森林開発を巡ってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 森林開発を巡っての意味・解説 

森林開発を巡って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:29 UTC 版)

カロン・ド・ボーマルシェ」の記事における「森林開発を巡って」の解説

1年間スペイン滞在は、外交的な成果何一つないものであったスペイン文化吸収という点で、個人的な収穫あったかしれないが、祖国フランスへ貢献できなかったし、恋人をも失った。彼がフランス帰国すると、婚約関係にあったポリーヌ・ルブルトンとは関係がすっかり冷え込んでしまっていた。そうなった原因わからないが、おそらく不在期間が長すぎたのであろうこの頃彼らの間に交わされ手紙ではお互い非難しあっており、まるで噛み合っていない。結局ポリーヌ別の男性結婚し、こうしてボーマルシェ人生で(おそらく)初め失恋悲しみ味わった。その悲しみを癒そうとしてか、1766年事業家としてシノン森林開発乗り出したシノンパリから遠く離れたトゥーレーヌ地方要衝で、この郊外広がる広大な森林国王所有であった1766年の末、この一部売り出されることを知ったボーマルシェは、パーリ=デュヴェルネーから融資を受け、この開発事業乗り出すことにした。ところが、彼が就いていた公職ルーヴル狩猟王室料地管理ならびに国王代官区における狩猟総代官」が森林取得するのに障害となった。この長ったらしい職名見ればわかるように、この職の任務は「国王所有地を守り管理する」ことであったそのような職業に就いている男が、国王所有地の売却に際して真っ先にそれに飛びつき、開発して利益得ようとしているというのは極めて具合が悪い。これは現在で言えばインサイダー取引同じようなものであるから違法であるし、当時法律でも森林に関する公職に就く者が森林競売参加することは固く禁じられていたので、やはり違法なであった困ったボーマルシェ思いついたのは、召使セザール・ルシュユールを名義人仕立てあげることであった。これ自体法律抜け穴くぐった脱法行為であるが、当時としてはそれほど珍しいことでもなかったらしい。1767年2月ボーマルシェ私的な証書作成し、ルシュユールに単なる名義だけの存在であることを確認させたが、この召使中々狡猾なであった。ルシュユールは、主人であるボーマルシェがなぜ競売参加せず自分名義人立てたか、その理由知った途端に主人脅し口止め料として2000リーヴル要求したボーマルシェはこの要求一蹴しピストル突き付け2度とこの類の脅迫をしないことを誓わせた。だが、ルシュユールは主人知らない間にシノンへ足を延ばし仕事ミス犯してになっていた森林開発小役人であるグルー結託して共同会社設立し勝手に森林開発乗り出した。この行為知ってボーマルシェ激昂したのは当然であった。彼は憲兵とともにすぐさまシノンへ馬を飛ばし、ルシュユールを捕縛したのち、公証人立ち合いのもとで裏切り白状させた。ところが、懲りないルシュユールは、解放されて再び自由を手に入れると、グルー共謀して森林監督代官ボーマルシェ不法行為訴え出た代官はルシュユールの主張支持し名義人である彼の権利認めた上、ボーマルシェ召喚状発して彼に対す暴行及び脅迫の罪で出頭命じたボーマルシェからすれば森林に関する公職に就いている以上は、自身行為暴露されたくはないし、かといって召使ごときに頭を垂れるなど耐え難いことであった。彼は、パリ森林監督庁に提訴し自身権利守ろうとする一方で親しくしていた公爵通じて大法官への謁見願い出て庇護求めた。さらにルシュユールの身元拘束するために、王の封印状( Lettre de cachet 、これさえあれば好き勝手に人を逮捕出来た)を手に入れシャトレ牢獄にぶち込もう画策したのであった。ルシュユールも負けておらず、逆にボーマルシェ横領犯として告訴しようと、請願書提出した当時パリ警察長官サルティーヌはボーマルシェ知り合いであり、彼に好意的であったが、この泥仕合快く思っていなかったようで、どちらの主張にも与することなく中立的な立場取り続けた。 絶対に勝たねばならん、牢獄にぶち込まねばならぬと息巻くボーマルシェは、いくら請願行っても無駄であることを察知し、ルシュユールの身内懐柔して攻撃利用することにした。ルシュユールの妻に働きかけて「夫が家財道具一切持ち出したために、生命危機晒された」との内容訴訟を起こさせたのである。この仕打ちにはルシュユールも打つ手なくなったのか、ついに降参し法廷ボーマルシェ森林本当落札者であることを認めた1768年3月21日、ようやくボーマルシェはルシュユールを牢獄ぶち込むことに成功したが、わずか4か月足らず釈放されてしまった。この後無益な裁判2年亘って延々続いたが、結局白黒付けことなくお互い痛み分けということ決着つけられた。 パーリ=デュヴェルネーと出会い事業家として着実に階段上っていたボーマルシェにとって、シノン森林開発事業魅力的であった違いないが、遺されている手紙から察するに、このに相当な愛着持っていたことが窺える都会離れて、素親切な田舎人たちと交際し大自然調和した暮らしを送るよろこび手紙には現れている。こうした愛着あったからこそ、徹底的に闘い抜いたのだと考えられるが、それにしてもボーマルシェとルシュユールの繰り広げたこの一連の騒動は、18世紀初頭から流行していた風俗喜劇をまさに地で行く傍から見れば笑い話しかない滑稽なものであったことも、指摘しておかねばならない

※この「森林開発を巡って」の解説は、「カロン・ド・ボーマルシェ」の解説の一部です。
「森林開発を巡って」を含む「カロン・ド・ボーマルシェ」の記事については、「カロン・ド・ボーマルシェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森林開発を巡って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森林開発を巡って」の関連用語

森林開発を巡ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森林開発を巡ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロン・ド・ボーマルシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS