閉鎖された水族館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:48 UTC 版)
オホーツク水族館(北海道網走市) - 1956年~2002年8月31日 ひろお水族館(北海道広尾郡広尾町) - 1980年5月~2005年11月3日 余市天然水族館(北海道余市郡余市町) - 1958年~1964年 十和田淡水魚水族館(青森県十和田市) マリンピア松島水族館(宮城県宮城郡松島町) - 1927年4月1日~2015年5月10日 群馬県立水産学習館(群馬県館林市) - 1987年~2010年館林市花山3181、当時の群馬県立つつじが岡公園内にあった淡水魚(淡水生物)専門の水族館。敷地面積591m2、鉄骨構造の平屋建てで、延床面積は381.5m2。1987年、内水面漁業の振興を目的に設置。年間入館者数は1990年度の約10万人をピークに漸減し、2000年代後半は2、3万人に落ち込んでいた。2009年、群馬県公共施設のあり方検討委員会が群馬県知事に対し当施設の廃止を答申し、2010年に廃止された。 よしもと遊べる水族館(埼玉県三郷市) - 2009年9月17日~2011年4月10日 犬吠埼マリンパーク(千葉県銚子市) - 1954年7月13日~2018年1月31日 東京タワー水族館(東京都港区、東京タワー内) - 1978年4月28日~2018年9月30日 浅草公園水族館(東京都台東区) - 1899年10月15日~1935年? 板橋区立淡水魚水族館(東京都板橋区) - 1983年4月~2004年3月31日 よみうりランド マリンドーム海水水族館(東京都稲城市)- 1969年3月19日~2000年11月5日 三笠水族館(神奈川県横須賀市) - 1949年~1959年 東大三崎臨海実験場付属油壺水族館(神奈川県三浦市) - 1932年~1971年8月 京急油壺マリンパーク(神奈川県三浦市)- 1968年~2021年9月30日 鎌倉水族館(神奈川県鎌倉市) - 1953年10月18日~1959年 真鶴水族館(神奈川県足柄下郡真鶴町) 柏崎水族館(新潟県柏崎市) - 1954年~1956年 糸魚川水族館(新潟県糸魚川市) - 1949年~1954年 明科フィッシングランド(長野県安曇野市) - 1967年~1972年 金沢水族館(石川県金沢市) - 1963年~1993年 伊東水族館(静岡県伊東市) ペンギン博物館(静岡県伊東市) 八瀬海水水族館(京都府京都市左京区) - 1964年~1984年 堺水族館(大阪府堺市) - 1903年~1961年 水道記念館(大阪府大阪市) - 1998年?~2012年? 明石市立水族館(兵庫県明石市) - 1957年4月~1972年4月13日 熊野淡水熱帯魚館(三重県熊野市) - 1985年9月~1992年3月 志摩マリンランド(三重県志摩市) - 1970年~2021年 大社教育水族館(島根県出雲市) フローティングアイランド・水族園(広島県尾道市) - 1989年~1999年8月31日 大うなぎ水族館イーランド(徳島県海部郡海陽町) - 1989年5月~2005年10月31日 町立長浜水族館(愛媛県大洲市) - 1935年~1986年 箱崎水族館(福岡県福岡市) 福岡水族館(福岡県福岡市) 西海橋水族館(長崎県佐世保市) - 1958年~1988年 金魚の館(金魚と鯉の郷広場内)(熊本県玉名郡長洲町) - 1995年~2008年3月閉鎖後建物の利用方法が検討され、改修を経て、2012年5月名称は継承し水族館ではなく地域住民交流等を目的とした公民館的施設として再開された。 天草いるかワールド(熊本県天草市) - 1966年~2010年12月15日
※この「閉鎖された水族館」の解説は、「日本の水族館」の解説の一部です。
「閉鎖された水族館」を含む「日本の水族館」の記事については、「日本の水族館」の概要を参照ください。
- 閉鎖された水族館のページへのリンク