WM-20とは? わかりやすく解説

WM-20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 13:55 UTC 版)

WM20シリーズ
Mk.92 FCSのCASレーダー。WM28のアンテナと同型である
種別 射撃指揮装置
開発・運用史
開発国 オランダ
就役年 1960年代
送信機
周波数 Xバンド
パルス 0.22マイクロ秒/0.45マイクロ秒
パルス繰返数 3,600 pps / 1,800 pps
送信尖頭電力 180-200 kW
アンテナ
アンテナ利得 33.5 dB
ビーム幅 捜索用:1.5×7.0度
追尾用:2.4度
走査速度 60 rpm
テンプレートを表示

WM20シリーズは、オランダのシグナール(現在のタレス・ネーデルラント)社が開発した艦載用の射撃指揮装置(FCS)

来歴

1950年代、シグナール社は戦後第1世代のFCSとして、ボフォース 152mm砲用のM1、ボフォースMk.1 57mm砲用のM2、ボフォース 40mm機関砲用のM4を開発した[1][2]。M1・2はSバンドで動作し、送信機の送信尖頭電力は400キロワット、パルス幅は0.5マイクロ秒、パルス繰返数は1,000 ppsで、アンテナとしては円形のパラボラアンテナを用いた[1]。一方、M4はXバンドで動作し、特徴的な形のパラボロイドアンテナを用いた[1]

これに続いて開発されたM40シリーズでは、周波数はXバンド、またアンテナはエンクローズされたパラボラアンテナとなった[1][2]。アンテナはロール方向およびピッチ方向に安定化されており、空中目標に対してはコニカルパターン、水上目標に対しては楕円パターンでのスキャンを行った[1][2]。射撃計算およびレーダー情報処理のためにはSMRデジタルコンピュータが用いられていた[2]。M44はシーキャット個艦防空ミサイル、M45は砲熕兵器を管制するために用いられる[1][2]

そして1950年代後半、これらの後継機として開発されたのがM20シリーズであり、1961年ドイツ海軍ツォーベル級魚雷艇の就役とともに装備化された[2]。これはプログラム固定式のコンピュータを使用していたが、後にプログラム差し替え可能なコンピュータを用いたモデルも登場し、こちらはWM20シリーズと称された[1][2]。WM20シリーズのローンチカスタマーはノルウェー海軍で、1970年ストルム級ミサイル艇にWM26を搭載して装備化した[2]

設計

M20/WM20シリーズのレーダー送信機としては、M40シリーズと同系列のものが用いられた[1]。送信尖頭電力も同じく180キロワットが標準だったが、WM25では1 MWの交差電力増幅管 (CFAを用いて200キロワットまで増強した[2]

M20/WM20シリーズの特徴として、追尾レーダーと送信機を共用する捕捉レーダーを導入した点がある[1][2]。これらは特徴的な型のレドームに収容されており、上側に空中目標追尾用のカセグレンアンテナ、下側に捕捉用の変形パラボロイドアンテナが設置された[1][2]。ビーム幅は、捕捉用アンテナでは1.5×7.0度(後に7.7度)、追尾用アンテナでは2.4度であった[2]。捕捉用アンテナは毎分60回転の高速で旋回しており、水上目標の追尾はこれを用いた捜索中追尾(TWS)として行われた[1]

レーダー性能はタイプによって異なるが、一般に、捕捉レーダーは水平距離にして16–17 nmi (30–31 km)、また高度7,600メートルまでの目標を探知できる[2]レーダー反射断面積(RCS)2平方メートルの目標であれば、距離30,500 yd (27,900 m)で探知、29,000 yd (27,000 m)で捕捉可能とされる[1]。一方、追尾レーダーは約15.5海里(29km)までの範囲をカバーすることが可能であり、RCS 1平方メートルの空中目標なら最大速度900 m/s (1,700 kn)まで、また同程度の水上目標なら最大速度34–55 m/s (66–107 kn)まで対応可能である[2]。また別体の追尾レーダーとしてSTIRを連接して用いることもできる[2]

各タイプ概要

M22
M20
空中目標1個と水上目標3個を追尾し、空中目標と水上目標各1個について砲熕兵器で交戦しつつ、魚雷2本を管制する能力を有する[1]
WM20
基本的にはM20と同様の交戦能力を有するが、必要に応じて更に1個の水上目標と砲熕兵器で交戦する能力を付与することができる[2]。オペレータ3名または4名が配置される[2]
M22
フリゲートまでの大きさの艦に搭載することを想定して、単独で用いるほかに対空捜索レーダーと連接しても用いることもできる[1][2]。2または3基の砲熕兵器を管制する能力を有しており、砲熕兵器2基の場合は空中目標と水上目標各1個、3基の場合は更に水上目標1個と交戦することができる[2]。オペレータ2名または3名が配置される[2]
WM22
基本的にはM22と同様の交戦能力を有するが、中口径砲2基と小口径砲2基を同時に管制できる[2]。また捕捉レーダーにはデジタル式のMTIを、追尾レーダーにはパルスドップラー処理を導入することができる[2]
WM24
WM22を元に対潜ロケット砲や魚雷の管制能力を付与したモデル[1][2]。本シリーズのなかで唯一対潜戦に対応したモデルである[1]
WM25
フリゲートや駆逐艦への搭載を想定して[2]艦対空ミサイルの誘導のための連続波照射(CWI)機能を付与したモデル[1]。またこれに加えて、2基の砲熕兵器を同時に管制することができる[2]。オペレータ4または5名が配置される[2]。なお、もっと小型の艦艇に搭載することもできるが、この場合は艦対空ミサイルの管制能力は削除される[2]
WM26
高速戦闘艇への搭載を想定したモデルで、本シリーズのなかで唯一GW01レーダーを使用している[2]。これは捕捉レーダーのみを半球形レドームに収容したもので、戦闘機サイズの航空機を約15海里(28 km)、高度15,250 m(50,000フィート)で、艦船を約12海里(22 km)で探知することができる[2]。1基の中口径砲を制御して1つの水上または陸上目標と交戦しながら、局所制御で動作する小口径対空砲に目標を指定することができる[2]。また艦対艦ミサイルの目標探知にも使用される[2]
WM27
高速戦闘艇への搭載を想定したモデルだが、艦対空ミサイルのほかセミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導の艦対艦ミサイルの運用も想定して、連続波照射(CWI)機能を付与されている[1][2]。また魚雷2本を管制することもできる[1][2]
WM28
WM28をもとに駆逐艦への搭載を想定して強化したモデルで、魚雷の運用機能を削除するかわりに、2基目の砲熕兵器の管制能力が付与されている[2]

アメリカ仕様

1964年フォード・インストゥルメンツ社(後のスペリー社)がM22の製造ライセンスを取得した[2]。これはアメリカ海軍においてMk.87として制式化され[2]アッシュヴィル級砲艇英語版の1964年度計画艇のうち2隻(アンテロープレディ)に搭載された[3]

1971年5月、アメリカ海軍作戦部長(CNO)執行委員会は、当時計画されていた哨戒フリゲート(PF)にもMk.87を搭載することを決定したが、実際に建造されたオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートにおいては、より高性能なMk.92が搭載された[4]。これはスペリー社によるWM28のライセンス生産版であり[5]、WM28の卵型レドームはMk.53 CAS(Combined Antenna System)となったほか、砲とともにSM-1MR艦対空ミサイルの射撃指揮も行うため、Mk.86 GFCSで採用されていたAN/SPG-60に所定の改修を加えたうえでMk.53 STIR(Separate Target Illumination Radar)として組み込まれた[2]。ペリー級の搭載システムでは、射撃計算などは艦のAN/UYK-7コンピュータで行っており、またCAS用にはMk.106、STIR用にはMk.107武器管制コンソールが配置された[2]。オペレーターは4名が配置された[2]

STIR

Mk.92には、下記のようなバリエーションがある。

Mod 0
海軍向けの最初期モデル。
Mod 1
沿岸警備隊向けとして、SAM誘導能力とSTIRを省いたモデル。
Mod 2
ペリー級ミサイルフリゲート向けのモデル。Mk.107コンソールを有し、対空用チャンネルが2つに増やされている。
Mod 5
バドル級コルベット向けのモデル。
Mod 6
Mod 2にCORT(Coherent Receiver Transmitter)を適用し、低空目標への対処能力などを強化した改良型。
Mod 12
Mod 6をもとにSM-2MRおよびESSMの運用に対応したモデル。中間指令誘導に対応し、また、VLSにも対応させることができる。

なお、米海軍のペリー級では、コスト低減のため、順次にSM-1MRの運用能力を撤去しているが、これに伴ってMk.92のSTIRも撤去されている。

各モデルのチャンネル数と能力[6]
Mod番号 AAW ASuW SAM誘導能力
0 1 2
1 1
2 2
5 1
6 2
12 2

採用国と搭載艦艇

脚注

注釈

  1. ^ 国産のFCS-2の開発遅延に伴い、代替装備として導入された[7]はつゆき型護衛艦への搭載も検討されたが、FCS-2の開発成功に伴ってこちらは回避された[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Friedman 1997, pp. 322–324.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am Hooton 2002, §COMMAND, SURVEILLANCE AND WEAPON CONTROL SYSTEMS, NETHERLANDS.
  3. ^ Friedman 1987, pp. 268–270.
  4. ^ Friedman 2004, pp. 384–385.
  5. ^ Friedman 1997, pp. 384–385.
  6. ^ MK 92 Fire Control System Manufacturer Doc.”. GlobalSecurity.org. 2009年2月26日閲覧。
  7. ^ a b 河野 2010.

参考文献

  • Friedman, Norman (1987), U.S. Small Combatants, Including PT Boats, Subchasers, and the Brown-Water Navy: An Illustrated Design History, Naval Institute Press, ISBN 978-0870217135 
  • Friedman, Norman (2004). U.S. Destroyers: An Illustrated Design History, Revised Edition. Naval Institute Press. ISBN 1-55750-442-3 
  • Friedman, Norman (1997), The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998, Naval Institute Press, ISBN 978-1557502681 
  • Hooton, E.R., ed. (2002), Jane's Naval Weapon Systems (37th ed.), Jane's Information Group, ISBN 978-0710608932 
  • 河野守雄「射撃指揮装置GFCS-1及びFCS-2の研究開発」『第1巻 射撃』水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2010年、226-233頁。 

レッスルマニアXX

(WM-20 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 23:24 UTC 版)

レッスルマニアXX
サブタイトル "Where it all Begins... Again"
公式大会曲 ドラウニング・プール (Drowning Pool)
"Step Up"
ゴッドスマック (Godsmack)
"Touché"
イベント詳細
シリーズ レッスルマニア
主催 WWE
開催年月日 2004年3月14日
開催地 ニューヨーク・シティ , ニューヨーク
会場 マディソン・スクエア・ガーデン
入場者数 20,250人[1]
PPV購入数 82万5千件[2][3]
チケット売上 240万ドル[4]
PPV年表
ノー・ウェイ・アウト (2004) レッスルマニアXX バックラッシュ (2004)
レッスルマニア年表
レッスルマニアXIX レッスルマニアXX レッスルマニア21

レッスルマニアXX(レッスルマニアトゥエンティー、WrestleMania XX)は、アメリカ合衆国のプロレス団体WWE2004年3月14日に開催した年間最大の興行およびPPVの名称である。

概要

  • 会場には世界16ヶ国、全米48の州から観客が集まり、世界90ヶ国でPPVが視聴された[5]
  • 開催地であるニューヨークには推定13万5千ドルの経済効果があり、これは96の職に相当する額となった[4]
  • メインイベントのショーン・マイケルズトリプルHクリス・ベノワの3選手によるトリプルスレットマッチは、プロレスリング・イラストレーテッド紙において2004年の年間最高試合に選出されている。また、この試合の高評価を受けてこれ以後のレッスルマニアではトリプルスレット形式の試合が度々組まれており、WWE以外の団体においても王座戦に採用するなど、業界に影響を及ぼす試合となった。
  • メイン戦に勝利し、WWEにおいてはじめて最高位の王座を獲得したクリス・ベノワはベルトを抱き寄せ感涙した。そして紙吹雪が舞う中、WWE王者エディ・ゲレロがリングに上がりベノワを祝福、両者は抱擁を交わし、観客は2人に喝采を送った。ベテランであったベノワとエディは本大会が初のレッスルマニアにおけるメインイベント出場であった。しかし後に両名とも急逝したため、本大会が最初で最後のメインイベント出場となった。

レスナー対ゴールドバーグの問題

今大会の第7試合で行われたビル・ゴールドバーグとブロック・レスナーの一戦で、大きな問題が起こった。本来ならこの試合は、当時のWWEを代表する怪物2人の初対決で、しかもレフェリーをアティテュード期のWWFを象徴するヒーローだったスティーブ・オースチンが務めることもあり、2大世界王座戦やエボリューション対ロックンソッコ・コネクション、アンダーテイカーの復活以上に大きな注目を集めていた。

しかし開催日が近づくと、インターネット上に「ゴールドバーグがレッスルマニアを最後にWWEを離脱する」「レスナーがWWEを退団し、プロレス界からも身を引いてNFLに挑戦する」といった情報が非公式に流れ、WWEは公にしなかったものの世界中のファンが知るところとなった。

そして大会当日を迎え、試合開始当初はベビーフェイスのオースチンとゴールドバーグには声援、ヒールのレスナーにはブーイングが浴びせられていたが、やがてそれは試合自体を拒絶する巨大なブーイングとなった。

そのような状況下で試合は進められたが、実況担当のジム・ロスが言葉を濁しながらもゴールドバーグとレスナーの去就を語り、試合後はオースチンが2人に立て続けにスタナーを浴びせてファンの気持ちを静めた。

結果

ビッグ・ショー (c) vs ジョン・シナ
  • フェイタル4ウェイ形式世界タッグ王座戦 -Fatal Four-Way Match for the World Tag Team Championship-
ブッカー・T&ロブ・ヴァン・ダム (c) vs マーク・ジンドラック&ギャリソン・ケイド vs ダッドリー・ボーイズ (ババ・レイ・ダッドリー&ディーボン・ダッドリー) vs ラ・レジスタンス (ロブ・コンウェイ&レネ・デュプリー) ●
  • ハンディキャップ・マッチ -Handicap Match-
エボリューション (ランディ・オートン&バティスタ&リック・フレアー) vs ロックンソッコ・コネクション (ザ・ロック&ミック・フォーリー) ●
  • プレイボーイ・イブニング・ガウン・マッチ -Playboy Evening Gown Match-
セーブル&トリー・ウィルソン vs ステイシー・キーブラー&ミス・ジャッキー
  • クルーザーウェイト・オープン・マッチ形式WWEクルーザー級王座戦 -Cruiserweight Open Match for the WWE Cruiserweight Championship-
チャボ・ゲレロ (c) (w / チャボ・クラシック) vs レイ・ミステリオ vs アキオ vs タジリ vs ビリー・キッドマン vs ジェイミー・ノーブル vs ナンジオ vs フナキ vs ウルティモ・ドラゴン vs シャノン・ムーア
試合順 対戦カード 勝者
1 ウルティモ・ドラゴン vs シャノン・ムーア ウルティモ・ドラゴン
2 ジェイミー・ノーブル vs ウルティモ・ドラゴン ジェイミー・ノーブル
3 ジェイミー・ノーブル vs フナキ ジェイミー・ノーブル
4 ジェイミー・ノーブル vs ナンジオ ジェイミー・ノーブル
5 ビリー・キッドマン vs ジェイミー・ノーブル ビリー・キッドマン
6 レイ・ミステリオ vs ビリー・キッドマン レイ・ミステリオ
7 レイ・ミステリオ vs タジリ レイ・ミステリオ
8 レイ・ミステリオ vs アキオ 第7試合でアキオがタジリのグリーンミストを誤爆されたため試合前に退場
9 チャボ・ゲレロ vs レイ・ミステリオ チャボ・ゲレロ
ゴールドバーグ(RAW) vs ブロック・レスナー (SmackDown!)●
  • フェイタル4ウェイ形式WWEタッグ王座戦 -Fatal Four-Way Match for the WWE Tag Team Championship-
スコッティ・2・ホッティ&リキシ (c) vs ザ・ワールド・グレイテスト・タッグチーム (シェルトン・ベンジャミン&チャーリー・ハース) vs A.P.A (ブラッドショー&ファルーク) vs バシャム・ブラザーズ (ダニー・バシャム&ダグ・バシャム) ●
  • ヘアー vs. タイトル・マッチ形式WWE女子王座戦 -Hair vs. Title Match for the WWE Women's Championship-
ビクトリア (c) vs モーリー・ホーリー
ビクトリアが勝利すればモーリー・ホーリーが丸坊主になる。モーリー・ホーリーが勝利すればWWE女子王座を獲得
エディ・ゲレロ (c) vs カート・アングル
  • インタープロモーショナル・マッチ -Interpromotional Match-
ジ・アンダーテイカー (w / ポール・ベアラー) (SmackDown!) vs ケイン (RAW) ●
トリプルH (c) vs ショーン・マイケルズ vs クリス・ベノワ
王座戦の後、リング上にエディ・ゲレロが登場。友人であるベノワのベルト奪取を祝い、抱擁し合った。

出典


WM-20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:40 UTC 版)

ウォークマンの製品一覧」の記事における「WM-20」の解説

1983年昭和58年10月発売標準価格25,000円。伸縮ケースと超扁平薄型モーター採用し、カセットケースサイズを実現。また初の単三乾電池1本での駆動モデルである。FMチューナー搭載の「WM-F20」も発売された。

※この「WM-20」の解説は、「ウォークマンの製品一覧」の解説の一部です。
「WM-20」を含む「ウォークマンの製品一覧」の記事については、「ウォークマンの製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WM-20」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WM-20」の関連用語

WM-20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WM-20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWM-20 (改訂履歴)、レッスルマニアXX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォークマンの製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS