記号、対象、解釈項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記号、対象、解釈項の意味・解説 

記号、対象、解釈項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 04:24 UTC 版)

チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事における「記号、対象、解釈項」の解説

上で概説したように、パースは、記号論基本的な要素はぴったり3つであると考えていた。つまり、記号対象解釈項であり、ここでは少し詳細な肉付けをする。 記号(または 表意体 representamen)は、「表象・代表(represent)」ということのもっとも広い意味でなにかを表現する記号は、何かについて何かを言っていて、解釈可能な何かである。記号は、必ずしも記号的言語的、また人工的なものである必要はない。 対象とは、記号解釈項の主題となるものである。それは議論可能なまた思考可能ななにかであり、物、出来事関係性品質法則論証など、また例えハムレットのような虚構のものでもありうる。それらのすべては特殊なまたは部分的な対象である。もっとも正確には、対象は、部分や特殊が所属している議論領域である。たとえば、冥王星軌道摂動は、冥王星に関する記号であるが、究極的に冥王星にのみに限られるものではない。 解釈項(解釈的記号)とは、多少なりとも明確化された記号の意味効果であり、ある種形式観念上の相違点でもある。その相違点によって、記号が真でありまやかしでないものとなる。(パース記号理論は、最も広い意味での意味関わるものであり、論理学的な意味合い含んでいる。だから、辞書によって適切に明らかにされているような単語の意味だけではない)。解釈項は、対象記号(a)、同じ対象記号であったものとしての先行する解釈項の記号解釈され記号)(b)の両方がある。解釈項は、解釈され結果であり、解釈的な関係が完結して解釈過程解釈項の産物でもある。この産物内容自体が、ときには行為になったり、感情かきたてたり行動起こしたりするものとなるのだが。以上述べたことは、記号対象に対して解釈項で向き合っている、ということでまとめとなるだろう。 こころで理解されるためには、対象慣れ親しんでいることにある程度依存する与えられ記号何を指示しているかを理解するためには、その記号対象、それに付随する記号記号体系、また文脈などの経験を必要とする。付随する経験付随する観察付随する知識、ほぼ同じよう術語について、パース述べている。 表意体(representamen)は、パース採用された用語(新造語ではない)であるが、彼の理論カバーするあらゆる記号または記号的ものを包括する術語となっている。ここで問題となることは、理論上定義された「表意体」が、日常的な語である「記号」がカバーする事例と同じものをカバーするかどうかである。「表意体」の単語としては、派生的な意味生じていることもある。パースは以下のような例をあげている。記号作用は常に心に関係している。もしあるヒマワリが、たまたま太陽の方を向いたけだったものが、そのことによって、太陽と全く同じ方法で回るヒマワリがずっと再生産され続けられたのだとしたら、最初ヒマワリ太陽を向くことは、太陽記号ではないだろうが、太陽表意体 とはなりえるパース最終的には「表意体」という単語使用をやめた。 パース彼の記号学要素、特に記号とその解釈項についていろいろな分類行った。ここでの記号対象解釈項の三対の理解するにあたって、特に関連することは、記号との関係において、その対象解釈項は直接的記号の内にある)か、媒介的であるかどうかである。 記号記号自身に対して常に直接的であること。すなわち同義反復の意味で、またそれ自身のうちで、またはそれ自身のところで存在することからして。たとえ、それが心に直接的でないとしても、過程無し直接的に成し遂げられるとしても、実例によってのみ理解されるような一般的なのであるとしても、直接的みなされるだろう。 対象 直接的対象記号の中で示されたものとしての対象 動的対象実在的なものとしての対象直接的対象もっている観念が、根底にあって基礎けられるような対象である。dynamoid object, dynamical object とも呼ばれる解釈直接的解釈項、印象性質であり、その印象とは、記号から産出してくるものに適合しているのだが、なんらかの現実反応よるものではない。解釈者や擬似的解釈者が関与しなかったとしても、記号保持している印象である。記号の意味通常呼ばれているものがこれにあたる動的解釈項、記号が、心や擬似的な心におよぼす(感覚とは分離した現実効果例えば、感覚によって興奮するようなこと。 最終的解釈項、記号が心や擬似的な心に働きかけたときに生じ効果であり、状況が許すならば、十分に達成されうるもの。天候に関する問いかけ最終的解釈項は、問いかけ目的である。つまり、その応答は、その日誰かの靴を選ぶという計画影響する。ある一連の研究においては最終的解釈項は、理想的な最終意見としての真理のようなのである。そしてそのような解釈項は、研究都合によって不可避的に延び延びになっていたとしても、遅かれ早かれ到達されるものである。もちろん、真理自体は、あなたや私や限られた研究者集団信じているものからは、独立なものなのだが。 直接的対象は、理論家観点からは、実際上は動的対象である記号一種見なされるだろう。しかし、現象学的には、それを越え理由があるうちは認められる対象である。ある記号過程分析理論的にではなく批判的に)している誰かが、そうではないとみなすまでは、その対象直接的対象であると見なされるだろう。 対象には架空のものありえるから、実在real)よりは動的dynamic)な対象といった表現パース好んだ例えば、ハムレット架空の存在だろうと当然思われているが、ハムレット劇中会話世界では実在人物でもある。 直接的動的最終的解釈項と並べてみたときに、これが現実記号過程時間的継起で、それぞれ始まり中間段階終わりであると見なしたくなるだろう。しかし、その区別は、むしろ様式的でカテゴリー的なものである直接的解釈項は、記号産出する印象性質であり、特定の可能性関与している。動的解釈項は現実性関与している。最終的解釈項は、意見解釈などの現実趨勢影響されないある種規範必然性関与している。最終的解釈そのものは、現実的に得られないものなのだ。その代わりに、首尾よくそれと一致することもあるのだろう。パース可謬主義者として、以下のような考えをもっていた。人は、今行ったことに対してなにか保証があるからではなく強いられた理由ときにはそう考えざるを得ないということによっているのだ。現実的な問題においては時にはそのように行うことに完全な信頼をおいて振る舞なければならないこともあるだろう。(パース述べているところでは、実践的な問題においては本能感情また伝統に頼ることの方が、理論的な探求よりも良いことが多いとなる。)ともかく、真理が、真理追求することの最終的解釈項である限りでは、真実とはなんであるか? そしていつ、どの程度真理到達出来るものなのか? といった問いに関する最終的解釈項に、実質的に一致しているものと信じる他はない。

※この「記号、対象、解釈項」の解説は、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の解説の一部です。
「記号、対象、解釈項」を含む「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事については、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記号、対象、解釈項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記号、対象、解釈項」の関連用語

記号、対象、解釈項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号、対象、解釈項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS