警察予備隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 警察予備隊の意味・解説 

【警察予備隊】(けいさつよびたい)

Reserved Police.

第二次世界大戦後1950年昭和25年)、日本政府が「国内治安維持」を目的として設立した武装組織準軍事組織)。
当初内閣直属の「警察軍国家憲兵)」という位置付けとなっていたため、初期採用における入隊試験には警察官と同様「指紋採取」などの項目があった。
1951年山口県での台風被害に際して災害派遣行い以後災害派遣前例となっている。
1952年10月に「保安隊」へ改編、さらに1954年陸上自衛隊へと改編された。

設立主目的は、朝鮮戦争在日米軍派兵されたことで生じ日本の軍事空白埋め合わせる事であり、法制度を整え時間的余裕はなかった。
このため憲法解釈等を半ば無視して強引に設立されており、今日自衛隊に至るまで様々な政治的禍根残している。
装備類の調達も不十分であったため、当初訓練さえ思うよう行えない状態であったという。

組織構成の概要

警察予備隊の組織概要次の通りであった

隊員の階級

警察予備隊の隊員警察官)の階級次表のとおりであった
参考に、現在の陸上自衛隊における自衛官及び旧日本陸軍階級との対比も示す。

余談

近年ネット上(主に一部ブログ)で、2000年代以降アメリカ軍攻撃在来政権崩壊したアフガニスタンイラクなどで、親米派政権によって作られ軽武装治安維持組織を(かつての日本での経緯なぞらえて)「警察予備隊」と呼称しているものが散見されているという。



このページでは「航空軍事用語辞典++」から警察予備隊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から警察予備隊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から警察予備隊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察予備隊」の関連用語

警察予備隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察予備隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS