睦とは? わかりやすく解説

ぼく【睦】

読み方:ぼく

常用漢字] [音]ボク(漢) [訓]むつむ むつぶ むつまじい

人々が仲よく寄り合う。仲よくする。「親睦和睦

名のり]あつし・ちか・ちかし・とき・とも・のぶ・まこと・む・むつ・むつみ・よし・よしみ・りく

難読睦月(むつき)


睦の画像 睦の画像
芸名
芸名フリガナむつみ
性別女性
生年月日1970/12/20
星座いて座
干支戌年
出身地熊本県
身長168 cm
URLhttps://sixthsense.jp/mutsumi/
靴のサイズ24.5 cm
プロフィール1970年12月20日生まれ熊本県出身。9~18才まで、福岡で育つ。高校卒業間近に親戚アートディレクターに音楽をやりたい事を相談東京住みモデル始める事を勧められる高校卒業後に上京CM雑誌等多数出演しながら、自らレコード会社オーディションを受ける。1992年Sony Recordsより『井上睦都実』としてCDデビューテレビ朝日音楽番組Video Jam』やスペースシャワーTVBUM』のMC勤める。この頃から、作詞家として数々アーティスト作詞提供始める。2002年結婚機に、芸名を『睦(ムツミ)』に改める。主に、CM出演作詞提供ライブ活動などを行っている。
代表作品1年2022
代表作品1CM森永乳業 TBCドリンク みんなの心の声!「品出しの中の店員」篇「レジ店員」篇「レジに並ぶお客さん」篇』
代表作品2年2022
代表作品2CMクラシエ薬品クラシエ漢方」』
代表作品3年2020
代表作品3CM花王 リライズ解決一手」篇』
職種モデル/音楽
趣味・特技散歩しながら人間観察/人の話を聴く/ピアス・イヤリングのリメイク/初対面の方とお話しする事/日本茶アドバイザー/裏千家

» タレントデータバンクはこちら

読み方:ムツミ(mutsumi)

所在 北海道河東郡士幌町


読み方:ムツミ(mutsumi)

所在 北海道釧路郡釧路町


読み方:ムツミ(mutsumi)

所在 栃木県那須塩原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 08:36 UTC 版)

(ぼく)は、漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音
注音符号 ㄇㄨˋ
ラテン字 Mu
広東語発音: Muk6
上海語発音: Moh4
台湾語白話字 Bo̍k
英文 Mu, Muh[1]
テンプレートを表示

(ぼく、Mù)は、漢姓の一つである。

出自

筆頭に挙げられるのは、の陳士元の『姓觿』に拠って、古の帝である栗氏(栗陸氏とも称する)の後裔である、というものである[1]。この説は、日中民族科学研究所編 『中国姓氏事典』(1983[1978])でも「上古、栗陸氏の子孫がこの姓を伝えた。」と述べている[2]。次に挙げられているのが、胡姓(西方の異民族由来の姓氏)というもので、『中国姓氏事典』(1983[1978])でも「一説には西方の胡姓であるという。」と言い[2]『中国姓氏大辞典』(2010)でも「【源出】」の②として挙げられており、こちらでは具体的に「②西胡の姓、『古今姓氏書弁証』に見える。唐の時、涼州の胡の睦伽佗が侵攻をした」と記している。『中国姓氏大辞典』(2010)は更に、特定の民族の姓氏として「【民族】」の欄に「朝鮮族の姓」と記している(→#朝鮮の姓[1]

郡望

分布

やや幅広く分布しており、おおよそ全国人口の0.0009%を占め、四川省寧夏回族自治区吉林省重慶市の四つの省と自治区と市にこの姓が多く、全国の睦姓人口の約89%を占める[1]。吉林省に多いのは、地理的に朝鮮半島に接しており、歴史的に朝鮮民族が多いためである。現に吉林省には延辺朝鮮族自治州長白朝鮮族自治県がある。この地域の朝鮮民族の居住については間島を参照。

著名な人物

朝鮮の姓

ぼく
各種表記
ハングル
漢字
発音: モク
日本語読み: ぼく
ローマ字 Mok
英語表記: Mok, Mok, Mock, Mog, Muk, Mork
テンプレートを表示

(ぼく、: モク)氏は、朝鮮人の姓氏の一つである。2015年、大韓民国統計庁の人口住宅総調査で8,848名と調査され、韓国姓氏人口順位113位である[3]

文献に伝わる本貫は泗川睦氏を始めとして、水原・南平・慶州・泰仁・桂陽・沃川・全州・多仁(醴泉)の9本があるが、現存する貫郷は泗川睦氏単本である[4]。高麗朝で門下賛成事の睦仁吉朝鮮語版睦忠睦子安らが栄達していて、朝鮮朝では左議政右議政に昇った睦来善朝鮮語版ら、泗川睦氏は朝鮮時代、科挙及第者132名、文科及第34名を輩出(現在、人口千名あたり及第者数1位の姓氏)、堂上官は21名を輩出することで、もって名門大家の地位を維持していった。

著名な人物

起源

睦氏の起源については三説が存在する。

  • 最初、睦氏の記録は百済の王族である扶余氏を始め、百済の貴族姓氏に沙氏・燕氏・刕氏・解氏・真氏・国氏・木氏・苩氏などが大姓八族として『隋書』と『新唐書』等に記録されている。倭国の沙至比跪伽耶を侵攻して加羅国王己本旱岐と息子百久至・阿首至・国沙利・伊羅麻酒・爾汶至らが百済に逃亡するやいなや、木羅斤資が軍隊を率いて出ていって救援した。『日本書紀』の記録に推し量ってみて、睦氏は百済-伽耶の交流が成り立とうとするや、その過程で勢力を伸ばして出てきたものと見えながら、伽耶地方の小国たちが深い連関を結んでいた。泗川は百済に属してから、6世紀の法興王の時期、新羅に征服された地域である。その他に、百済の名のない武将木満致将軍が有名である。百済が滅亡した後、百済の姓氏が消滅させられるか変姓させられた。百済王族である扶余氏は消滅し、扶余徐氏朝鮮語版余氏などに変姓させられ、木氏は睦氏に変姓させられたという。以後、行列と世系が高麗時代以前までは分明でなく、高麗時代、再び政界に登場した睦孝基朝鮮語版を始祖とする。
  • 泗川睦氏の家乗[* 1]には兄弟の友愛が深く仲睦まじいを意味する「睦」を姓氏として賜ったという兄弟相睦説が伝承される。この説話を間接的に裏付けする古典小説として『睦始竜伝』がある。
  • 641年(高句麗栄留王22年)、栄留王の要請によって唐の八学士である睦沖・洪天河・殷世通・魏齢・房丕・奇牟・吉寧・奉守賢の八名の学者が留学と文化交流のため、高句麗に派遣されたという。以後、淵蓋蘇文の乱により、新羅に身を避けて、泗川地域に世居したという。

しかし、金鎮宇は『韓国人の歴史』(2010)で、睦氏は元来、中国の趙郡(現在の河北省石家荘市)から出世した姓氏であるという説を述べている[4]。この説に従えば、上述の「中国の姓」の#著名な人物として挙げられている睦予が始祖、あるいは係累であることが示唆される。

氏族

今日、本貫は泗川睦氏が大宗である。泗川睦氏の始祖は高麗の時郎将であった睦孝基である。特に朝鮮中期には多くの人物を輩出した。

氏族(地域) 創始者 人数(2015年)[3]
泗門睦氏 5
泗州睦氏 39
泗川睦氏 睦孝基 8,713
鎮海睦氏 25
春川睦氏 5

人口と割合

年度 人口 世帯数 順位 割合
1930年 - 659世帯 250姓中112位
1960年 4,167人 258姓中113位
1985年 7,088人 1,721世帯 285姓中114位
2000年 8,191人 2,493世帯 286姓中116位
2015年 8,848人[3] 113位

脚注

注釈

  1. ^ 族譜の別名。

出典

  1. ^ a b c d e f 袁義達・邱家儒(2010) 中国姓氏大辞典, 1343頁「睦 mù」。
  2. ^ a b 日中民族科学研究所編(1983[1978]) 『中国姓氏事典』、226頁「817【睦】 ボク mu」:「上古、栗陸氏の子孫がこの姓を伝えた。一説には西方の胡姓であるという」〔原文の傍点は、太字に変えた〕
  3. ^ a b c KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月19日閲覧。
  4. ^ a b 金鎮宇 『韓国人の歴史』(2010), p.261

参考文献

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:43 UTC 版)

発音

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「睦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睦」の関連用語

睦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS