身体面の特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 身体面の特徴・評価の意味・解説 

身体面の特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:15 UTC 版)

トウカイテイオー」の記事における「身体面の特徴・評価」の解説

テイオーに関わった者が、その特徴として口を揃えるのが「身体の柔軟性」であり、牧場時代には柵を飛び越えて隣の放牧地にいたという逸話存在する。特に騎乗経験のある者はその乗り心地良さ挙げている。この特徴一般ファンにも分かるものとして端的に表れたのが、「鶏跛」と呼ばれる独特の歩様であり、特に後脚球節地面に付くのではないか見られたほど柔らかくクッション効いた運びはテイオーの個性として好意的に捉えられた。東京優駿パドックでは、テレビ解説務めていた大川慶次郎が「ちょっとテイオーの動き悪いですね」、「トモ(後躯)の運びがおかしい」と故障可能性指摘したほどであったが、このコメントについて松元は「実際に馬を見たら、その通りなんです。特に馬房から引き出したら、なんやこの歩様、と思うぐらいです」と大川見解擁護している。 岡田繁幸はテイオーの肉体面について、「筋肉繊細で、収縮力が強いから伸ばせばいくらでも伸びるし、その両端放したらバチーンと縮こまることのできるタイプなんです」とし、このような体質だったことでストライド大きく伸ばすことができ、元に戻るのも速かったとし、「トウカイテイオーは、ストライド伸びスピード稼いだ名馬でした。サンデー系が日本入ってくる前で言えば、珍しいほど優秀な体質持ち主でしたよね」と述べている。社台スタリオンステーション事務局徳武英介はテイオーについて、「天才肌の馬で馬体完璧過ぎました」と称賛しているものの、生まれてくる産駒は「父と比べて何か物足りない馬体産駒多く、父を超える馬体を持つ産駒を産む配合が見つけられないままテイオーは亡くなってしまったと述べている。 安田隆行初期のテイオーの印象について、「乗っていると心まで弾んでくるようだ。あれを味わったおかげで細身体格からも大物感がにじみ出てくるような気がした」と回想している。一方で岡部幸雄初期印象として「乗り心地が良すぎる……というかフワフワ過ぎているというのかな。もっと重たい部分出てくるといいなあ思ったんだ」、田原成貴は「力強さの点で少し物足りないもしました全体的な比較で、前躯の素晴らしさ比べると、後躯がちょっと物足りないという印象残ります」と述べて前肢ベンツサスペンションのようだが、後肢国産クラウンくらい」と表現しいずれも力強さ」という点での不満を表明している。しかし田原はこれに付け加え「それは恐らくテイオー特有の柔らかさから受ける印象なんですポルシェベンツ良さ取り入れたら、ポルシェ良さ失われてしまう。それと同じ事で、僕が感じたのは補うことができない物足りなさだったと思う」との見解示している。岡部シンボリルドルフとテイオーの乗り味を比較して、「ルドルフベンツだとすると、テイオーはアメ車かな」とし、ルドルフ場合4歳時にあった無駄なスプリング柔らかさ古馬になってからは全て削げスポーツカーのような乗りになったというものの、テイオーの場合最後までその無駄な部分残っていたと評している。

※この「身体面の特徴・評価」の解説は、「トウカイテイオー」の解説の一部です。
「身体面の特徴・評価」を含む「トウカイテイオー」の記事については、「トウカイテイオー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「身体面の特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身体面の特徴・評価」の関連用語

身体面の特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身体面の特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトウカイテイオー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS