武家の銀杏髷とは? わかりやすく解説

武家の銀杏髷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 22:09 UTC 版)

銀杏髷」の記事における「武家の銀杏髷」の解説

武家男髷特徴は、髷が長く月代狭く側頭部生え際小鬢)を自然のままに残す、髱は、ひっつめ質実剛健感じにすること。ただし、任務都合上町人変装することもある町奉行所町方取締部署所属する与力同心などには町人同じよう生え際まっすぐにそり落とすものもいて、「江戸三男」(えどのさんおとこ)にふさわしい粋な人物が多かったらしい。 野暮代名詞である「浅黄裏」をはじめ、一部しゃれ者除いた武士の多くには大銀杏好まれた。髷尻と呼ばれる髷の折り返しの元の部分後頭部より後ろ真っ直出っ張っているのが特徴で、町人の銀杏髷より髷が長く、髷先は頭頂部に触れるくらいで刷毛先はほとんどつぶれないなかでも野暮ったい田舎藩主などは頭頂部より前にのめりだすような、まるで蒲鉾くっつけた状態の太長い髷をこれ見よがし結うものもいた。髱はぴったりと撫で付けられている。 武士ではあるが、町人中に住まって犯罪捜査従事する不浄役人」の与力はもっと町方風の粋な銀杏髷結っている。髷尻が短く自体短くて細い。髷先を軽く広げ月代の広いサッパリとした「細刷毛銀杏」がそれで、町人とも武士とも見分けがつきにくい(現代でいう、私服姿の捜査員である)。同じ街中で暮らすにしても浪人などは月代きれいに剃らず節約のため五分刈り状態で伸ばしていた。髱にはわずかにふくらみ持たせる

※この「武家の銀杏髷」の解説は、「銀杏髷」の解説の一部です。
「武家の銀杏髷」を含む「銀杏髷」の記事については、「銀杏髷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家の銀杏髷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家の銀杏髷」の関連用語

1
8% |||||

武家の銀杏髷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家の銀杏髷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀杏髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS