海外版との相違点や特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外版との相違点や特徴の意味・解説 

海外版との相違点や特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 08:33 UTC 版)

チョロQ (ゲーム)」の記事における「海外版との相違点や特徴」の解説

海外版の相違点は、いくつか存在するまた、ローカライズされた作品が、日本語版と比較すると良い点を持つ作品や、悪い点がある作品もある。 チョロQHG 欧州版では、言語英語・フランス語ドイツ語の3言語の内から、表示言語選択できる一部コースレース開始直前流れアナウンサーのような声のサウンドエフェクトが、北米版欧州版共に削除されている。これは、留守番電話応答メッセージサウンドエフェクト使用しているためであり、英語圏プレイヤーにとっては滑稽であるため削除されたと考えられるチョロQHG2 チョロQHG2参照チョロQHG3 欧州版では、言語英語・フランス語ドイツ語イタリア語スペイン語の5言語の内から、表示言語選択できる。 「Qトロニックのすいみんがくしゅう」が省略され(データ上には存在し多少誤植があるが、英訳されている)、名前などを入力した後、すぐにガレージに移るようになっている並びにゲーム開始直後に、Qトロニックからのメール所持しておらず、またQメールシステムのメール所持していない(2通ともデータ上には存在し英訳はされている)。 欧州版では、これまでのローカライズ珍しく日本語版よりも向上した演出効果見られる例えば、タウン走行中のチョロQ話しかけるには、L1ボタン押してクラクションを鳴らす必要がある。すると、カメラ相手チョロQ近付き、そのチョロQ振り返ってライト点滅させつつボディ揺らしながら会話する家の中チョロQが話すときと同じ演出)。また、ビジュアルエフェクトにも磨きかかっており、着水時、水上走行時、夜のライト点灯時などのエフェクトリアルになっている。その他に、グランジガーデンに小鳥、スクラッチマウンテンにコウモリがいたりする(コウモリグラフィックサウンドエフェクトは、ジャングルビートやレイニーマンションのコウモリと同じものが流用されている)。 欧州版では、ミュージック・ディスクが6曲とも全て、HG2のラジオから流れBGM6つになっている(一部の曲は、欧州版のミュージック・ディスクでしか聴けないアレンジになっている)。 エンディングでは、走行ルート後半から大幅に変更されている。しかし、カメラワークプログラムそのままなのか、変更され走行ルートには相応しくないカメラワークで、視点壁の中貫通している。また、プレイヤー祝福する周りチョロQ後半からは登場しないチョロQアドバンスチョロQ50ごう」である人生カーが、灰色バス(「チョロQ27ごう」と同車種)に変更された上、リアの窓は塗り潰され北米版ローカライズ担当したConspiracy Entertainment(コンスピラシー・エンタテインメント)のロゴデザインされボディ変更されている。 新コンバットチョロQ 一部登場キャラクター名(プロトン軍やQシュタイン軍)の一部の名前が、完璧に別の名前に変更されているQタンクボスがいる。その変更された名前とは、北米版ローカライズ担当したConspiracy Entertainment(コンスピラシー・エンタテインメント)の、代表取締役上層スタッフ達の名前である。 日本語版ではキャンペーン用に表示されていた、デストラクションモードの試合終了後表示されるパスワード」は、海外版ではもちろん表示されない。 チョロQHG4 ゲームとして致命的な点は、自動的に文章改ページされていくようなイベントシーンなどで、ローカライズされた英文がどうしても長すぎるケースであっても表示される速度あるいは時間が、日本語版と変わらないため、一度表示されるテキストボックス文章最後まで終わっていないのにもかかわらず次のテキストに移ることがある例え、たった最後一文字さえも最後まで表示されていないテキスト含めると、最後までメッセージ終わらない箇所少なくない。 神や宗教に関する単語、またはそれに関する良くない言葉直訳されずに、別の単語差し替えられている。例えば、ドラオガセリフ中の「ぼくし」が"Someone"、ゆうれいやしきたんさくゲームうそつきぼくしのはか」が"Tomb"、「いのるのは、バカバカしい。」が、"There is no hope...(希望なんてない・・・。)"など。 良い意味意訳されている文章がある。また、原文がどちらにも取れ曖昧な書かれ方をされていたりする場合に、悪い意味で意訳されているケースや、誤訳もある。例えば、パーツの「4そくほこうユニット」が"4-Speed Walking Unit4速歩行ユニット)"になっているが、これは、「4足」を、「4速」と取り違えたために起きた誤訳である。 チョロQWiiマッハごう」と「ヤッターワン」、「Vジャンプ」は権利元に配慮してか、海外版では登場しないまた、「(ミツオカ)オロチ」も登場しない(4台ともデータ上には存在する)。「とにかくレースモード選択できるチョロQ1つの「マッハごう」は「Penny Racer DS-FGX(チョロQDS-FGX)」に変更されている。 「(ニッサン)フェアレディZ (S33) (スペシャルカラー)」にデザインされている実在のスポンサーロゴは架空のスポンサーロゴに差し替わっている。「フルカウルレーサー (スペシャルカラー)」にデザインされているアニメ風のキャラクター削除されている。 「デビル」などの、悪魔意味する単語避けられ別の単語差し替わっている。例として、「あくまのパーツシリーズの「あくま」は「Monster」に、それに合わせて「てんしのパーツシリーズの「てんし」は「Saint」に変更されている。また、ボスの「デビルモーター」は「The Phantom」という名前になっている。

※この「海外版との相違点や特徴」の解説は、「チョロQ (ゲーム)」の解説の一部です。
「海外版との相違点や特徴」を含む「チョロQ (ゲーム)」の記事については、「チョロQ (ゲーム)」の概要を参照ください。


海外版との相違点や特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 07:09 UTC 版)

鋼鉄の咆哮シリーズ」の記事における「海外版との相違点や特徴」の解説

・敵の合計撃破数によって貰える「撃破ボーナス」のアイテム変更されている。 ・『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』ではバグにより、敵の放つ小型レーザー」や「パルスレーザー」が表示されない他、難易度HARDにおける「ヴォルケンクラッツァー2」の補助兵装重複しているというミスがあったが、『Naval Ops: Commander』では修正されている。 ・ボスキャラクターであるグロース・シュトラール、ヴォルケンクラッツァー、ルフトシュピーゲルング、フィンブルヴィンテルの名前が変更されている。

※この「海外版との相違点や特徴」の解説は、「鋼鉄の咆哮シリーズ」の解説の一部です。
「海外版との相違点や特徴」を含む「鋼鉄の咆哮シリーズ」の記事については、「鋼鉄の咆哮シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外版との相違点や特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外版との相違点や特徴」の関連用語

海外版との相違点や特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外版との相違点や特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのチョロQ (ゲーム) (改訂履歴)、鋼鉄の咆哮シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS