身体面に関する特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 身体面に関する特徴・評価の意味・解説 

身体面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:34 UTC 版)

ナリタブライアン」の記事における「身体面に関する特徴・評価」の解説

前述のように、ナリタブライアン初期調教担当した其浦三義は、バネ背中柔らかさ敏捷性において半兄のビワハヤヒデはるかに超える素質感じた述べている。競走馬時代主治医務めていた獣医師富岡義雄は、筋肉柔らかさ特徴として挙げている。 岡田繁幸ナリタブライアン馬体について「20年一頭馬体筋肉持ち主」と評しパドック初め見たときに「背筋寒くなったことを覚えているよ」と語っている。吉川良によると第55回菊花賞前日岡田吉川対しナリタブライアン理想の馬だな。ああいう馬を作りたくて苦労してるわけさ。馬体バランスも、筋肉の質も、走り方も、すべて理想かなってる」と語ったという。 ナリタブライアン装蹄担当していた山口勝之によると、ナリタブライアン4つの蹄は大きさがほぼ同じで、装着した蹄鉄4つとも同じよう擦り減っていったという(通常減り方が蹄によって異なる)。山口は、4つの蹄の大きさ同じなのは身体のバランスがとれている証だと述べている。なお5歳時右股関節炎発症したあと、函館競馬場山口が蹄を見ると、右後脚の蹄だけがほかの3つよりも小さくなっていたという。山口は、股関節炎の痛み庇ってうなったのだろうと推測している。蹄は2か月ほどで元に戻ったという。大久保厩舎関係者によると、通常サラブレッドの蹄は縦に長い楕円形の形が多いが、ナリタブライアンの蹄は幅が広い球型に近く土踏まず部分広くて内側くぼんでいたという。そのため土にあたることが少ないため、不良馬場での勝負になっても不利がなかったという。

※この「身体面に関する特徴・評価」の解説は、「ナリタブライアン」の解説の一部です。
「身体面に関する特徴・評価」を含む「ナリタブライアン」の記事については、「ナリタブライアン」の概要を参照ください。


身体面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:35 UTC 版)

ハイセイコー」の記事における「身体面に関する特徴・評価」の解説

関係者の証言によるとハイセイコー馬体生まれた時から大きくデビュー前時点ですでに他の幼い馬とは「大人子供」ほどに異な馬体大きさ風格備え4歳時点古馬のように完成されていた。加えてハイセイコーバランス取れた体型をしていたことで故障強く関係者からも馬体について高く評価されている。一方でその馬体膝下短く洗練された気品にはやや欠けていたとも評されている。体格大きなハイセイコー走り重戦車たとえられた。1974年12月21日測定されハイセイコー馬体サイズは、体長163センチメートル体高キ甲=首と背の境から足元まで)171センチメートル尻高169センチメートル胸囲188センチメートル管囲21.5センチメートルであり、種牡馬としてのハイセイコー馬体重1990年時点で650kgを超えていた。 鈴木康弘によると、ハイセイコー心臓はじめとする内臓強く調教終えると厩舎に戻る前に息が整ったといい、食欲旺盛であったサラブレッド安静時の心拍数毎分30ないし35拍で一流競走馬毎分25ないし30といわれるところ、ハイセイコー心拍数毎分28であった大井競馬場時代ハイセイコー騎乗したことのある高橋三郎によると、1971年11月ある日ハイセイコー調教後に疲れた様子見せたのでリンゲル液注射したところ、リンゲル液寒さ冷えており、ハイセイコーが体を震わせてショック状態陥ったことがあった。そのまま倒れると死亡する可能性があったため関係者10人がかりで支えたところ、崩れ落ちそうになりながらも持ちこたえたという。高橋は「普通の馬だったら保たなかったと思う。よっぽど心臓強かったんだろうね」と語っている。 厩務員大場によると、ハイセイコー皮下脂肪つきやす体質で、冬場を苦手としていた。大型馬であるため減量必要だったハイセイコー調教通常でも厳しいものであったが、冬場はいっそう厳しさ増し、「見ているほうが辛くなるときもあるほどだった」と述懐している。逆に暑さには強く、夏が近づく大量に飲み大量に汗をかいた。

※この「身体面に関する特徴・評価」の解説は、「ハイセイコー」の解説の一部です。
「身体面に関する特徴・評価」を含む「ハイセイコー」の記事については、「ハイセイコー」の概要を参照ください。


身体面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:10 UTC 版)

オグリキャップ」の記事における「身体面に関する特徴・評価」の解説

オグリキャップパドックで人を引く力が強く中央競馬時代は全レース厩務員の池江と調教助手辻本2人手綱持って周回していた。さらに力が強いことに加えて柔軟性備えており、「普通の馬なら絶対に届かない場所」で尻尾の毛をブラッシングしていた厩務員の池江に噛みついたことがある南井克巳武豊は共に、オグリキャップ特徴として柔軟性挙げている。 笠松在籍時の厩務員塚本勝男3歳時オグリキャップ初め見たとき、腿の内側に力があり下半身馬車馬のようにガッシリしているという印象受けた述べている。最も河内洋によると、中央移籍当初オグリキャップ前脚しっかりしていたというものの、後脚しっかりとしていなかった。河内はその点を考慮して後脚負担をかけることを避けるためにゆっくりとスタートする方針をもって騎乗したため、後方からレース進めることが多かったが、ニュージーランドT4歳Sに出走した際には後脚がかなりしっかりとしていたという。河内は後に「小さな競馬場でしか走ることを知らなかったオグリに、中央の広いコースで走ることを教え込んだのはワシや」と述べている。 オグリキャップ体力面について、競馬関係者からは故障しにくい点や故障から立ち直るタフさを評価する声が挙がっている。輸送時体重減りにくい体質でもあり、通常の競走馬二時程度輸送で6キロから8キロ体重減少するのに対し1988年有馬記念前に美浦トレーニングセンター中山競馬場往復した上に同競馬場調教行った際に2キロしか体重減少しなかった。オグリキャップ心臓消化器官はじめとする内臓強く、普通の馬であればエンバクが未消化のまま糞として排出されることが多いものの、オグリキャップエンバクの殻まで隈なく消化されていた。安藤勝己は、オグリキャップタフさは心臓の強さからくるものだと述べている。獣医師吉村秀之は、オグリキャップ中央競馬へ移籍してきた当初からスポーツ心臓持っていたと証言している。

※この「身体面に関する特徴・評価」の解説は、「オグリキャップ」の解説の一部です。
「身体面に関する特徴・評価」を含む「オグリキャップ」の記事については、「オグリキャップ」の概要を参照ください。


身体面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:15 UTC 版)

テンポイント」の記事における「身体面に関する特徴・評価」の解説

テンポイントは額から真っ直ぐに伸びた流星美し栗毛馬体を持つことで知られるテンポイント栗毛日光浴びると特に美しさ増し、「日の光に煌めいて黄金色見える」といわれた。競馬関係者中にもテンポイント馬体美しさ評価する声は多い。厩務員山田テンポイント流星が常に見えるように決しメンコ装着させなかった。 体力面では若い頃華奢脆弱な面があり、デビュー前はしばし腹痛発熱発症しデビュー後レース出走する1週間ほど食欲落ちてなかなか疲労取れなかった。しかしデビュー後徐々に逞しさ増しデビュー戦で456kgだった馬体重第22回有馬記念出走時には498kgに増加したテンポイントの一番の長所について、吉田牧場吉田晴雄は心肺機能の高さであるとしている。主戦騎手の鹿戸は背中柔らかかったことと皮膚が非常に薄かったことを挙げており、また体重以上に大きく見せ走り方をする馬だったと述べている。

※この「身体面に関する特徴・評価」の解説は、「テンポイント」の解説の一部です。
「身体面に関する特徴・評価」を含む「テンポイント」の記事については、「テンポイント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「身体面に関する特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身体面に関する特徴・評価」の関連用語

身体面に関する特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身体面に関する特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナリタブライアン (改訂履歴)、ハイセイコー (改訂履歴)、オグリキャップ (改訂履歴)、テンポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS