電気通信大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気通信大臣の意味・解説 

電気通信省

(電気通信大臣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 09:06 UTC 版)

電気通信省(でんきつうしんしょう、Ministry of Telecommunications[1])は、かつて存在した日本の中央省庁。発足から3年後に現業部門は日本電信電話公社に、行政部門は郵政省に引き継がれたため、3年余りの僅かの期間しか存在しなかった。現在の総務省NTTグループKDDIの前身にあたる。

来歴

郵政・電気通信両省設置記念切手

組織(昭和24年発足当時)

電気通信大臣

電気通信政務次官

電気通信事務次官

電気通信大臣秘書官

内部部局

  • 大臣官房
    • 人事部
  • 電気通信監室※
  • 業務局
    • 周知調査部
    • 計画部
    • 営業部
    • 運用部
    • 国際通信部
  • 施設局
    • 施設部
    • 建設部
    • 保全部
    • 資材部
    • 建築部
  • 経理局
  • 電気通信研究所※

地方機関(地方電気通信局など)、附属機関

外局

  • 電波庁
  • 航空保安庁

※国家行政組織法第21条(当時)における「現業の行政機関に関する特例」に基づき設置されたもの(電気通信省設置法の一部を改正する法律(昭和24年法律第160号)による電気通信省設置法第7条)。

歴代の電気通信大臣等

電気通信大臣
1 小澤佐重喜 第3次吉田内閣 1949年6月1日 - 1950年6月28日
2 田村文吉 1950年6月28日 - 1951年7月4日
3 佐藤榮作 1951年7月4日 - 1952年8月1日
  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。

電気通信政務次官

電気通信政務次官
1 尾形六郎兵衛 第3次吉田内閣 1949年6月9日 - 1950年3月3日
2 図師安正 1950年3月3日 - 1950年5月2日
空席 1950年5月2日 - 1950年7月12日
3 加藤隆太郎 1950年7月12日 - 1951年12月12日
4 平井太郎 1952年12月12日 - 1952年7月31日

電気通信事務次官

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “The Ministry of Telecommunications Establishment Law”. OFFICIAL GAZETTE (大蔵省印刷局) (EXTRA No. 45): 9. (1948-12-15). 
  2. ^ 1948年(昭和23年)12月15日法律第245号「電気通信省設置法」および1949年(昭和24年)3月31日法律第7号「電気通信省設置法の一部を改正する法律」
  3. ^ 同年5月2日法律第134号「電気通信省設置法の一部を改正する法律」
  4. ^ 同日法律第255号「運輸省設置法等の一部を改正する法律」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気通信大臣」の関連用語

電気通信大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気通信大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気通信省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS