近藤浩章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤浩章の意味・解説 

近藤浩章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 15:10 UTC 版)

近藤 浩章(こんどう ひろあき、1953年1月7日 - )は、愛知県知立市出身の作曲家編曲家プロデューサーである。株式会社C・オーグメント代表取締役。愛知県立時習館高等学校出身、立教大学仏文科卒。

概要

大学在学中、いずみたくが設立した音楽学校・いずみミュージックアカデミーに設立一期生として通い始める。その後しばらくしていずみのマネジャーの退職を機に行われたアシスタントの採用試験に合格。1975年、大学に籍を置きながら、いずみが代表を務めるいずみエンタープライズに社員として入社し、彼のアシスタントとなる。いずみたくにとっての唯一の弟子となる。

デビュー作は、日本教育テレビ(NET、現:テレビ朝日系列)で1976年2月2日に放送開始された黒柳徹子司会の『徹子の部屋』のテーマ曲の編曲。いずみの依頼で短時間で仕上げたという。

その後数多くの楽曲、レコード、ミュージカルナンバー等の編曲を手がけ、1980年に独立。

独立後もいずみの楽曲の編曲は続け、いずみの逝去後に『それいけ!アンパンマン』シリーズの劇伴担当を引き継ぎ、挿入歌も複数担当。

作曲家として、TV・ラジオのCMソングを数多く手がける。松下電器産業(現:パナソニック)、明治製菓コジマ山芳製菓 わさビーフなどがある。

また、テレビや映画の劇伴も数多く手がけ、90年代にはテレビ2時間ドラマ、火曜サスペンス劇場日本テレビ)、水曜グランドロマン(同)、木曜ゴールデンドラマ(同)、土曜ワイド劇場(テレビ朝日)、ドラマチック22(TBS)などで多くの作品を担当。その他、花王愛の劇場(TBS)、花王名人劇場関西テレビフジテレビ)などでも劇伴作品がある。

舞台作品では、師匠であるいずみたくの流れから、ミュージカルの劇伴作品も多いが、青年劇場などのストレートプレイの劇伴作品も多く手がけている。

主な楽曲担当作品

テレビドラマ

テレビアニメ

劇場版

OVA

ミュージカル

•とべ!アンパンマン(1983年)


主な編曲担当作品

[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ ノンクレジットの場合が多い

出典

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近藤浩章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤浩章」の関連用語

近藤浩章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤浩章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤浩章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS