海外版との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 15:02 UTC 版)
「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「海外版との違い」の解説
名作トライアルにMOTHER2ギーグの逆襲、ファイアーエムブレム紋章の謎が収録されていない。 プレイヤーの数字の表記が異なっている。 一部キャラの名前が異なっている。(プリン→Jigglypuff、デデデ→King dedede、クッパ→Bowser等) タイトルの表記が違う。日本➡︎大乱闘スマッシュブラザーズ「X」 海外➡︎Super Smash Bros「Brawl」
※この「海外版との違い」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「海外版との違い」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。
海外版との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 16:11 UTC 版)
「メタモルフィックフォース」の記事における「海外版との違い」の解説
日本版以外の北米や欧州版は、単なる言語変更の他に難易度の調整のため、若干仕様が変更されている。主な相違点は以下の通り。◎は共通、○は北米版のみとの違い点。 ライフが数字になって、残機制は廃止。何秒かかるとライフが1減り、獣人の状態でも獣人ゲージと共に減少する。◎ スコア仕様は敵を倒した数と石人像、金人像をとった数そのものが得点となっており、ザコもボスも人像も関係なく全ての点数は1点となっている。◎ STAGE2のボスの遠攻撃動作が早く、回転攻撃動作は横方向移動ながらプレイヤー自機を追尾し、発動後の気絶状態も削除する。◎ BONUS STAGEはライフボナースのみ。◎ 回復アイテムの回復量は原始肉25、その他は5に統一されている。◎ 回復アイテムの出現率が下がる。○ 一部出現する敵キャラクターの地点、種類が変化する。○ STAGE6の一部背景グラフィックが変更する。◎ STAGE5は、STAGE1~4のボスとボスラッシュ後、STAGE5ボスと戦う。ボスラッシュ出番順は1→2→3→4、1画面に同時に登場するボスは2人まで。その時ボスの体力を減らしてもダメージ程度と行動パターンが変わらない。○
※この「海外版との違い」の解説は、「メタモルフィックフォース」の解説の一部です。
「海外版との違い」を含む「メタモルフィックフォース」の記事については、「メタモルフィックフォース」の概要を参照ください。
海外版との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:17 UTC 版)
「マジカルホッパーズ」の記事における「海外版との違い」の解説
日本版では海外版とはキャラクターなどが違う設定内容になっている。日本版は漫画家SUEZENがデザインしたキャラクターによるもので、オープニンやエンディングなどアニメムービーだった。海外版ではキャラクターはCGで描かれたもので、男の主人公がファーガスと言う名前の風変わりな宮廷道化師で、シドと言う名の気が狂った相棒の操り人形が付いた魔術杖を持っている。女の主人公はニッキーと言う名前の見習い魔法使いの女の子と言う設定のキャラクターだった。オープニングムービーなどもフルCGで描かれている。ストーリーは、魔法の特訓に励むニッキーの前に友人のファーガス&シドが現れる所から始まる。ファーガス&シドが魔法の特訓の為に、魔術の本に書かれている呪文を唱えるようニッキーに要求する。呪文を唱えたら、それは恐ろしくも大変な間違いで、巨大なモンスターを呼び出してしまい、メディーバルシティを包囲してしまう。ファーガス&シドとニッキーはこの危機を救う為、立ち向かうという内容。 続編ミラクルジャンパーズに関して、キャラクター等は差し替えなしで、海外版とほぼ同じままの内容で発売されたので、日本版のマジカルホッパーズの続編というよりは、海外版の方のPandemonium!の続編といっていい内容である。 BMGビクターが海外版と同じ、パンデモニウム!(Pandemonium!)と言うタイトルと、海外版と同じキャラクター、ストーリー内容で日本で発売しようとしていたがキャンセルとなった。代わりにバンダイがマジカルホッパーズと言う題名でキャラクター等、海外版とは違うものに差し替えて発売した。 この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム / PJコンピュータゲーム)。 典拠管理 BNF: cb17140779b (データ)
※この「海外版との違い」の解説は、「マジカルホッパーズ」の解説の一部です。
「海外版との違い」を含む「マジカルホッパーズ」の記事については、「マジカルホッパーズ」の概要を参照ください。
- 海外版との違いのページへのリンク