派生楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 派生楽器の意味・解説 

派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 00:57 UTC 版)

ズルナ」の記事における「派生楽器」の解説

古代ペルシャ地方生まれたソルナスルナ)は後世東西伝播していき、各地改造され呼称変化する東方ではまず、インドでシャーナーイやナーガスワラムが作られており、さらに東南アジアではタイのピー・チャモンなどがある。さらに中国にはソーナー(嗩吶、簡体字は唢呐、ピンイン:suǒnà)、朝鮮半島にではテピョンソ(태평소、太平簫)があり、これらは円錐状の開口部朝顔)が金属製真鍮など)になっている一方西方へは、まずトルコからバルカン半島伝播した。ブルガリアギリシアではトルコ名がほぼそのまま使われズルナzurna、ときにzournasとも)と呼ばれ原型をあまり変えずに現在も演奏され続けている。一方西欧諸国へも楽器伝播したが、こちらでは「ソルナ系統の名前は用いられず、「葦」の意のラテン語 calamus を語源としてチャラメラ(charamela)などと呼ばれチャルメラ語源)、フランスではシャルメル(chalemelle)と呼ばれ、この語から英語ではショーム(shawm)、ドイツ語ではシャルマイ(Schalmei)と呼ばれるうになる。これら西欧ショーム(チャラメラ)はズルナ比べ音色辛みはずっと少なくむしろ軽く明る音色がする。しかしやはりズルナ同様に大きな音がしたので室内には向かず、主に屋外使用され軍楽などに必須の楽器となった。さらに、これをもとに室内楽適するようにと、管の内径細くするなどして音量抑え繊細な音色出せ楽器として発明されたのがオーボエである。

※この「派生楽器」の解説は、「ズルナ」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「ズルナ」の記事については、「ズルナ」の概要を参照ください。


派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:04 UTC 版)

マンドリン」の記事における「派生楽器」の解説

フラットマンドリン - アメリカ発祥撥弦楽器ブルーグラスや、カントリーなどで使用される。 エレクトリックマンドリン - ロックポップ音楽使われる撥弦楽器フェンダー社リッケンバッカー社などエレキギターメーカーが製造バンドリン - スペイン・ポルトガル発祥撥弦楽器ショーロなどで使われる南米では「マンドリン」と呼ばれる

※この「派生楽器」の解説は、「マンドリン」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「マンドリン」の記事については、「マンドリン」の概要を参照ください。


派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 00:12 UTC 版)

ウドゥ (楽器)」の記事における「派生楽器」の解説

伝統的な楽器現代的な楽器いくつかは、ウドゥから派生したのである。これらには、ウドゥ細長く平らにしたディスクのようなものとなっているウタール (utar)、2つチャンバー2つの穴があるキムキム (kim-kim)、そして、ペルシャパーカッショニストであるベナム・サマニ (Benham Samani)によって開発された、開いたとともに皮膚状の膜を追加したザーバン・ウドゥ (zarbang-udu)などがある。膜と穴は片手または両手同時に演奏でき、これはハンド・パーカッションとなっている。

※この「派生楽器」の解説は、「ウドゥ (楽器)」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「ウドゥ (楽器)」の記事については、「ウドゥ (楽器)」の概要を参照ください。


派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:07 UTC 版)

セルパン」の記事における「派生楽器」の解説

セルパンからの派生楽器に、行進の際に持ちやすくしたセルパン・ミリテール (仏:Serpent militaire) ミリタリーセルパン(英:Military serpent)があり。そこからバソン・リュス(仏:basson russe)、またはロシアン・バスーン (英:russian bassoon) と呼ばれる現代式のファゴットのように折り曲げられた管に2つ4つキーつけられ、竜の形をしたベル備えたものが1789年ジャック=ジョゼフ・レジボ(Jacques-Joseph Régibo、1725頃-1790)によって開発されプロイセンロシア軍楽隊使用されていた。ベル通常の朝顔形のものもあり、それを大型したものチンバッソ (CimBasso) と呼ばれてヴェルディ1840年代-70年代オペラ使用された(現在チンバッソ呼ばれる楽器登場する前)。 イギリス使用されバスホルン (bass horn) と呼ばれる楽器は、イギリス亡命したフランス人、ルイ・アレクサンドル・フリショ (Louis Alexandre Frichot)が1790年代開発したV字型のセルパンで、当初木製だったがのちに金属製になり、イギリス軍楽隊20世紀近くまで使用された。イギリス使用されたためイングリッシュバスホルン (Engish bass horn) やセルパン・アングレ (仏:serpent anglais) とも呼ばれるメンデルスゾーン1824年の手紙で、自筆イラスト付き示している「イギリスバスホルン(corno inglese di basso)」はこれのことで、メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』の自筆譜にはこの楽器オーケストラ中に指定されている(出版譜ではオフィクレイド変更されている)。 より新しい派生楽器には、1828年ジャン=バティスト・コエフェ(Jean-Baptiste Coeffet) よって開発された、バスホルンベル根元開放型キー一つ設置したオフィモノクレイド (ophimonocleide) がある、これはバスホルン欠点解消するためのものだが、既にオフィクレイド開発されていたため、普及することなく消えていった。 1830年代には、非常に大型のコントラバス・セルパンが作られその大きさから「アナコンダ」 (anaconda) という冗談めいた名称で呼ばれていた。

※この「派生楽器」の解説は、「セルパン」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「セルパン」の記事については、「セルパン」の概要を参照ください。


派生楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 00:54 UTC 版)

グラス・ハープ」の記事における「派生楽器」の解説

詳細は「アルモニカ」を参照 ベンジャミン・フランクリンによってアルモニカ発明され一人多くの音を奏したり、速い楽句や遠い跳躍、広い音程、数の多い和音などが可能になり、また手を常に回しながらこする労力や、絶えで指を濡らす必要性なくなったアルモニカ出現によって、その表現力広がり楽器として機能格段に上がったが、個々の音に対す微妙な表情づけに関しては、指の圧力や擦る速度自由に変化させることのできるこのグラス・ハープのほうがより優れているため、アルモニカ全ての座を譲ったわけではなかった。

※この「派生楽器」の解説は、「グラス・ハープ」の解説の一部です。
「派生楽器」を含む「グラス・ハープ」の記事については、「グラス・ハープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




派生楽器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から派生楽器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から派生楽器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から派生楽器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生楽器」の関連用語

派生楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズルナ (改訂履歴)、マンドリン (改訂履歴)、ウドゥ (楽器) (改訂履歴)、セルパン (改訂履歴)、グラス・ハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS