フラットレイ (フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラットレイ (フリゲート)の意味・解説 

フラットレイ (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 01:34 UTC 版)

艦歴
発注 1977年2月28日
起工 1979年11月11日
進水 1980年5月15日
就役 1981年6月20日
退役 1996年5月11日
除籍 2001年10月10日
その後 トルコ海軍へ移管
要目
排水量 基準:3,159t
満載:4,057t
全長 445 ft (136 m)
全幅 45.4 ft (13.8 m)
吃水 22 ft (6.7 m)
機関 COGAG方式
LM2500-30 ガスタービンエンジン(20,500shp)×2基
可変ピッチプロペラ(5翔)×1軸
非常用旋回式スラスター(350hp)×2基
最大速 29ノット以上
航続距離 4,500海里(20ノット巡航時)
乗員 206名(士官13名)
兵装 Mk.75 76mm単装速射砲×1基
Mk.38 25mm単装機関砲×2基
Mk.15 20mm CIWS×1基
M2 12.7mm単装機銃×4基
Mk.13 Mod.4 ミサイル単装発射機×1基
*SM-1MR SAM
*ハープーン SSM
を発射可能
Mk.32 Mod.7 3連装短魚雷発射管×2基
艦載機 SH-2F シースプライト LAMPS ヘリコプター×1機
※さらに1機搭載可能
C4ISTAR NTDSJTDS+リンク 11/14
Mk.92 FCS(SM-1MR、76mm砲用)
AN/SQQ-89 ASWCS
センサ AN/SPS-49対空捜索レーダー
AN/SPS-55対水上捜索レーダー
AN/SQS-56船底装備ソナー
AN/SQR-19曳航ソナー
電子戦 AN/SLQ-32(V)2 ESM装置
Mk.36 デコイ発射装置
モットー

フラットレイ (英語: USS Flatley, FFG-21) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲートオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの13番艦。艦名はジェームズ・H・フラットレイ海軍中将に因む。

艦歴

フラットレイは1977年2月28日にFY77プログラムの一部としてメイン州バス鉄工所に建造発注され、1979年11月13日に起工する。1980年5月15日に進水し、1981年6月20日に就役した。

フラットレイは1996年5月11日に退役し、1997年8月28日にトルコ海軍に移管、艦名はゲムリク (Gemlik, F 492) と改められた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラットレイ (フリゲート)」の関連用語

フラットレイ (フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラットレイ (フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラットレイ (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS