過去のゲームシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:14 UTC 版)
「仮面ライダーバトル ガンバライド」の記事における「過去のゲームシステム」の解説
第3弾までのゲームシステム 現在のシステムに近い形式に変更されたのは第4弾から。相性の関係やリアクションも現在と異なる。第1弾 ゼンエイスロットを2回止めた後、コウエイサクセンに応じた内容でゆっくりとしたコウエイスロットを止めていた。 スロットの内容には、現在はサクセンフェイズのボタン一つで選択できる「スペシャルカード」「ひっさつわざ」の他に、「コウゲキ・ボウギョ・ゲキレツ・ライドパワーアップ」の5種類にレベル1〜3がある。このうち「ゲキレツアップ」は、第4弾以降の「ゲキレツチャレンジ」の発生率を上げるもの。 第2弾、第3弾 コウエイスロットが現在のサクセンフェイズに近い形式に変更。第1弾のコウエイスロットの内容が2つのボタンにランダムで出現し、1ボタンには「スペシャルカード」が必ず出現する。ライドパワーが溜まれば「ひっさつわざ」も同様に必ず出現する。 06までのゲームシステム 第4弾〜06 サクセンフェイズ ラウンド2からスロットフェイズ前に行われ、いずれかを選択して発動することができる。カードスキャン(緑ボタン) スペシャルカード、フォーゼ・オーズ・Wのチェンジ用カードをスキャンできる。スペシャルカード、チェンジはバトル中各1回まで。 スイッチスキャン(青ボタン) 01〜06まで。「アストロスイッチ」を筐体をセットすることで、スイッチとセット順に応じたステータス値上昇が得られる。スイッチをON状態にすることで更にステータス値が上昇する。バトル中1回まで。 ひっさつわざ(赤ボタン) ライドパワーが100%以上になると選択可能。そのラウンドの攻撃をライドパワーを消費して行う必殺技にする。ライドパワーは200%まで貯めることができ、消費量と威力は比例する。 必殺技に応じて数回のボタンチャレンジが発生し、指示通りのタイミングでベルトボタンを押すと、威力が上昇する。必殺技 ライドパワー -100%。通常の必殺技。 チーム必殺技 ライドパワー -150%。チーム3人で行う必殺技。ゼンエイの必殺技によって演出と威力が異なる。詳細は#チーム必殺技/ダブルライダー必殺技を参照。 スキップ(全ボタン長押し、実際にはボタン2つの長押しでスキップ可) ベルトランプルーレット 第7弾から第11弾まで。プレイヤーチーム登場後、ベルトボタンのランプのルーレットを止めて、色に応じてステータスが上昇する。 効果の強力さは3つ星で表され、チームのレアリティの合計が低いほど強力な効果を得られやすく、逆に高レアリティ同士のチームでは高位の効果が出現自体しない。また「カメンライド」「コンプリートスキャン」を行った場合も下位の効果で固定される。 コンプリートスキャン 第5弾から006弾まで、仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム専用。ベルトボタンを押しながらゼンエイにディケイド コンプリートフォームをスキャンすると発動。 ヒーローカードを連続でスキャンでき、コンプリートスキャン開始から10秒が経過するか限界枚数までカードをスキャンすると終了し、枚数に応じてコウゲキ・ボウギョ・タイリョク・ヒッサツの4つのステータスが上昇する。 初登場時は15秒・32枚だったが、第7弾で10秒・上昇値減少、第10弾で12枚に減少している。 エクストリームチャンス 第10弾から006弾まで、仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム、サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム専用。ゼンエイでスキャンするか、メモリチェンジで変身すると発動。 プリズムビッカーの表示後にベルトボタンを押すと、6本のうち4本のガイアメモリが選ばれ、メモリに応じた効果が得られる。 メダルスキャン 001弾から006弾まで、サクセンフェイズ青ボタンで使用。「オーメダル」を筐体でスキャンすることで、メダルに応じたステータス上昇や特殊効果の付与、サポートアタックが発動する。コアメダル ゼンエイのライダーをパワーアップさせる。ゼンエイがオーズの場合はコンボチェンジとして上昇値が通常より高くなり、形態も変化する。次の物がスキャンできる。 タカメダル トラメダル バッタメダル クワガタメダル カマキリメダル ライオンメダル チーターメダル サイメダル ゴリラメダル ゾウメダル クジャクメダル コンドルメダル シャチメダル ウナギメダル タコメダル プテラメダル トリケラメダル ティラノメダル イマジンメダル ショッカーメダル コブラメダル カメメダル ワニメダル サソリメダル エビメダル カニメダル パンダメダル カンガルーメダル セルメダル カンドロイドのあるセルメダルなら固定された支援効果、そうではないセルメダルはランダムの支援効果を発動する。3枚全てセルメダルにすると、オーズ タトバコンボの「ライドベンダーチャージ」、オーズ ラトラーターコンボの「ランチャークローラーシュート」、バースの「ライドベンダーチャージ」の3種類(後者の二つは005弾から追加)からランダムにサポートアタックを行う。次の物が使える。 タカメダル トラメダル バッタメダル クワガタメダル カマキリメダル ライオンメダル チーターメダル サイメダル ゴリラメダル ゾウメダル クジャクメダル コンドルメダル シャチメダル ウナギメダル タコメダル プテラメダル トリケラメダル ティラノメダル コブラメダル カメメダル ワニメダル サソリメダル エビメダル カニメダル ライダーメダル メダルに対応したサポートアタックが発動する。ライダーメダルを複数スキャンすると(同じメダルでなくてもよい)、最初にスキャンしたサポートアタックの威力が強化される。 新一号 新一号 新サイクロン号 新2号 ショッカーライダーno.1 V3 アマゾン ZX black black rx シャドームーン クウガ マイティフォーム クウガ ライジングアルティメットレッドアイ クウガ ライジングアルティメットブラックアイ アギト グランドフォーム アギト トリニティーフォーム アギト バーニングフォーム 龍騎 リュウガ ファイズ ファイズ アクセルフォーム ファイズ ブラスターフォーム ブレイド ブレイド キングフォーム 響鬼 カブト ライダーフォーム カブト ハイパーフォーム ダークカブト ライダーフォーム 電王 ソードフォーム 電王 ウイングフォーム 電王 ライナーフォーム 電王 超クライマックスフォーム ゼロノス アルタイルフォーム ゼロノス ゼロフォーム new電王 ストライクフォーム ネガ電王 モモタロス ウラタロス キンタロス リュウタロス ネガタロス デンライナー キバ キバフォーム キバ エンペラーフォーム イクサ セーブモード イクサ バーストモード ディケイド ディケイド コンプリートフォーム ディケイド コンプリートフォーム 巨大化 ディケイド 劇場態 ディエンド コンプリートフォーム トリプルエクストリーム W サイクロンジョーカー W ヒートメタル W ルナトリガー W ファングジョーカー W サイクロンジョーカーエクストリーム W サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム ジョーカービックスリッパ― w ハードボイルダー アクセル アクセルトライアル アクセルブースター ジョーカー スカル スカル スカルボイルダー エターナル 11ライダー スカルクリスタル タジャドルチャンス 003弾から006弾まで、仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ専用。ゼンエイでスキャンするかコンボチェンジで変身すると発動。タジャスピナーの表示後にベルトボタンを押すと、7枚のコアメダルが選ばれ、メダルに応じた効果が得られる。次の物が使える。 バースチェンジ 003弾から006弾まで、仮面ライダーバース、仮面ライダーバース・プロトタイプ、バース・デイ専用。 バースが必殺技を放った後、ルーレットが割り込んで必殺技の威力がランダムに強化され、1回目の物とは別の2回目の必殺技演出が入る。バース・デイのルーレットは必殺技発動前に割り込む。 01からはルーレット演出と強化効果が無くなり、ランダムに2回目の必殺技が演出されるのみに簡略化された。 プトティラチャンス 005弾・006弾のみ、仮面ライダーオーズ プトティラコンボ専用。ゼンエイでスキャンするかコンボチェンジで変身すると発動。メダガブリューの表示後、ベルトボタンを連打して、ステータスを強化する。 メダガブレイク 005弾・006弾のみ、仮面ライダーオーズ プトティラコンボ専用。スロットフェイズでコウエイになるとまれに発動。メダガブリューが登場してアイコンをゲキレツアイコンにすることがある。 仮面ライダーコア 005弾・006弾のみ、様々な効果でバトルを荒らす。 乱入する場合、ヒーローカードのスキャン前に予告演出が入ると、主にラウンド3、稀にラウンド2に登場。 メダルスキャンの場合、サソリ・カニ・エビのコアメダルをスキャンすると、そのラウンドに必ず登場。1ラウンドのみ どちらかのコウエイのスロットを破壊する。 どちらかのゲキレツアイコンを破壊する。 永続 双方の体力を1にする。 双方の属性効果を2倍にする。 持続不明 双方のゲキレツアイコンが出やすくなる。 大会モードでは乱入の有無を設定できるが、メダルスキャンはこの限りではない。 カメンライド 第2弾から追加、01で廃止、04で復帰、シャバドゥビ1弾で再び廃止。仮面ライダーディケイド 通常形態・激情態専用。ベルトボタンを押しながらゼンエイにディケイドをスキャンすると、続けてクウガ〜キバまでの平成主役ライダー計9体(いわゆる基本形態)から1枚をスキャンさせることができる。 スキャンに成功するとディケイドがそのライダーにカメンライドして登場し、スキャンしたカードに応じたステータスの上昇、ゾクセイ・必殺技の変化を得る。04から、カメンライドでスキャンするカードとディケイドのゾクセイが同じだと、ゾクセイ効果が2倍になるボーナスも追加された。ディケイドクウガ(クウガ マイティフォーム) - 第2弾以降 ディケイドアギト(アギト グランドフォーム) - 第4弾以降 ディケイド龍騎(龍騎) - 第2弾以降 ディケイドファイズ(ファイズ) - 第4弾以降 ディケイドブレイド(ブレイド) - 第3弾以降 ディケイド響鬼(響鬼) - 第4弾以降 ディケイドカブト(カブト ライダーフォーム) - 第4弾以降 ディケイド電王(電王 ソードフォーム) - 第4弾以降 ディケイドキバ(キバ キバフォーム) - 第4弾以降 姿は変わるが、キャラクター自体はディケイドとして扱われ、カメンライド先と同じライダーはコウエイにできるが、ゼンエイと同じディケイドはコウエイにできない。 メモリチェンジ 第7弾から追加、01で廃止、05で復帰、シャバドゥビ1弾で再び廃止。ゼンエイの仮面ライダーW専用。カードスキャンでWの別形態のカードをスキャンすると発動。 Wがスキャンしたカードの形態にフォームチェンジし、形態に応じた様々な効果が得られ、スロット・必殺技演出がスキャンしたカードのものになる。 通常のスキャン同様、コウエイのWと同じ形態になることはできない。 コンボチェンジ 001弾から追加、シャバドゥビ1弾で廃止。ゼンエイの仮面ライダーオーズ専用。カードスキャンで別形態のオーズをカードスキャンすると発動。 スキャンしたカードの形態にオーズが変身し、スロットと必殺技をコンボチェンジに使用したカードから引き継ぎ、カードに描かれた形態が使用するメダルに応じた効果が得られる。 タマシーコンボ以外のコンボ形態では、メダルの効果に加えて「コンボボーナス」も得る事ができる。 通常のスキャン同様、コウエイのオーズと同じ形態になることはできない。 006弾までは「メダルスキャン」によるコンボチェンジで、カードでは排出されていない多彩な形態への変身も可能だった。上昇値やコンボボーナスの内容も異なっている。 モジュールチェンジ / スイッチコンビネーション / ステイツチェンジ 01から追加(シャバドゥビ1弾以降はモジュールチェンジのみ存続。後の二つは廃止され、後のシャバドゥビ5弾でモジュールチェンジも廃止された)、ゼンエイの仮面ライダーフォーゼ専用。 フォーゼのカードに設定されている「装備しているスイッチ」に対してスイッチスキャンで同じ部位の別スイッチをスキャンするか、フォーゼのカードスキャンで発動。 「モジュールチェンジ」でフォーゼの装備するアストロスイッチが変わり、特定のスイッチを組み合わせると「スイッチコンビネーション」の追加効果を得る。 また、「エレキ」「ファイヤー」「マグネット(NとSの2個1組)」「コズミック」のスイッチを同名のステイツ以外でスキャンする、逆にこの4種類のスイッチを外すようにスキャンすると「ステイツチェンジ」が発動する。前述の4種類のスイッチであれば同名のステイツに、そうでなければベースステイツに変身する。 通常のスキャン同様、ステイツチェンジでもコウエイのフォーゼと同じ形態(ステイツ)になることはできない。 ミガワリブレイク 01〜06まで。発動するとブレイカーが相手のミガワリボウギョを無効化する。 センコウブレイク 01〜06まで。発動するとブレイカーが相手からセンコウを奪い取る。ゲキレツアタックに対しても発動する可能性がある。 サポートアタック(支援攻撃) 06まで。この効果を持つスペシャルカードやスイッチをスキャンしたラウンドの攻撃は、これに変更される。 必殺技として扱われ、オイウチコウゲキ・ダブルアタック・ライダーアビリティでの追加攻撃は一切発生せず、威力も正規の必殺技と比べれば低いが、ライドパワーは消費されず増加する。 マグネットチャージ 03から06まで。仮面ライダーフォーゼ マグネットステイツ専用。必殺技の直前に発動し、タイミングよくボタンを押すと必殺技の威力が強化される。 コズミックチャンス 05・06のみ。仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ専用。ゼンエイでスキャンするか、ステイツチェンジで変身すると発動。時間内にボタンを40回まで連打することができ、回数に応じてステータスが強化される。次の物が使える。
※この「過去のゲームシステム」の解説は、「仮面ライダーバトル ガンバライド」の解説の一部です。
「過去のゲームシステム」を含む「仮面ライダーバトル ガンバライド」の記事については、「仮面ライダーバトル ガンバライド」の概要を参照ください。
- 過去のゲームシステムのページへのリンク