ジャック・ウィリアムズ_(フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャック・ウィリアムズ_(フリゲート)の意味・解説 

ジャック・ウィリアムズ (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 04:34 UTC 版)

艦歴
発注: 1977年2月28日
起工: 1980年2月25日[1]
進水: 1980年8月30日[1]
就役: 1981年9月19日[1]
退役: 1996年9月13日[1]
除籍: 1996年9月13日
その後: バーレーン海軍へ移管[1]
要目
排水量 基準:3,159t
満載:4,057t
全長 445 ft (136 m)
全幅 45.4 ft (13.8 m)
吃水 22 ft (6.7 m)
機関 COGAG方式
LM2500-30 ガスタービンエンジン(20,500shp)×2基
可変ピッチプロペラ(5翔)×1軸
非常用旋回式スラスター(350hp)×2基
最大速 29ノット以上
航続距離 4,500海里(20ノット巡航時)
乗員 206名(士官13名)
兵装 Mk.75 76mm単装速射砲×1基
Mk.38 25mm単装機関砲×2基
Mk.15 20mm CIWS×1基
M2 12.7mm単装機銃×4基
Mk.13 Mod.4 ミサイル単装発射機×1基
*SM-1MR SAM
*ハープーン SSM
を発射可能
Mk.32 Mod.7 3連装短魚雷発射管×2基
艦載機 SH-2F シースプライト LAMPS ヘリコプター×1機
※さらに1機搭載可能
C4ISTAR NTDSJTDS+リンク 11/14
Mk.92 FCS(SM-1MR、76mm砲用)
AN/SQQ-89 ASWCS
センサ AN/SPS-49対空捜索レーダー
AN/SPS-55対水上捜索レーダー
AN/SQS-56船底装備ソナー
AN/SQR-19曳航ソナー
電子戦 AN/SLQ-32(V)2 ESM装置
Mk.36 デコイ発射装置
モットー: Guardez Bien

ジャック・ウィリアムズ (英語: USS Jack Williams, FFG-24) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲートオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの16番艦。艦名は硫黄島の戦いで戦死し、名誉勲章を受章したジャック・ウィリアムズ三等衛生兵曹(PhM3c)に因む[1]

艦歴

ジャック・ウィリアムズは1977年2月28日にFY77プログラムの一部としてメイン州バス鉄工所に建造発注された。1980年2月25日に起工、1980年8月30日に進水し、1981年9月19日に就役した[1]

1982年4月2日より、SLQ-32電子戦システムの設置作業を実施[1]

1983年4月29日から11月10日にかけて、初の海外派遣任務に従事[1]。レバノンのベイルートに駐留中だった10月23日にベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件が発生したことから、翌24日に救助・支援チームを上陸させた[1]

1984年12月から翌年1月まで、東太平洋で麻薬対策作戦に従事[1]

1985年10月より、コーラル・シー戦闘群と共に世界一周展開に出航、1986年5月にメイポートに帰還した[1]

1987年1月から5月にかけて、定期整備を実施[1]

1988年1月から7月にかけて中東に展開[1]。翌1989年7月から再度中東に展開し、1990年1月にメイポートに帰還した[1]

1990年11月、カリブ海で3週間の麻薬対策作戦に従事[1]

1991年3月7日、エンジントラブルを起こしたヨットからの信号を受け、乗員3名を救助[1]。以後、1991年中は麻薬対策作戦に従事[1]

1992年5月より、地中海/紅海に展開[1]。紅海では国連の対イラク制裁を支援する海上迎撃作戦に従事した[1]。10月21日には地中海にてロシア海軍のウダロイ級駆逐艦アドミラル・パンテレーエフおよびロプーチャ級揚陸艦ベスポコイヌイと共同演習(PASSEX)を実施、ベスポコイヌイとは友好目的での物資交換(Light Line Transfer)も実施し、旧ソ連艦とこのような交流を行った最初の例となった[1]

1993年と1994年にはハイチでサポート・デモクラシー作戦に従事[1]。1994年1月16日、荒天下で操船不能となったヨットからハイチ人乗員を救助した[1]。8月24日より、米国に亡命を求めるキューバ人難民の救出作戦に従事[1]

1995年2月から3月にかけて、北海でストロング・リゾルブ95演習に参加[1]。1995年から1996年にかけてはカリブ海と東太平洋で麻薬対策作戦に何度か従事した[1]。1995年12月23日には、救急患者の救助作業に協力して、沿岸警備隊ヘリコプターへの給油と通信中継を行っている[1]

ジャック・ウィリアムズは1996年9月13日に退役し、バーレーン海軍に移管された[1]。艦名はSabha (90)と改められた。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab USS Jack Williams (FFG-24)”. Naval History and Heritage Command. アメリカ海軍 (2019年12月9日). 2025年9月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・ウィリアムズ_(フリゲート)」の関連用語

ジャック・ウィリアムズ_(フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・ウィリアムズ_(フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・ウィリアムズ (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS