フラットマンドリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > フラットマンドリンの意味・解説 

フラット・マンドリン[flat mandolin]


フラットマンドリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 14:14 UTC 版)

フラットマンドリン
フラットマンドリン

フラットマンドリン英語: flat mandolin)は、19世紀末よりアメリカ合衆国から普及した撥弦楽器マンドリンの一種。主にブルーグラスカントリー及びジャズなど幅広いジャンルで使用される。

概要

スチールで2本の弦を1組として、それが4組ある。調弦は低い方からG-D-A-Eで、音程差はすべて5度(ヴァイオリンと同じ)である。金属のフレットがあり、ピックを使って演奏するのはイタリアのクラシックマンドリンと同じであるが、19世紀後半にクラシック・マンドリンがイタリアからアメリカに渡り、立って演奏するプレイヤーからの要望もあり、ギブソンの創設者オービル・ヘンリー・ギブソンの手によって、背面がクラシック・マンドリンのようにドーム状ではなく、ヴァイオリンのようにほぼ平らで緩やかなふくらみがあるフラット形状に改良される。このことからフラット・マンドリンと呼ばれる。表板にややふくらみがあるものをアーチト トップ(arched top)と呼ぶ。対して完全に平らな表板を持つものをフラットトップ(flat top)と呼ぶ。ボディの形には上部にスクロール(scroll)と呼ばれる渦巻型の部分があるFタイプと、円形に近い洋ナシ型のAタイプがある。F型とA型ではヘッドの形も異なり、A型はシンプルでF型はより装飾的なヘッドが通常である。音は個体差はあるが、おおむねF型は高音がよく響ききらびやか、A型はややおだやかである。サウンドホールはヴァイオリンのようなf字型(Fホール)のものが多いが、アコースティックギターと同じ楕円形(オーヴァル ホール oval hole)などもある。
1919年にギブソンに迎えられた発明家ロイド・ロアーの手により、フラットマンドリンはさらに完成度が高められた。
ブルーグラスの創始者ビル・モンローの愛機でもあるF-5と呼ばれるF型マンドリンはロイド・ロアーの調整・検品済みの証としてサインが入り、音色及び希少性から現在、高価格で取引されている。
なお、同時期にブラジルに渡ったクラシック・マンドリンから改良されたバンドリンは背面が同じように平らだが、形状は大きく異なる。
フェンダー製マンドキャスターに代表される、エレキギターのようにピックアップがついたエレキ・マンドリンも作られている。
フラットマンドリンはクラシック楽器と同じように、高音部から低音部までをカバーする以下の種類がある。マンドリンマンドラ、オクターブマンドリン、マンドチェロ

日本での状況

日本のポップス・ロック界においても1970年代からマンドリンが使用されるようになり、ガロの「ロマンス」、かぐや姫の「神田川」などで使用され、たま2003年解散)の知久寿焼もこの楽器を演奏していた。また最近では、THE ALFEE坂崎幸之助が、ライヴにて6弦アコースティック・ギターガットギターとフラットマンドリンを組み合わせたダブルネック仕様を使用する事もある。

参考文献

  • トニー・ベーコン『世界で一番美しいアメリカン・ギター大名鑑 ヴィジュアルでたどるヴィンテージ・ギターの歴史』(DU BOOKS、2013年)ISBN 978-4-92506-472-9

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラットマンドリン」の関連用語

フラットマンドリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラットマンドリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラットマンドリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS