過去に製造を行っていた主な企業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に製造を行っていた主な企業の意味・解説 

過去に製造を行っていた主な企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「過去に製造を行っていた主な企業」の解説

コナー (Conner Peripherals) HDD等に用いられるIDEインタフェースコンパック (Compaq) と共に開発したことでも知られる1996年シーゲイト買収された。なお、Conner Technologyは、その後設立された別企業トライジェム英語版) (TriGem Computer) 2000年前後3.5インチHDD製造行なっていた時期があった。 クアンタム (Quantum Corporation) 1990年代世界シェア2位君臨していた有力メーカー日本製HDDもあった。パソコン向けにはLPSFireballなどの、サーバ向けにはAtlasVikingなどのブランドがあった。HDD部門2001年マックストア合併されHDD事業から撤退一部ブランドマックストア承継された。ストレージ関連企業としては存続している。 マイクロポリス英語版) (Micropolis) マックストア (Maxtor) 業界リーダー的な地位にあった有力メーカーシェア拡大目指しQuantum社を買収したが、2005年シーゲイト買収された。ATA100の次世代としてATA133規格の策定主導しシーゲイトウェスタンデジタルサムスン電子採用された(日立グローバルストレージテクノロジーズ (HGST) には当初採用されなかったが、SATA規格HDD登場後採用され最終的にほぼ全社渡って採用された)。 ただしシリアルATAへの普及目指すインテルには支持されインテルはATA133をサポートしていなかったため、ATA133として動作させたい場合VIAなどの他社製互換チップセット搭載したマザーボードもしくは拡張カード)を使う必要があった。 IBM 1956年発売のRAMAC350 DiskStorageからHDD歴史始まったと言われる老舗メーカー長らくHDD技術先導役を務め一般的なアルミニウム合金以外では、唯一実用化されたガラスプラッタ用いたHDD開発したことでも知られるイメージ反し耐衝撃性ではアルミ合金より優れていた)。2003年HDD事業部門ごと日立製作所売却し日立グローバルストレージテクノロジーズとなった詳細IBMのディスク記憶装置参照)。 エプソン SCSIハードディスクドライブメーカーとして、日本製パソコン内蔵用にOEM提供していた。日本パソコン市場PC/AT互換機により一掃されてしまったことにより(パソコン向けSCSIドライブ市場実質消滅大容量化に追従できず)、ハードディスクドライブ事業から(後にフロッピーディスクドライブ事業からも)撤退。後に親会社諏訪精工舎合併しセイコーエプソンとなる。 日本ビクター 1990年前後より2.5インチHDD小型HDD生産していた。HDD事業撤退後もプラッタモーター製造販売JVCブランド行っていたが、2008年事業会社分割し、売却された。 パナソニック四国エレクトロニクス(旧松下寿電子工業、現パナソニック ヘルスケア)→パナソニック システムネットワークス 1994年から2002年までQuantum社のOEM生産一手担っていた量産メーカー2001年QuantumHDD事業から撤退したHDD生産一時途絶したが、2003年東芝技術提携し、2013年9月現在は東芝ブランド2.5インチ1.8インチなど小型HDD生産行っている。ライナー技術開発優れており、メーカ各社ライナーレシピライセンス提供している。自社ブランドハードディスクドライブ製造していない。 富士通 サーバ向け3.5インチ型とモバイル向け2.5インチ型のメーカー2001年までデスクトップ向け3.5インチ型も製造しており、当時日本唯一の総合HDDメーカーだった。しかし激し価格競争採算性悪化したデスクトップ向け3.5インチ型 (IDE) から撤退採算良く成長市場であるサーバー向け (SCSI) とモバイル向け2.5インチ特化したこのため当時富士通HDD事業から撤退したとの誤解見られたが、2005年時点でもサーバー向け3.5インチモバイル向け2.5インチで、それぞれ20%台のシェア保持する日本最大HDDメーカであったまた、主要部品である磁気ヘッドプラッタディスク)を自社製造する数少ないメーカーでもあった。21世紀になってから激化した価格競争による経営の悪化受けて2009年HDD事業東芝譲渡しHDDメディア部門昭和電工譲渡し事業撤退表明サムスン電子 (Samsung Electronics) ハードディスク分野では2001年頃から台頭してきたが、過去には、製品として1992年頃IDEHDD出荷していたことがあった。ヘッドプラッタなどの基幹部品外部からの購入依存していた。3.5インチ型と2.5インチ型の製品価格安くウェスタン・デジタル等のローエンド製品競合していた。トータルシェア高くなかったが、外付けHDD製品では比較多く使われており、日本ではアイ・オー・データ機器バッファローなどで採用されていた。また、エプソンダイレクトなど一部ノートPC等で採用されていた。2011年4月19日サムスン電子HDD事業シーゲイト・テクノロジー売却することで合意したことを発表し同年12月19日売却完了し事業撤退NEC 1990年代半ば頃まで自社HDD製造していた。その後自社での製造から撤退しIBMなど、他社から仕入れたHDDNECラベル貼っ販売していたが、最終的に2000年代初頭頃に撤退したJTS アメリカカリフォルニア州にあったHDDメーカーで、1990年代後半頃に製造していた時期がある。インド産。 他にも、富士電機アルプス電気クボタなども製造していたが、1990年代中ごろには撤退している。

※この「過去に製造を行っていた主な企業」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「過去に製造を行っていた主な企業」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に製造を行っていた主な企業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に製造を行っていた主な企業」の関連用語

過去に製造を行っていた主な企業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に製造を行っていた主な企業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードディスクドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS