無想天
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/27 04:32 UTC 版)
薩婆多(説一切有部)・経部の2部の説では、広果天の中に無想天を摂含するという。上座部では広果天の上に無想天の一処を立てる。 この天に生れた者は、無想有情で、あらゆる心想(精神作用)がないので、無想天という、 『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を1,000劫とする。 この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 表 話 編 歴 天(三界・六道)無色界 非想非非想処(有頂天) 無所有処 識無辺処 空無辺処 色界(四禅天) 色究竟天 善見天 善現天 無熱天 無煩天 広果天 無想天 福生天 無雲天 色界(三禅天) 遍浄天 無量浄天 少浄天 色界(二禅天) 光音天 無量光天 少光天 色界(一禅天) 大梵天 梵輔天 梵衆天 欲界(六欲天) 他化自在天 化楽天 兜率天 焔摩天 忉利天 四天王天 欲界 四大洲 八大地獄 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 表 話 編 歴 仏教基本教義 四諦 八正道 涅槃 中道 苦(ドゥッカ) 四法印三法印諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 輪廻 六道 煩悩三毒貪 瞋 癡 業三業 解脱 唯識 菩提 仏性 人物 釈迦 十大弟子 龍樹 無著 世親 玄奘 達磨 信仰対象 三宝仏 法 僧) 仏の一覧如来 菩薩 明王 天部 垂迹神 高僧 分類 原始仏教 部派仏教 大乗仏教 密教 神仏習合 修験道 宗派 仏教の宗派 仏教系新宗教 地域別仏教 インド 中国 日本 朝鮮 台湾 ベトナム チベット スリランカ ミャンマー タイ 中東 ヨーロッパ アフリカ 中央アメリカ 聖典 三蔵 律蔵 経蔵 論蔵 パーリ語 パーリ語経典 漢訳 漢訳大蔵経大正新脩大蔵経 漢訳仏典一覧 西蔵訳 チベット大蔵経 聖地 ルンビニー ブッダガヤ サールナート クシナガラ 五台山 峨眉山 熊野三山 高野山 比叡山 霊峰 霊場 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
※この「無想天」の解説は、「広果天」の解説の一部です。
「無想天」を含む「広果天」の記事については、「広果天」の概要を参照ください。
- 無想天のページへのリンク