空飛ぶ円盤との遭遇体験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空飛ぶ円盤との遭遇体験の意味・解説 

空飛ぶ円盤との遭遇体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 08:33 UTC 版)

ジョージ・アダムスキー」の記事における「空飛ぶ円盤との遭遇体験」の解説

1950年代初期に、アダムスキー空飛ぶ円盤遭遇した主張しはじめた中でも有名なのは、1952年11月20日出来事である。その日アダムスキー友人ジョージ・ハント・ウィリアムソン夫妻と共にモハーヴェ砂漠にいると、巨大な円筒形状の飛行体が出現した。それが自分探していると感じたアダムスキー車で人気のない場所へ移動した。するとその飛行体から発進した銀色円盤着陸したという。その後アダムスキーは皆と別れ一人で歩くと、一人人間遭遇した身振りテレパシーとで彼が宇宙人だと理解した。その宇宙人金星人で、核実験への懸念アダムスキー伝えた。このとき仲間ジョージ・H・ウィリアムスン金星人足型石膏でとった(「なぜに偶然にしても、足形をとる石膏一式所持していたのか?」など、疑問多数ある)。 翌月1952年12月13日には、アダムスキー円盤写真撮影することに成功した。このとき撮影され空飛ぶ円盤は「アダムスキー型」と呼ばれ、これ以降世界各地目撃され写真撮影された。アダムスキー撮影した写真は、反射望遠鏡レンズ直接撮影カメラ取り付けて)されたものであるので、カメラ望遠レンズ撮影されたものとは異なり中央部ピント合い周辺ボケている。なお、当時英国版日本版書籍掲載され写真は、米国版オリジナル写真に(円盤輪郭などの)修正補正)を加えたとみられる形跡があり、同じ写真であるのに異なったものに見えるという問題生んでいるが、現在発行されている書籍写真オリジナルと見られる1965年メリーランド州アダムスキーによって撮影され宇宙船8ミリ映像コダック社の光学物理学者ウイリアム・シャーウッドによって、8メートルほどの物体実際に撮影した映像であると鑑定されている。 また、彼が宇宙人会見した際に、他の目撃者たち遠く離れていたために、双眼鏡見ていた一人除いて他の者たち宇宙人確認しておらず、円盤も光としてしか見えていなかった。その上に全員上空円盤すら目撃していない。ジェロルド・ベイカーという青年後日アダムスキーのところで撮影したとされている円盤写真については、ベイカー自身は「勝手に名前を使われてしまった。円盤なんか撮影していない」と証言している。これに対してアダムスキー1953年11月2日付けベイカー出した手紙で以下のようにベイカー説得している。 「君は、自分の名前が付けられ写真が、本に載っていることを知っているよね。あのブローニー撮ったもののことだよ。みんなは、今までと同じ様に、君が空飛ぶ円盤興味持っているということ知っているし、変わらず本も買ってくれている。君は、色々いいことができるんだよ。だって、君は、円盤ついてたくさんのことを知っているじゃないか。だから、毎晩のようにどこでも講演ができる。そういう需要があるんだよ! 君は自分の名が付けられている、あの本の写真おかげで喰ってもいけるんだ。君は、あの写真との関係を保ってさえいれば、私みたいに有名になれる、ということ忘れないように。円盤に関する知識さえあれば、チャンスは君のものだ」 — カーティス・ピーブルズ、『人類はなぜUFO遭遇するのか』 しかし、ベイカーはそれを拒否している。これについてアダムスキーおよび当時現場にいた秘書のルーシー・マクギニスは、このような会話は全く無かった否定している。また、ベイカーアダムスキー砂漠宇宙人コンタクトする前に、その計画を語る声を録音したテープアダムスキーの家で偶然に聞いた後になって語っているが、アダムスキーベイカーアダムスキー元へ初めてやってきたのはコンタクトの後(翌年)のことであると述べている。このベイカー発言に対して現場にいたルーシー・マクギニスは、イギリスUFO研究家のティモシー・グッドの取材受けて、「写真間違いなくベイカー撮影しました。彼は私の面前ではそのような嘘は決し言えないでしょう」とベイカー発言強く否定している。 その後アダムスキーは、他の宇宙人会った主張している。会った宇宙人は、ほとんどが金星人だが火星人土星人もいたという。また、巨大な円筒形状の宇宙船母船)に乗り月を一周したときには月の裏側で谷や都市草原を走る動物見たとの主張をした。また、金星訪問したときには自分のかつての妻の転生した少女にあった主張した。 しかし、アメリカ航空宇宙局NASA)のアポロ計画、それにソ連ヨーロッパなどの月探査では月の裏側には都市発見できなかった。金星文明存在否定されている。また「太陽表面熱くない」「宇宙空間流星飛び回っているのを見た」「宇宙から地球白く光って見えた」などの発言NASA等の発表現代科学観測結果とは異なるため、現在ではアダムスキー主張はほぼ問題されない状況となっている。

※この「空飛ぶ円盤との遭遇体験」の解説は、「ジョージ・アダムスキー」の解説の一部です。
「空飛ぶ円盤との遭遇体験」を含む「ジョージ・アダムスキー」の記事については、「ジョージ・アダムスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空飛ぶ円盤との遭遇体験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空飛ぶ円盤との遭遇体験」の関連用語

空飛ぶ円盤との遭遇体験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空飛ぶ円盤との遭遇体験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージ・アダムスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS