武家の家格とは? わかりやすく解説

武家の家格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 00:21 UTC 版)

家格」の記事における「武家の家格」の解説

武家においては江戸時代家格定まり一万石以上の石高をもつ有する大名一万石以下で将軍直臣たる旗本御家人諸藩藩士中心としてさらに細かい家格定められていった。 特に大名家格では、御三家大廊下国主大名大広間譜代大名などの帝鑑の間、雁間、外様大名柳の間など、将軍との親疎大名有する家系由緒知行する石高表高)によって、参勤交代による江戸城登城の際にあてがわれる部屋伺候席)が区別された。さらに四品叙任などの官位任官極位極官)や賜諱(偏諱授与)をはじめとするあらゆる処遇階層化されていた。 幕府直属家臣たる旗本御家人場合では、上級旗本官位与えられ重職に任ぜられたのに対し中堅下級旗本無位無官の上、低い役職に補せられた。さらに、旗本には将軍謁見許されたのに対し御家人許されなかったなど、幕府直臣の間でも細かい家格定められた。さらに、諸藩至って家老以下の役職世襲化され藩士内で家格階層化されていた他、正規家臣たる上士と藩の支配地に在住する土着の武士や有力百姓により構成され郷士という身分形成され大名領地においても家格により強い身分統制敷かれた。 一方で幕府では窮乏した旗本御家人が有力商人から借金する代わりにその子弟を養子とする慣習拡がり旗本御家人株として町人士分を得る機会が拡がった。また、財政苦しくなった大名家などにおいても、豪商などから借金し返済できぬ事態発生するにつれ、豪商士分として待遇した他、藩内の豪農や有力町人に対して郷士販売し郷士待遇与えるなどの家格付与が行われた。 また、こうした旗本御家人株売買使用人中間奉公などとして働き、そこでの働きぶり・才覚などからその家の養子となる者や金銭をためて、それによりを買う者 幕臣家臣持参金養子世話などをし、御家人株買い与える 武士の次男以下の男子御家人株買って、その家の跡目となる手段身分失った元・武士が再び武士層に戻る手段 旗本御家人売り金銭得た後、町人職人などになる 遊女などの相手結婚するために、旗本御家人株売り町人になる など、様々な形行われ利用された。 ただし、こうした旗本御家人株売買による身分違い養子縁組持参金養子は、寛文3年1663年江戸幕府公布した御旗御法度」や安永3年1774年)、天保7年1836年)、嘉永6年1853年)に出され持参金養子禁令などにより、幕府により禁止され処罰対象とされていた。そのため、旗本御家人株などの売買により、武士身分となった者がトラブルなどにより訴訟される事態になった場合には、御家人株を買い、武士身分となった家であることが露見するのを避けるために内済金などを払い和解するという事例もあった。 また、売買され御家人株相場については、幕末嘉永6年1853年6月頃には、高百石付き50両、急養子78両から100両までであったとされる。そして、与力1000両、同心200両、御徒500両という相場形成されていた。

※この「武家の家格」の解説は、「家格」の解説の一部です。
「武家の家格」を含む「家格」の記事については、「家格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家の家格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家の家格」の関連用語

武家の家格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家の家格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS