革命の経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 13:12 UTC 版)
1908年7月3日、統一と進歩委員会のサロニカ本部に属する軍人のアフメト・ニヤーズィ(英語版)やエンヴェル・パシャが率いる部隊がサロニカなどのバルカン半島諸都市で武装蜂起した。 この時期に蜂起した理由の一つに、同年にイギリスのエドワード7世とロシアのニコライ2世が会談した際にマケドニア問題について話し合われたことが挙げられる。この会談の真の目的がオスマン帝国の分割であると考えた青年将校達は、このまま専制が続けば両国主導の帝国解体が起こりうるという危機感を募らせ蜂起に至ったと言われている。また、一説には蜂起計画がアブデュルハミト2世のスパイに察知されたことを知り、処分が下る前に先手を打つべくなし崩し的に蜂起につながったとも言われている。 アブデュルハミト2世は即座に鎮圧を命じ、アナトリアから鎮圧部隊を向かわせたが、鎮圧部隊が反乱部隊側に寝返るという事態が発生する。これによってアブデュルハミト2世は武力による鎮圧を諦め、騒乱の沈静化のために7月23日に一転して反乱部隊の要求をのみ、憲法の復活を宣言した。下院選挙の結果、同年12月17日には下院も再開されて武装蜂起の目的であった憲政の復活が果たされた。この、武装蜂起から憲政の復活までの一連の流れを「青年トルコ人革命」と呼び、これ以降のオスマン帝国の時代を第二次立憲制期(英語版)と呼ぶ。
※この「革命の経過」の解説は、「青年トルコ人革命」の解説の一部です。
「革命の経過」を含む「青年トルコ人革命」の記事については、「青年トルコ人革命」の概要を参照ください。
革命の経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:17 UTC 版)
パフラヴィー朝下のイランは、石油国有化を主張してアメリカ合衆国の干渉政策と皇帝によって、無念のうちに失脚させられた1953年8月のモハンマド・モサッデク首相失脚後、ソビエト連邦の南側に位置するという地政学的理由もあり、西側諸国の国際戦略のもとでアメリカ合衆国の援助を受けるようになり、脱イスラーム化と世俗主義による近代化政策を取り続けてきた。 皇帝(シャー)モハンマド・レザーは、1963年に農地改革、森林国有化、国営企業の民営化、婦人参政権、識字率の向上などを盛り込んだ「白色革命」を宣言し、上からの近代改革を推し進めたが、宗教勢力や保守勢力の反発を招き、イラン国民のなかには、政府をアメリカの傀儡政権であると認識するものもいた。パフラヴィー皇帝は、自分の意向に反対する人々を秘密警察によって弾圧し、近代化革命の名の下、イスラム教勢力を弾圧し排除した。 1978年1月、パフラヴィーによって国外追放を受けたのち、フランス・パリに亡命していた反体制派の指導者で、十二イマーム派の有力な法学者の一人であったルーホッラー・ホメイニーを中傷する記事を巡り、イラン国内の十二イマーム派の聖地ゴムで暴動が発生。その暴動の犠牲者を弔う集会が、死者を40日ごとに弔うイスラム教の習慣と相まって、雪だるま式に拡大し、国内各地で反政府デモと暴動が多発する事態となった。 皇帝側は宗教勢力と事態の収拾を図ったが、9月8日に軍がデモ隊に発砲して多数の死者を出した事件をきっかけにデモは激しさを増し、ついに公然と反皇帝・イスラム国家の樹立が叫ばれるようになった。11月、行き詰まった皇帝は、国軍参謀長のアズハーリーを首相に起用し、軍人内閣を樹立させて事態の沈静化を図ったが、宗教勢力や反体制勢力の一層の反発を招くなど事態の悪化を止めることができず、反皇帝政党である国民戦線のバフティヤールを首相に立てて、翌1979年1月16日、国外に退去した。 バフティヤールはホメイニーと接触するなど、各方面の妥協による事態の沈静化を図ったが、ホメイニーはじめ国民戦線内外の反体制側勢力の反発を受けた。2月1日、ホメイニーの帰国により革命熱がさらに高まり、2月11日、バフティヤールは辞任、反体制勢力が政権を掌握するに至った。 4月1日、イランは国民投票に基づいてイスラム共和国の樹立を宣言し、ホメイニーが提唱した「法学者の統治」に基づく国家体制の構築を掲げた。
※この「革命の経過」の解説は、「イラン革命」の解説の一部です。
「革命の経過」を含む「イラン革命」の記事については、「イラン革命」の概要を参照ください。
- 革命の経過のページへのリンク