ジャック・ウィリアムズ (化学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャック・ウィリアムズ (化学者)の意味・解説 

ジャック・ウィリアムズ (化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 04:42 UTC 版)

Jack Marvin Williams
ジャック・メルヴィン・ウィリアムズ
生誕 (1938-09-26) 1938年9月26日(86歳)
アメリカ合衆国 コロラド州 デルタ
研究機関 アルゴンヌ国立研究所
出身校 ルイス&クラークカレッジ(学部)
ワシントン州立大学(修士・博士)
主な業績 有機超伝導体の開発
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジャック・メルヴィン・ウィリアムズ: Jack Marvin Williams1938年9月26日 - )は、アメリカ化学者。専門は無機化学構造化学

彼は、有機超伝導体の開発を主導した。特に、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン(bis(ethylenedithio)tetrathiafulvalene、略はBEDT-TTFあるいはET)の超伝導体を数多く開発した。

略歴

特記のない限り、文献[1]を出典とする。

1938年9月26日にアメリカ合衆国コロラド州デルタで生まれた。 1960年にルイス&クラークカレッジを卒業し、ワシントン州立大学で1964年に修士号を、1966年に無機化学の博士号を取得した。

博士号取得後、1968年までイリノイ州にあるアルゴンヌ国立研究所博士研究員として働き、1968年に同研究所の助手化学者、1970年に准化学者、1972年に化学者、1977年に上級化学者となった。また、1977年には同研究所の化学部門および材料科学技術部門のグループリーダーに就任した。

兼職として、1980年・81年にミズーリ大学コロンビア校の客員教授、1980年・85年にコペンハーゲン大学の客員教授、1980年にゴードン研究会議英語版(無機化学)議長を務めた。

1997年に健康上の理由により、退職した[2]

1958年に結婚し、3人の子供がいる[3]

研究

彼は、始め化学結合の性質解明を目的として、X線回折中性子回折の研究を行っていた。1979年にデンマークヘルシンゲルで開催された国際合成金属会議に出席したことで、有機電荷移動錯体における超伝導現象を知った[注釈 1][2]。 帰国後、彼は有機超伝導体プログラムを創設し、有機電荷移動錯体を研究対象に定めた。

有機電荷移動錯体は、通常、有機分子無機アニオンから構成される。新規物質の開発においては、有機分子は基本的に固定されるため、無機アニオンの変更によって物質の多様化が図られる。この点において、彼は無機化学者として、超伝導を発現し得る無機アニオンの設計指針を提示し、数多くの有機超伝導体を開発した[5][6]

彼の研究グループが開発した有機超伝導体については文献[2]に詳しい。

脚注

注釈

  1. ^ その年にクラウス・ベチガード英語版およびデニス・ジェロームらが、(TMTSF)2PF6の超伝導現象を観測し、この国際会議で報告した。論文は翌年に出版された[4]

出典

  1. ^ Jaques Cattell Press, ed (1986). American Men & Women of Science. VII (16th ed.). R. R. Bowker Co.. p. 643 .
  2. ^ a b c Geiser, Urs; Kini, Aravinda M.; Schlueter, John A.; Wang, H. Hau; Williams, Jack M. (2002). “The search for new superconductors at argonne national Laboratory”. Molecular Crystals and Liquid Crystals 380: 29-35. doi:10.1080/10587250290101333. 
  3. ^ Jack Williams, Chemistry Tree,2025年7月25日閲覧.
  4. ^ Jérome, D.; Mazaud, A.; Ribault, M.; Bechgaard, K. (1980). “Superconductivity in a synthetic organic conductor (TMTSF)2PF6”. Journal de Physique Lettres 41: 95-98. doi:10.1051/jphyslet:0198000410409500. 
  5. ^ Williams, J.M. et al. (1990). Structure-Property Relationships for β- and κ-Phase BEDT-TTF Salts and their use in the Synthesis of κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br: A Salt Having the Highest-TC (Inductive Onset = 11.6 K, Resistive Onset = 12.5 K) Yet Observed in an Organic Superconductor. In: Kresin, V.Z., Little, W.A. (eds) Organic Superconductivity. Springer, Boston, MA. https://doi.org/10.1007/978-1-4899-2605-0_6
  6. ^ 斎藤, 軍治 (1995). “分子性超伝導体の開発”. 応用物理 64 (4): 318-324. doi:10.11470/oubutsu1932.64.318. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャック・ウィリアムズ (化学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジャック・ウィリアムズ (化学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・ウィリアムズ (化学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・ウィリアムズ (化学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS