近藤 淳也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 近藤 淳也の意味・解説 

近藤淳也

読み方こんどうじゅんや

近藤淳也とは、株式会社はてな創業者代表取締役社長である。人力問答する検索システム「はてな」をはじめ、オンライン日記システムはてなダイアリー」などのサービス創案し人物として、また独特の経営体質話題呼んでいる経営者として、現在最も活躍している人物のひとりであるといえる1975年11月2日生まれ三重県育ち

京都大学理学部卒業した近藤淳也は、同大学大学院進学したが、2000年中途退学する。在学中にはサイクリング部所属していた近藤淳也は、京都の地で、主にサイクリングレースの撮影手掛けるカメラマンとして活動していた。就職自分将来について思い廻らせることも多かったという。あるとき、近藤インターネット質問式の検索サイトという着想を得るきっかけ自分父親インターネット検索システムアルゴリズム馴染め困っていたことにあったという。それから近藤淳也はプログラミングの本を購入し日常の暇をかいくぐって勉強システム構築にいそしんだ。

2001年7月15日有限会社はてなは設立された。機材は2台のパソコン従業員社長・近藤淳也と、妻のふたり。そしてオフィスは、これらを収容しただけで満杯になってしまうほど狭かった

会社の設立から4日後の19日に「人力検索サイトはてな」が公開された。誰もそれまで耳にしたこともない企業唐突に始めた有料会員制の検索システムである「はてな」に、人は集まらなかった。不振の原因第一に有料制であることである、と分かってはいたが、質問対す回答クオリティ下げてしまわないために、システム無料制に変更するといった迎合的判断にいたることはなかった。近藤淳也が金策奔走しやむなく受託開発に糧を得ていたころ、インターネットユーザー中にすこしづつ「はてな」に対す認識広まりはじめたある程度ユーザー利用し始める頃になると、信頼のおける効率的な検索システムとして重宝され、やがて爆発的に広まっていった。

その後提供するサービス堅調増やしていった。指定したホームページ更新状況確認してくれるツールはてなアンテナ」や、Webベース日記編集更新ができる「はてなダイアリー」などは瞬く間人気得たそれぞれ、「RSS先駆だ」「ブログ先駆だ」といって時がたてばたつほど評価高まっていった。その頃には、はてなのサービス数万単位ユーザー利用するようになっていた。

2004年、はてなは株式会社改組し、東京へ移転した会社勢い加速度的に増えていった。経営の展開スピーディーで、企画開発飛びぬけてオープン会議音声ポッドキャスティング配信しているほどである)、あるいは社長自ら自社サービス積極的に参加していくことによるユーザーとの距離が近いこと。その経営体質にはなおのこと評価が高い。2005年9月段階で、ユーザー数30万人達しつつあり、総ページビュー数は月間4億を突破したちなみに、これらのシステム企画開発管理運営は、全て自社まかなわれている。

人力検索はてなは、最近では「bk1はてな」や「TSUTAYA Onlineはてな」といったOEMの展開によってますます勢い増しつつある。その他「はてなマップ」「はてなグラフ」など、新しくて興味深いサービス続々発表している。


更新2006年1月
参照リンク
はてな
jkondoの日記(近藤淳也自身のウェブログ)

近藤淳也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:14 UTC 版)

こんどう じゅんや

近藤 淳也
生誕 (1975-11-02) 1975年11月2日(49歳)
日本 愛知県
出身校 京都大学卒業
職業 実業家
テンプレートを表示

近藤 淳也(こんどう じゅんや、1975年11月2日 - )は、株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな[1] 創業者(現非常勤取締役)[2][3][4]愛知県生まれであるが、三重県出身[5]

経歴

三重県立四日市南高等学校を卒業後京都大学理学部に入学し、地球物理学を専攻。理学部卒業後、京都大学大学院理学研究科測地学研究室を中退[6]京都ITベンチャーでプログラミングを教わり、ベンチャーキャピタルに日参して出資を募り起業準備を始める。2001年5月に結婚[7]。2001年7月に京都リサーチパーク[7]有限会社はてな設立。2004年2月、株式会社に組織変更。2004年4月、東京都渋谷区に事務所(本社)を移転。2005年「第3回Webクリエーション・アウォード[8]」の「Web人大賞」受賞。2006年夏から米国シリコンバレーで活動の後、Hatena Inc.は米国へ残し2008年帰国。再び本社を京都へ移転。2011年、TEDxKyoto 創立にJay Klaphakeと関わる。2013年末に離婚[7]2014年8月1日、代表取締役会長に就任[9]2016年2月24日、自身が創業した株式会社はてながマザーズに上場[10]2017年10月17日、株式会社OND[11] を設立し、代表取締役社長に就任[12]2017年10月26日、株式会社はてなの代表取締役会長を退任、非常勤取締役に就任[13]

スポーツ

1998年から2007年に開催されていたツール・ド・信州の実行委員会の代表だった[14][15]。選手としては第1回大会は個人総合で優勝[16]。2018年にNPO法人滋賀一周トレイルを設立し、代表理事に就任[17]。2019年より大会の滋賀一周ラウンドトレイル(438 km)を開催[18]。株式会社ONDでは、トレイルランニングのライブ配信と計測のための IBUKI GPS を提供している[19]

テレビ出演

著書

  • 『「へんな会社」のつくり方 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術』(2006年2月13日、翔泳社)(NT2X) ISBN 978-4-79811-052-3
  • 『ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代 角川インターネット講座 (5)』(2015年8月22日、角川学芸出版)ISBN 978-4-04653-885-7

脚注

出典

  1. ^ Google draws critics with Street View in Japan”. techradar.com. techradar.com. 2020年8月30日閲覧。
  2. ^ 近藤淳也 ( (株) はてな 代表取締役)インタビュー”. hotwired.goo.ne.jp. hotwired. 2020年8月30日閲覧。
  3. ^ 近藤淳也 ( (株) はてな 代表取締役)インタビュー”. hotwired.goo.ne.jp. hotwired. 2020年8月30日閲覧。
  4. ^ 近藤淳也 ( (株) はてな 代表取締役)インタビュー”. hotwired.goo.ne.jp. hotwired. 2020年8月30日閲覧。
  5. ^ 近藤淳也。1975年生まれ。三重県育ち。京都に10年住んで、現在東京在住。”. d.hatena.ne.jp. HATENA. 2020年8月30日閲覧。
  6. ^ 株式会社はてな代表取締役社長近藤淳也さん”. journal.rikunabi.com. 就職ジャーナル (2013年9月27日). 2024年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月22日閲覧。
  7. ^ a b c 卒業 - tapestry こころ・しごと・暮らし
  8. ^ 第3回Web クリエーション・アウォード 募集開始 今年は学生賞、グループ賞を新設しました”. japan.cnet.com. CNET. 2020年8月30日閲覧。
  9. ^ はてな、社長交代 創業者・近藤淳也さんは「会長職という立場で改めて新サービス創出に注力」 - ITmedia NEWS
  10. ^ はてな、上場初日は買い殺到で値付かず - ITmedia NEWS
  11. ^ 株式会社OND”. ond-inc.com. ond-inc.com. 2020年8月30日閲覧。
  12. ^ OND、始動します。”. jkondo.hatenablog.com. 2018年6月4日閲覧。
  13. ^ 事業譲渡および代表取締役異動に関するお知らせ”. ke.kabupro.jp. ke.kabupro.jp. 2020年8月30日閲覧。
  14. ^ ツール・ド・信州(長野県 信州全域) - スポーツ大会の検索&参加申込みなら「スポーツエントリー」
  15. ^ ABOUT | ツール・ド・信州
  16. ^ HISTORY | ツール・ド・信州
  17. ^ NPO法人 - 滋賀一周トレイル
  18. ^ イベント - 滋賀一周トレイル
  19. ^ IBUKI - トレイルでつながるコースガイドコミュニティ
  20. ^ 「次世代ネットビジネスの主役たち」 - テレビ東京 2006年5月8日

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤 淳也」の関連用語

近藤 淳也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤 淳也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT企業家列伝IT企業家列伝
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【近藤淳也】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤淳也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS