ダーウィン (フリゲート)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 20:58 UTC 版)
ダーウィン | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
建造所 | トッド造船所 |
運用者 | ![]() |
艦種 | フリゲート |
級名 | アデレード級 |
モットー | Resurgen |
艦歴 | |
起工 | 1981年7月2日 |
進水 | 1982年3月26日 |
就役 | 1984年7月21日 |
退役 | 2017年12月9日 |
要目 | |
排水量 | 基準 5,700トン 満載 6,900トン |
全長 | 138.0m |
最大幅 | 14.0m |
吃水 | 7.5m |
機関 | ゼネラル・エレクトリック LM2500 ガスタービンエンジン ×2基 |
出力 | 41,000hp |
速力 | 最大速 29kt |
航続距離 | 4,500海里(20kt) |
乗員 | 170名 |
兵装 | Mk 13発射機(ハープーン、SM-1) ファランクスCIWS × 1基 Mk 32 3連装単魚雷発射管 × 2基 OTOメララ76mm砲 × 1基 |
搭載機 | S-70B シーホーク × 2機 |
ダーウィン(HMAS Darwin ,FFG 04)はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの4番艦。艦名はノーザンテリトリー準州の首府であるダーウィンに由来する。
艦歴
ダーウィンはワシントン州シアトルのトッド造船所で1981年7月2日に起工され、1982年3月26日に進水、1984年7月21日に就役した。
一番艦「アデレード」からこの「ダーウィン」まではアメリカで建造されたが、以降の2隻はオーストラリアでライセンス生産された。FFG UP SEA1930に基づくアップグレードが予定されている。
1999年9月19日から11月3日までオーストラリア人の指揮下で東ティモール国際軍の一部として東チモールに展開する。2001年にはソロモン諸島に展開される。
「ダーウィン」は2007年から2008年にかけてニューサウスウェールズ州のガーデンアイランドにあるスターリング海軍基地にて大規模アップグレードと修理を受け、2008年11月に通常任務に復帰する。
2009年3月13日朝、「ダーウィン」は1988年のオーストラリア200周年祭以来、シドニー港で実施された観艦式で17隻中、最も大きな艦艇として式典に参加する。
2010年にはRAN戦闘名誉システムの見直しに続き、「東チモール1999」、「ペルシャ湾2003-03」および「イラク2003」の3つの戦闘名誉が与えられた。
2012年に「FFH 157 パース」、「SSG-74 ファーンコム」と共にリムパックに参加する。
2013年10月、2013年国際観艦式に参加。
外部リンク
「ダーウィン (フリゲート)」の例文・使い方・用例・文例
- ダーウィンの生年は1809年で没年は1882年だ
- ダーウィンの進化論
- ダーウィンが進化論を考え出した
- ダーウィンとは有名な科学者のことですよね?
- 彼らはダーウィンの進化論に反対した。
- 私達はダーウィンという名前を聞くと進化論を連想する。
- もちろん、ダーウィンは同時代の多くの学者と同様、ニュートンの方法論に従っていると見られることを欲した。
- ダーウィンはイギリスで知っていたのとは異なる動物や鳥を研究した。
- ダーウィンは「種の起源」を書いた。
- ダーウィンの進化論を学びましたか。
- ダーウィンの考えをこのように改訂したことは学問的立場からの攻撃対象となった。
- ダーウィンというと「種の起源」を連想する。
- 我々はダーウィンといえば進化論を想像する。
- ダーウィンは進化の原理を論証した.
- ダーウィンは興味を覚えるとあくまでそれに凝る性質であった.
- そのような主義は、真実の場合、私の理論にとって絶対に致命的であろう−チャールズ・ダーウィン
- チャールズ・ダーウィンの生物進化の理論の、または、チャールズ・ダーウィンの生物進化の理論に関する
- ダーウィン説
- 現代の遺伝的所見により集成されたダーウィンの理論の、または、そのようなダーウィンの理論に関する
- 新ダーウィン説
- ダーウィン_(フリゲート)のページへのリンク