研究対象・方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:08 UTC 版)
「コミュニケーション学」の記事における「研究対象・方法」の解説
名称・制度化 この分野は、大学によって、あるいは国によって、数多くの異なる名称で制度化されてきており、「コミュニケーション (communications)」、「コミュニケーション学 (communication studies)」、「スピーチ・コミュニケーション (speech communication)」、「修辞学 (rhetorical studies)」、「コミュニケーション科学 (communications science)」、「メディア研究 (media studies)」、「コミュニケーション・アート (communication arts)」、「マス・コミュニケーション (mass communication)」、「メディア生態学 (media ecology)」などと様々な名称で呼ばれている。さらに、時として「メディオロジー」と称されることもあるが、通常これはまた別の学問領域のことである。コミュニケーション学は、ジャーナリズム、映画、ラジオ・テレビ、広告・広報、パフォーマンスなどの学術的プログラムとも、しばしば重なりあう部分がある。近年では、多くの教育研究組織が、このとてつもなく深く、広い分野を包括的にとらえるため、「コミュニケーション学」という共通の用語を用いるようになっている。 コミュニケーション専攻出身者は、幅広い分野に進出しており、大学教員、マーケティング専門家、メディアの編集者やデザイナー、スピーチ・セラピスト、ジャーナリスト、人事管理者、企業内トレーナー、広報(パブリック・リレーションズ)実務家、メディアの経営者やコンサルタントなどとして、メディアの制作現場、ライフ・コーチング、演説、組織、政治的キャンペーン/問題管理、公共政策など、多様な分野において活躍している。 下位分野 アメリカ合衆国では、全米コミュニケーション学会(the National Communication Association: NCA) が、広義のコミュニケーション学の下に、はっきりと分かれながら、しばしば重なり合いもする9つの下位区分の存在を認めている。すなわち、コミュニケーションと技術、批判-文化、健康、異文化-国際、個人間-小集団、マス・コミュニケーション、組織、政治、修辞学である。 一方、国際コミュニケーション学会(International Communication Association: ICA)は、より多くの区分をリストに挙げており、その数は増え続けている。リストに挙げられた区分の中には、コミュニケーション史、コミュニケーション法・政策、コミュニケーションにおける民族と人種、フェミニズム研究、LGBT研究、グローバル・コミュニケーションと社会変革、情報システム、指導/開発コミュニケーション、ジャーナリズム研究、言語と社会的相互作用、組織コミュニケーション、コミュニケーションの哲学、政治的コミュニケーション、ポピュラー・コミュニケーション、パブリック・リレーションズ、視覚コミュニケーション研究、などが含まれている。 関連領域・学際性 コミュニケーション学は莫大な幅の広さと学際的な性格をもっており、この学問を教育体制の中でどう位置づけるべきかが、学生たちにとっても組織にとっても、難しい判断であると理解できる。知的な体系性が希薄であるにもかかわらず、この分野は多数の学生を集め続けており、学術誌や学会も盛んであり、学界では研究者、教育者、立法者、ビジネス実務家、改革者などが関わって活発な議論が展開されている。 コミュニケーション学は、しばしば社会科学と人文諸学の両方の一部であると見なされており、社会学、心理学、人類学、政治学、経済学などとともに、修辞学、文学、言語学、記号論などの分野から、多くの要素が導入されている。さらに、コミュニケーション学は、工学、建築、数学、コンピュータ科学、ジェンダー=セクシュアリティ研究など、他の学問分野の業績も組み入れ、重なり合うことがある。 扱うテーマ 生活の中の多くの分野において、コミュニケーションは広く、また、重要な形で関わっているため、コミュニケーション学はどこにでも関わってくることになり、何がコミュニケーションを構成し何がそうではないのかをめぐる混乱を、結果としてもたらしている。コミュニケーション学が、確立した学問といえるのか、分野なのか、単なる主題に過ぎないのか、をめぐる議論は盛んに続けられている。 コミュニケーションそのものに関する近年の研究は、ビジネス、組織開発、哲学、言語学、作文、演劇、ディベイト(しばしば「forenics」=法廷弁論の技術、の意=と称される)、文芸批評、社会学、歴史、人類学、記号論、国際政策、経済学、政治学などと隣接し、重なり合っている。 コミュニケーション、コミュニケーション・アート、コミュニケーション科学といったプログラムには、組織的コミュニケーション、個人間コミュニケーション、スピーチ・コミュニケーション(ないし修辞学)、マス・コミュニケーションなどがしばしば組み込まれており、ジャーナリズム、映画評論、演劇、政治学(政治的なキャンペーンの戦略、演説(パブリック・スピーチ)、選挙へのメディアの影響など)、あるいは、ラジオ・テレビ・映画製作などが含まれている場合もある。
※この「研究対象・方法」の解説は、「コミュニケーション学」の解説の一部です。
「研究対象・方法」を含む「コミュニケーション学」の記事については、「コミュニケーション学」の概要を参照ください。
- 研究対象・方法のページへのリンク