったため、増備が進むと次第に本来の投入予定線区とは性格異にする路線にも投入されるようになっていった。1962年昭和37年)の新形通勤電車投入候補線区には比較的駅間の長い常磐線平均速度52.8 km/h)と京阪神緩行線(同56.7 km/h)も含まれていたが、本系列の仕様決定は、これらの路線除いた対象4線区での平均駅間距離(1.34 km)や平均速度参考にされた。比較駅間距離長い路線向けにはMT46A形主電動機界磁40 %からさらに弱めた35 %にするなどの措置が必要であり、MT55形35 %まで界磁弱めているのはこれに対応するためでもある。 当時多く路線最高速度95 km/hであり、80 km/h超える高速域では101系より加速力が高いため大きな問題はなっていない。しかし、快速列車から逃げ切るために高加速かつ最高速度の高い通勤電車求めていた大阪鉄道管理局には、1964年昭和39年)に京阪神緩行線を新性能化する際に、新形式を必要とするのか検討させている。大阪鉄道管理局では当時線路使用方法快速緩行内側線のみの集中)が改善されるなら、新形ではなく既存形式101系本系列)でも使えるとの認識示した詳細京阪神緩行線#新形通勤電車構想参照)。 35 %まで界磁弱めて高速特性高めたが、定格速度30 km/h台であることから、平均駅間距離が2 km台の京浜東北線1965年昭和40年)に投入する際には、以下の案も検討された。 ノッチオフの速度上がったことから、本系列の歯車比を1:5.6にする。 MT54形主電動機により中速以上の特性高めた通勤電車可能性模索。 しかし、いずれも本系列に比べて電力消費量増加することのデメリット大きく高速運転区間経済性高く高速タイプにする必要はないとの結論得た。これらの調査結果を受け、1967年昭和42年)末から常磐線本系列が投入される際には、ブレーキ初速使用頻度高くなることもあり、新規開発されメンテナンスフリーディスクブレーキ付きTR212形付随台車採用した京阪神緩行線への投入から3年後1972年昭和47年3月15日ダイヤ改正後のスピードアップでは、ブレーキ初速90 km/h台になると電気ブレーキ使用した際に主電動機過電圧がかかることから、保護回路頻繁に作動し電気ブレーキ作動せずに故障紛らわしいと苦情多発保護回路作動する際に衝動大きく乗り心地にも影響与えることなどが判明した設計95 km/h程度までは過電圧発生しないため、101系取り付けられていた減圧継電器省略していたことも原因1つではあるが、本来の性能近づけるため一部回路改良し1972年中に過電圧防止する対策施工された。 JR西日本では1991年度からJR東西線開業見越し乗り入れ予定片町線では地下線対応の207系置き換え始めた捻出された103系100両を超えそのほとんどが冷房車であったことから、関西本線阪和線非冷房車置き換え転用されたが一部山陽本線下関運転所冷房化改善のため転出103系過去にも通勤区間で駅間の長い路線投入されたことはあっても、近郊形電車運用区間直接転用されたことは無かった故に鉄道雑誌ではその使用方法について疑問投げかけられた。特に山陽本線岩国以西105系トイレなし編成での運用実績有った103系投入により約半年広島運転所に転配されている。

※この「駅間距離の長い線区への進出」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「駅間距離の長い線区への進出」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅間距離の長い線区への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅間距離の長い線区への進出」の関連用語

駅間距離の長い線区への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅間距離の長い線区への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS