現在行われるテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在行われるテストの意味・解説 

現在行われるテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 17:03 UTC 版)

潜在能力テスト」の記事における「現在行われるテスト」の解説

日常観察力 日常間違い探し 様々な日用品の中で、実際の物にはありえない間違いがある箇所があり、それが何かを答える。超難問ステージではさらに細かい間違いを当てなければならない。 文字・図形問題 漢字を中心に、文字や記号で表されたものが何かを答える。 見覚えスリーヒント 日常で見る様々な物のシルエット・材料・パーツ・ズームアップ・サウンドなどから何かを当てる。第1ヒントで当てれば3ポイント、以後1ヒントごとに獲得できるポイントが1ポイントずつ減る。 だまされない力 文章題 問題文にひっかけが隠されている文章題に騙されないよう答える。 超難問ステージではさらに難易度の高い文章題が出題される。 あれ?どうだったっけ!? 開始当初タイトルが、『あれ?うだったっけ!?』でうろ覚えになりがちな物事の中から正しい物を選ぶ4択問題出題制限時間30秒以内解答するチームごとに出題し1人正解で1ポイント全員正解場合10ポイント獲得というルールだった。 2018年11月13日放送分からタイトルが『あれ?うだった!?1VS1』に改題され、各チーム1人ずつで行う形式変わった出題内容は『あれ?うだった!?』と同じで正解したチームに1ポイント獲得。 共通問題ではロゴ一部分のみを見て、そのロゴ何の企業・団体・商品かを答える。4つ出題され全て合っていれば正解全員出題し1人正解につき1ポイント獲得2019年2月5日放送分から『思い込み○×テストあれ?うだったっけ!?〜』(2019年3月5日から『思い込み2択テストあれ?うだったっけ!?〜に再改題)にタイトル改題したルールは、普段何気に考えている物事○×形式出題する(『2択テストになってからは、AとBで答え問題登場) 。チーム対抗で行うクイズ。不正解者は、脱落最終問題正解し、残った人数×5ポイント獲得最終ステージ終了時点同点になった場合サドンデスとして、このクイズ両チーム1問出題し決着をつける。 2019年12月24日放送分より『あれ?うだったっけ!?潜在タウン』に改題したルールは『思い込み2択テスト』と同じだが、4問目以降書き問題となる。 2021年8月10日放送分では、『身近なあれどうだったっけ?』として放送された。ルールは7問すべてが2択または4択で出題され、1問正解ごとに1ポイント獲得ひっかけロシアンルーレット チーム挑戦する問題1人ずつ順番出てくる写真が何かを言っていくが、途中で誰か対し写真の物が何かという問題出題その人が3秒以内正解出来れば5ポイント獲得16迷宮 チームごとに挑戦するテスト4×4並んだ16写真文字パネル見て1人ずつ問題答えていく。左上の1番の問題から解答していき、正解すれば次の人は既に正解しているマス隣接したマス答えていく。これを繰り返していき制限時間内に右下16番問題正解できればクリアとなり10ポイント獲得。不正解パス発言した場合ミスとなり、3回ミスする失敗となる。 2018年9月18日放送分から難易度アップしゴール周辺11・121516が「難問」に設定され、さらに16番到達して初め問題明かされるとなった2019年4月16日放送分からは「16迷宮プラス」が登場クリア後に正解したマスだけが17番問題として開き、それを正解すればさらに5ポイント獲得となる。「プラス」ではゴール周辺ではなく大きなヒントとなる物や問題文が隠されているマスが「難問」に設定される2020年2月11日放送分からは「16迷宮ハイパー」が登場基本ルールは「プラス」と同じだが、到達して初め問題明かされる「超難問」が設定され答えるとその地点で5ポイント獲得となる。 言葉の達人テスト チーム対抗で行うクイズ。早抜け方式場合は1問ごとに早書き抜け行い先に7人全員抜けたチームに5ポイント加算生き残り形式場合初級中級上級2 - 3問を行い、不正解者は脱落。さらに初級中級では正解が一番遅かった1人脱落上級正解した人数が多いチーム10ポイント獲得くっつき言葉 写真写っている物にくっついて別の言葉にすることができる言葉答える(例:かがみ・さくら・かね・しり→正解「もち」(鏡餅桜餅金持ちしりもち))。 穴埋め!ピッたんご 言葉一部欠けている中で、指定され文字数ジャンル単語入れて言葉完成させる(例:「れい『1』『2』こ」に2文字動物入れる→正解「ぞう(れいぞうこ)」)。 足し算ワード それぞれ文字数指定されジャンル言葉2つを足すと別のジャンル言葉になるので、それが何かを答える。 クロスでピッ単語 2つ言葉クロスしている所に指定されジャンル単語入れて2つ別の言葉成立する単語が何かを答える。 どちらにも当てはまる文章は? 2つシチュエーションを表す絵や写真表示され、どちらのシチュエーション言い表すことのフレーズが何かを答える。通常問題では穴埋めが5~8文字程度、超難問ステージで10文字程度になる。 穴埋め3文字熟語 「生〇〇」「小〇〇」のように指定され文字から始まる3文字熟語答えていく(問題によっては2文字目・3文字目に入っていても認められる)。判定広辞苑日本国語大辞典掲載されているかを参考行い掲載されている熟語であれば正解とする。各チーム1番手から同時に1つ書いていき、チーム7人の正解数が多いチーム10ポイント獲得。7人終えて同点の場合アンカーチームリーダーによるサドンデスとなる。 語彙力テスト ワードでピラミッド 指定され文字始まって終わる3文字から9文字単語リレー形式答えていく(例:「し」で始まり「う」で終わる単語しどう・しこう・しんきう・しゅうちゅう・しょうがこう・しんこんりょこうしゅんかしゅうとう など)。解答はどの段から答えて良い正誤判定日本国語大辞典元に行う。16迷宮同様パス誤答合わせて2回までとなっており、3回目誤答終了となる。1段クリアで1ポイント制限時間内に3文字から9文字までの7単語作りピラミッド完成させればボーナス含め10ポイント獲得語彙力テスト あいうえお!頭文字トレイン あるお題対し1人ずつ「あ」から順番にその文字で始まるお題答えていく(例として「国名であれば「あ」→アメリカ「い」インド、「う」→ウクライナなど)。解答濁点半濁点がついても構わない間違えたパスをした場合強制的に5文字進み次の解答者に移る。また、該当する物が無い文字事前にバツ印つけられている。最後の「ん」に到達する前に5人で20正解(7人時代は3周)することができればクリアとなり10ポイント獲得となる。ただし、最後解答者は必ず正解なければならないワードすごろく 1枚の絵の中に該当された文字で始まる単語15個以上隠されており、各チーム交互に答えていく。正解すると難易度に応じてチームコマが1~3マス前進。さらに先攻チームは8マス目後攻チームは7マス目に「もう1回」のマスがあり、ここに止まると同じ人がもう1回答えて進むことができる。1人制限時間10秒。先に15マス進みゴール到達したチーム10ポイントぐるっと一周しりとリレー チーム全員で行うテスト開始当初タイトルが「ぴったりしりとリレー」だった。2018年4月から「ボーナスステージ」(後述)のみとなると同時にぐるっと一周しりとリレー」に改題した。スタート・ゴールから円形状の20マスチーム7人のしりとり埋めていく。言葉広辞苑載っているもののみ有効。7マス14マス目には決められ文字入っており、そのマス通過するポイント(7マス目クリアで5ポイント14マス目クリア10ポイント)、7人で21マス全て埋めることができれば15ポイント獲得決められ文字の手前で言葉止めてOKで、その場合は決められた2文字から始まる単語答える(「と」の前に「さ」で止まった場合「さと」で始まる単語答える)。伸ばし棒止めた場合同様に前の文字含めた2文字から始まる言葉答える(「シーソー」であれば「そー○○」から始まる言葉になる)。また、6人以下の解答ゴールしてはいけない。制限時間は7人で2分(当初は2分30秒)。 2018年4月からは勝利チームへの「ボーナスステージ」として一部地域のみで放送途中決まり文字6・1116マス目増えており、クリアすれば全員豪華賞品与えられるクイズ!説明が下手 ある「もの」に対す下手な説明見て何の説明かを当てる出題後、ヒント出ない30秒以内正解できた場合正解人数×5ポイント獲得30秒過ぎても、制限時間内に正解すれば正解人数×1ポイント獲得難読漢字しりとリレー 画像de神経衰弱 プレシャータワー

※この「現在行われるテスト」の解説は、「潜在能力テスト」の解説の一部です。
「現在行われるテスト」を含む「潜在能力テスト」の記事については、「潜在能力テスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在行われるテスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現在行われるテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在行われるテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜在能力テスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS