長篠の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 戦い > 長篠の戦いの意味・解説 

長篠の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「長篠の戦い」解説

詳細「長篠の戦い」参照 天正2年から天正3年にかけて、武田方は織田徳川領への再侵攻繰り返していた。天正3年1575年4月、勝頼は武田氏より離反し徳川氏家臣となった奥平貞昌を討つため、貞昌の居城長篠城攻め寄せた。しかし奥平勢の善戦により武田軍長篠城攻略手間取るその間5月12日信長岐阜から出陣し途中で徳川軍合流し5月18日三河国設楽原に陣を布いた一方、勝頼も寒狭川渡り織田徳川連合軍備えて布陣した。織田徳川連合軍兵力は3万人程度であり、対す武田方の兵力1万5千人程度であったという。 そして5月21日織田徳川連合軍武田軍戦いが始まる(長篠の戦い)。信長設楽原決戦においては佐々成政ら5人の武将多く火縄銃用いた射撃を行わせた。この戦いで織田軍は武田軍圧勝した武田方は有力武将の多くを失う。信長細川藤孝宛てた書状のなかで、「天下安全」の実現のために倒すべき敵は、本願寺のみとなった述べている。 6月27日相国寺上洛した信長は、常陸国国人である江戸氏が、本来天台宗僧侶にしか認められていない絹衣の着用自己信奉する真言宗の僧侶にも認めたことで天台宗真言宗の僧侶の間で相論続いていることを知り公家の中から三条西実枝勧修寺晴右甘露寺経元庭田重保中山孝親の5人を奉行任命して問題解決に当たらせた(絹衣相論参照)。なお、老齢である三条西11月ごろに奉行辞退し残りの4名は「四人衆」と呼ばれて本件含めた朝廷内の訴訟に関する合議を行うようになった7月3日正親町天皇信長官位与えようとしたが、信長はこれを受けず家臣たちに官位や姓を与えてくれるよう申し出た天皇はこれを認め信長申し出通りに、松井友閑宮内卿法印武井夕庵二位法印明智光秀惟任日向守簗田広正に別喜右近丹羽長秀に惟住といったように彼らに官位や姓を与えた一方、前の年に一向一揆支配下となった越前国対し8月信長行軍し平定し一揆勢を多数殺害したことを書状記している。信長は、越前八郡柴田勝家任せとともに府中三人衆前田利家佐々成政不破光治)ら複数家臣越前国配し分割統治を行わせた。また、信長越前国掟九ヵ条を出して越前諸将にその遵守求めた。 この越前一向一揆殲滅と、これに先立つ長島一向一揆殲滅大坂本願寺対す圧力となり、信長本願寺赦免する方針をとったため、10月には信長本願寺との和議成立した。これにより、信長一時的に天下静謐達成することとなった

※この「長篠の戦い」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「長篠の戦い」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。


長篠の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 02:42 UTC 版)

高坂昌澄」の記事における「長篠の戦い」解説

信長公記』『甲陽軍鑑』に拠れば天正3年1575年)の三河遠征では、越後国の上謙信抑えとして出陣できない父の代理として出陣し5月には長篠城攻囲した(長篠の戦い)。 籠城する平軍抵抗頑強早期陥落果たせず、織田信長徳川家康長篠城救援軍到達許してしまう。武田軍総大将の勝頼は、織田徳川後詰軍との決戦採択籠城軍への警戒若干軍勢残し主戦力を設楽原へ移動させた。昌澄は警戒軍として長篠城西岸有海での待機を命ぜられている。 決戦日の5月21日には、信長派遣した酒井忠次率い織田徳川連合軍の別働奇襲隊によって長篠城南岸警備軍巣山守備隊)が壊滅奇襲隊は昌澄の有海駐屯軍へも襲い掛かった。昌澄は抗戦する兵数圧し潰され戦死した

※この「長篠の戦い」の解説は、「高坂昌澄」の解説の一部です。
「長篠の戦い」を含む「高坂昌澄」の記事については、「高坂昌澄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長篠の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




長篠の戦いと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から長篠の戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長篠の戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長篠の戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長篠の戦い」の関連用語

長篠の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長篠の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)、高坂昌澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS