近藤浩平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > 近藤浩平の意味・解説 

近藤 浩平

【英】:Kondo, Kohei
[日本]  1965

執筆者: PTNA編集部

関西学院大学文学部美学科にて音楽学を学ぶ。国際ピアノデュオコンクール作曲部門入選ベルリン・ドイツ・オペラ主催Klang der Welt作曲コンクール第2位入賞。山や自然に関わる作品が多い。日本作曲家協議会会員

HP:
山の作曲家、近藤浩平

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

室内楽

管弦楽ピアノ


近藤浩平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
近藤 浩平
生誕 1965年
出身地 日本
学歴 関西学院大学文学部
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
公式サイト http://koheikondo.com/

近藤 浩平(こんどう こうへい、1965年 - )は、日本の現代音楽作曲家日本作曲家協議会会員[1]日本現代音楽協会会員[2]

略歴

1965年、兵庫県宝塚市に生まれる。作曲は独学。関西学院大学文学部美学科にて畑道也から音楽学を学ぶ。[3]

日本の音楽展・作曲賞入選(2008年)ベルリン・ドイツ・オペラ「Klang der Welt Ostasien(世界の音・東アジア)」作曲コンクール第2位(2010年)[4]

2006年、ピアノ協奏曲が福村麻矢氏の独奏、パオロ・フェッラーラ氏指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団により初演。2013年2月には、山田岳ギター、松尾祐孝指揮でギター協奏曲、『旅するギター』が初演された。現在はサラリーマンを続けながら、作曲活動を展開している。

作風

山や自然に関わる作品を多く作曲し、自身を「山の作曲家」と呼ぶ。この理由に近藤は、西洋クラシック音楽の作曲家たちが、都市のハイソサエティーの中で活動していたから、彼らは「町の作曲家」であり、自分はそのようなバックグラウンドを持っていない人間だからそれでいて、かれらに匹敵する高度な音楽を作りたいという意思をこの言い方に込めていると述べた[5]。 また、左手のためのピアノ曲を数多く書いており、その曲は舘野泉にも演奏されている[6]

主要作品

協奏曲

  • ピアノ協奏曲 Op.84
  • ギター協奏曲「旅するギター」Op.131
  • ヴァイオリンと打楽器の為の協奏曲 Op.110 [7]

左手のためのピアノ独奏曲

  • 四国の山々第1集「伊予の山々」Op.174
  • 左手のための2つの前奏曲「東南東の風、草のにおい」Op.153
  • 左手のピアノの為の「源流への旅」」Op.143-g
  • 左手の為のソナタ「高層湿原の旅」~舘野泉のために~ Op.134
  • 南の海へ小舟にて漕ぎ出せ Op.128
  • ひとのふるさと~左手のソロの為の Op.127
  • 海辺の雪~震災と津波の犠牲者への追悼~ Op.122
  • 海辺の祈り~震災と原子炉の犠牲者への追悼~ Op.121 左手ピアノ版
  • 海とカルスト Op.98

室内楽曲

  • ヴィオラ・ソナタ「2月の森」Op.120

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

全般


「近藤 浩平」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤浩平」の関連用語

近藤浩平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤浩平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤浩平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS