研究小史とは? わかりやすく解説

研究小史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「研究小史」の解説

図3 文字発達段階に基づく(とかつて考えられていた)文字体系類型ピクトグラム (絵文字) 表意文字 (象形文字を含む) 表音文字 音節文字 アルファベット a 今日の意味での表意文字ではない。b しばしばアブギダ含めて言った。c アルファベットのほかにアブジャド含め場合もあった。 ヨーロッパ世界では、伝統的に文字音声補助にすぎないという考え方根強くあった。ソクラテスは、文字に頼ると記憶力減退し文字書かれたものは弁舌よりも説得力が劣ると考えた。後に地中海沿岸世界ではエジプトヒエログリフ忘れられヨーロッパその周辺ではアルファベットなどの音素文字だけが使われるようになったため、音声忠実に再現することこそ文字本質だという考えはいっそう強まった。さらにルソーは、「事物描写未開民族に、語や文章記号野蛮な民族に、アルファベット政府統治され民族一致している」と述べ使用される文字体系種類社会進歩度合い反映しているという考え示した。この3つピクトグラム象形文字表語文字表音文字対応している18世紀には、さまざまな言語客観的に比較する姿勢強まったが、文字研究音声学一分野として行われるとどまったこのような思潮から、文字象形文字から音節文字へ、さらには音素を完全に表記できるアルファベットへと発達していくものだと広く信じられるようになり、一時主流的な考え方にもなった(#図3参照)。 しかし、今日言語学では、以上のような説は、完全にとはいえないまでも、ほぼ正しくないことがわかっており、当然のこととして、使用する文字体系種類社会進歩度合いを表すというような見方は完全に否定されている。 また、中華世界では事情異なっていた。上古にすでに甲骨文見られるが、これは卜占による神意伝えるものであった封建制成立した後も、文字使用独占権力源泉となった周王朝滅亡によって文字技術独占脱し文字使用広まったが、表語文字後述としての漢字能力は、多く方言言語横断する共通の意志疎通手段として、中華世界一体性維持することにつながった。さらに、華夷秩序拡大に伴い周縁社会にとっては、漢字文明中心地から先進文化受け入れ、その権威与るための手となったその間中原にはさまざまな民族侵入し多く王朝交代したが、漢字使われ続けた中国語は1音節1形態素に対応する孤立語であり、漢字はその形態素書き表したので、文字がすなわち言語であった。そのため言語学発達見ず代わりに文字手がかりに古えの文献読み解く訓詁の学が発展した個々文字は「形音義字形発音、意味)」の3要素によって分類考証されるようになった20世紀に入ると文化人類学構造主義言語学起こり人間諸活動のうち文字使用について通時的側面とともに共時的側面からも検討する方法論主流となった。また考古学発展もあって、文字発達分化理論修正された。

※この「研究小史」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「研究小史」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究小史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究小史」の関連用語

研究小史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究小史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS