研究対象に基づく分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:07 UTC 版)
暦 - 位置天文学 - 天体力学 宇宙論 - 天体物理学 銀河 - 銀河天文学 - 銀河進化論 - 銀河形成論 恒星 - 恒星天文学 - 恒星物理学 - 恒星進化論 - 星形成論 星雲・星団 - 星間物理学 惑星 - 惑星科学 - 惑星物理学 - 惑星形成論 地球 - 地球物理学 - 地球化学 本分類は、歴史的発展に基づき作成したものである。天文学分野で最初に研究が行われたのは、暦を研究する暦学であり、そこから、海上を移動する際に現在位置を知るために発展した位置天文学へとつながる。そして、その位置天文学に基づく観測の結果から天体力学へと発展を遂げたものである。また、宇宙論は、神話や宗教等によって、それらはさまざまな伝承などの形で現在に至っている。宇宙論が、きちんと物理学的に探求されるようになったのは、近代に入ってからである。その他の、観測分野にしても同様であり、天体観測が系統的に行われるようになってからのことである。 本分類は、観測対象=研究対象という意味もある。暦の場合には、地球の自転についての研究である。そこから発展する形で、惑星運動の研究が行われた(ケプラーの法則)。宇宙論に関しては、仮説から観測によって、ビッグバン宇宙論が確立し現在に至っている。銀河の観測については、彗星ハンターと呼ばれる人々によって開始され、大型の観測装置が設置されることになってから詳しく研究が行われるようになったものである(シャルル・メシエ、ウィリアム・ハーシェル)。最後に地球に関しては、さまざまな神話の時代から探求が行われ、地上で起こる現象や地理学的な知見によって、地球物理学が発展してきたものである(関連項目:地震学)。地球化学に関しては、地球全体における化学的収支を明らかにするために、研究が行われている分野である(関連項目:環境問題)。 このように、地球-地球・月系-太陽系-銀河系-宇宙の大規模構造-宇宙誕生そして進化にいたる、幅広い研究領域を扱う学問である。
※この「研究対象に基づく分類」の解説は、「天文学」の解説の一部です。
「研究対象に基づく分類」を含む「天文学」の記事については、「天文学」の概要を参照ください。
- 研究対象に基づく分類のページへのリンク